13
C 4606 : 2011
附属書B
(規定)
短時間耐電流決定方法
図B.1は,短時間耐電流試験において,断路器に流通した電流のオシログラムである。電流の包絡線AA'
とBB'との間の縦軸に平行な距離の2等分線CC'を定める。
時間軸上にOTが1秒間となるT点をとり,OTを10等分し,各分点0,1,······9,Tに縦軸に平行な
直線を引き,曲線AA'及びCC'の交点E0,E1······ET及びF0,F1······FTを定める。各分点0,1,······Tにお
ける電流の交流分振幅をX0,X1,······XTとする。
ただし,X0= F0E0 ,X1= F1E1 ,···,XT= FTET
X,Z1=
0 X,···,ZT=
1 Xとする場合,
T
さらに,Z0=
2 2 2
短時間耐電流(実効値)は,次の式によって与えられる。
1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
) +2 (Z2 +Z4 +Z6 +Z8
[Z0 +4 (Z1 +Z3 +Z5 +Z7 +Z9 ) +ZT]
30
OT=1秒間
UU' 短時間電流流通開始瞬時
QQ' 短時間電流遮断瞬時
t 短時間電流流通時間
図B.1−電流オシログラム
参考文献 JIS C 4620 キュービクル式高圧受電設備
JIS C 60664-1 低圧系統内機器の絶縁協調−第1部 : 基本原則,要求事項及び試験
JIS Q 9001 品質マネジメントシステム−要求事項