JIS D 0105:1987 トラックの普通荷台に関する用語

JIS D 0105:1987 規格概要

この規格 D0105は、普通自動車のトラックの普通荷台と,その構造が標準的な荷台の部品に関する用語について規定。

JISD0105 規格全文情報

規格番号
JIS D0105 
規格名称
トラックの普通荷台に関する用語
規格名称英語訳
Glossary of terms for cargo type rear body of motor trucks
制定年月日
1971年10月1日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

01.040.43, 43.020
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
自動車 I 2020, 自動車 II 2020, 物流 2019
改訂:履歴
1971-10-01 制定日, 1974-10-01 確認日, 1977-10-01 確認日, 1983-06-01 確認日, 1987-07-01 改正日, 1992-05-01 確認日, 2000-11-20 確認日, 2006-01-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS D 0105:1987 PDF [11]
                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
D 0105-1987

トラックの普通荷台に関する用語

Glossary of Terms for Cargo Type Rear Body of Motor Trucks

1. 適用範囲 この規格は,普通自動車*のトラックの普通荷台及びその構造が標準的な荷台の部品に関す
る用語について規定する。
注* JIS D 0101(自動車の種類に関する用語)による。
引用規格 :
JIS D 0101 自動車の種類に関する用語
2. 分類 用語の分類は,次のとおりとする。
(1) 荷台の種類に関する用語
(a) 全般
(b) 荷台の囲いによる分類
(c) 荷台の床面による分類
(2) 床関係部品に関する用語
(3) 鳥居関係部品に関する用語
(4) あおり関係部品に関する用語
(a) 一般あおり
(b) ブロックあおり
(5) ぎ装部品に関する用語
(6) その他の部品に関する用語
(a) 床に関するもの
(b) 鳥居に関するもの
(c) あおりに関するもの
(d) ぎ装に関するもの
3. 用語及び意味 用語及び意味は,次のとおりとする。
なお,参考として慣用語及び対応英語を示す。
備考1. 用語欄で用語の下に( )を付けて記したものは,その用語の読み方を示す。
2. 意味欄で用語の後に( )を付けて示した数字は,この規格における用語の番号を示す。

――――― [JIS D 0105 pdf 1] ―――――

2
D 0105-1987
(1) 荷台の種類に関する用語
(a) 全般
参考
番号 用語 意味 備考
慣用語 対応英語
1000 普通荷台 一方又は三方に操作が簡易なあおり cargo type body
(4101) などの囲いを備えた荷台の総称。
平荷台 (1130) を含む。
(b) 荷台の囲いによる分類
参考
番号 用語 意味 備考
慣用語 対応英語
1110 あおり付き荷台 あおりを備えた荷台。
1111 深あおり荷台 通常の高さより高いあおりを備えた荷台。高あおり荷台 deep gate body
1115 一方開き荷台 左右の囲いが固定で,後方だけにあおり fixed side gate body
を備えた荷台。
1116 三方開き荷台 左右及び後方にあおりを備えた荷台。 drop side gate body
備考 左右のあおりを長手方向に2
分割したものを,特に五方開
き荷台という。
1120 ステーキボデー 脱着できる差込式支柱で取り付けられる,す stake body
のこ状の囲いを備えた荷台。
1130 平荷台 囲いがない,床面の平らな荷台。 フラットボデーplatform body
(ひらにだい)
(c) 荷台の床面による分類
参考
番号 用語 意味 備考
慣用語 対応英語
1201 高床荷台 床面が通常の高さで平らな荷台。 high deck body
(こうしょうにだ
い)
1202 平低床荷台 床面が通常の高さより低く,平らな荷台。 低床荷台 flat type low deck
(へいていしょう body
にだい)
1203 低床荷台 床面が通常の高さより低く,タイヤハウ low deck body
(ていしょうにだスの突出した荷台。
い)
(2) 床関係部品に関する用語
参考
番号 用語 意味 備考
慣用語 対応英語
2101 床 荷台の床部分の総称。 floor
(ゆか)
2102 根太 床の下に渡す支えのための部材。縦根太 sill
(ねだ) 及び横根太の総称である。
2103 縦根太 シャシフレーム上に前後(縦)方向に置 main sill
(たてねだ) く根太。
2104 縦根太添材 縦根太下面にはかせる添え材。 main sill spacer
図1
(たてねだそえざ
参照
い)
2105 横根太 縦根太に直角に渡す根太。 cross sill
(よこねだ)

――――― [JIS D 0105 pdf 2] ―――――

                                                                                              3
D 0105-1987
参考
番号 用語 意味 備考
慣用語 対応英語
2106 切横根太 車軸上部の短い横根太。 short cross sill
(きりよこねだ)
2107 床受け材 切横根太と床枠との間で床を受ける部材。 floor support
2108 横根太つなぎ 切横根太の前後の横根太を前後(縦)方 cross sill joining
向に連結するつなぎ材。 stringer
2109 根太結合材 縦根太と横根太とを結合する補強金具。 cross joiner
2110 床枠 床の周囲に回す部材。 台枠, floor frame
図1
ロッカーレール
参照
2111 床板 床面を形成する板材。 floor board
2112 根太ボルト 横根太と縦根太とを結合するボルト。 縦根太ボルト sill bolt
2113 床枠ボルト 床枠と横根太とを結合するボルト。 横根太ボルト floor frame bolt
2114 縦根太カバー 縦根太後面の化粧板。 main sill end cover
2115 後部横根太カバー 最後部横根太の後面の化粧板。 rear cross sill panel
2116 ロープフック 荷縄を掛ける金具。 rope hook
2117 横根太カバー 横根太端面の化粧板。 cross sill end cover
図1 床関係部品

――――― [JIS D 0105 pdf 3] ―――――

4
D 0105-1987
(3) 鳥居関係部品に関する用語
参考
番号 用語 意味 備考
慣用語 対応英語
3101 鳥居 荷台前部の隔壁の総称。 guard frame
3102 鳥居側柱 鳥居を構成する側面の柱。 guard frame outside
(とりいがわばし post
ら)
3103 鳥居上けた 鳥居を構成する上部のはり。 guard frame upper rail
(とりいうわけ
た)
3104 鳥居上部ガセット 鳥居側柱と鳥居上けたとの結合材。 guard frame upper
gusset
3105 鳥居中柱 鳥居側柱の間に配し,その下端を床の根 guard frame inside
(とりいなかばし太部と結合する主柱。 post
ら)
3106 鳥居横さん 鳥居上けたと床面との中間に横に通すさ guard frame cross rail
ん。
3107 鳥居縦さん 鳥居上けたと前立板との中間部に縦に通 guard frame guard bar
すさん。
図2
3108 鳥居角 鳥居上けたから突出した角。 guard frame stopper
参照
(とりいつの)
3109 鳥居下部ガセット 鳥居側柱と床枠との結合材。 guard frame lower
gusset
3110 前立板 鳥居に張る板材。 header board
(まえだていた)
3111 前立縁材 前立板の縁材。 trim rail
(まえだてふちざ
い)
3112 前立外板 前立板の外板。 header board outside
(まえだてがいは panel
ん)
3113 前掛金ブラケットあおり前掛金ハンドルの受け金。 front handle bracket
(まえかけがねぶ
らけっと)
3114 押さえ材 前立板と床板との結合材。 corner rail

――――― [JIS D 0105 pdf 4] ―――――

                                                                                              5
D 0105-1987
図2 鳥居関係部品
(4) あおり関係部品に関する用語
(a) 一般あおり
参考
番号 用語 意味 備考
慣用語 対応英語
4101 あおり 荷台の床枠の側を支点として,回転開閉 gate
できる構造の囲い。
4102 側あおり 荷台の左右に備えるあおり。 side gate
(がわあおり)
4103 後ろあおり 荷台の後方に備えるあおり。 tail gate
(うしろあおり)
4104 側あおり上枠 側あおりを構成する枠の上縁の部材。 side gate upper rail
(がわあおりうわ
わく)
4105 側あおり側枠 側あおりを構成する枠の側縁の部材。 side gate end pillar
図3
(がわあおりがわ
参照
わく)
4106 側あおり下枠 側あおりを構成する枠の下縁の部材。 side gate lower rail
(がわあおりした
わく)
4107 側あおり板 側あおりの枠の中に差し込む木板。 side gate board
(がわあおりば
ん)
4108 後ろあおり上枠 後ろあおりを構成する枠の上縁の部材。 tail gate upper rail

――――― [JIS D 0105 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS D 0105:1987の国際規格 ICS 分類一覧

JIS D 0105:1987の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISD0101:1993
自動車の種類に関する用語