JIS E 3013:2001 鉄道信号保安用語

JIS E 3013:2001 規格概要

この規格 E3013は、鉄道信号保安に用いる用語について規定。

JISE3013 規格全文情報

規格番号
JIS E3013 
規格名称
鉄道信号保安用語
規格名称英語訳
Glossary of terms of railway signalling
制定年月日
1973年8月1日
最新改正日
2016年10月12日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

01.040.45, 45.020
主務大臣
国土交通
JISハンドブック
鉄道 2019
改訂:履歴
1973-08-01 制定日, 1976-07-01 確認日, 1979-07-01 確認日, 1985-01-26 確認日, 1989-02-22 改正日, 1995-06-28 確認日, 2001-06-27 改正日, 2005-12-25 確認日, 2011-05-25 確認日, 2016-10-12 確認
ページ
JIS E 3013:2001 PDF [15]
E 3013 : 2001

まえがき

  この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,国土交通大臣が改正した日
本工業規格である。これによって,JIS E 3013 : 1989は改正され,この規格に置き換えられる。

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS E 3013 pdf 1] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
E 3013 : 2001

鉄道信号保安用語

Glossary of terms of railway signalling

1. 適用範囲 この規格は,鉄道信号保安に用いる主な用語(以下,用語という。)について規定する。
2. 分類 用語の分類は次による。
a) 一般用語
b) 信号装置に関する用語
c) 閉そく装置に関する用語
d) 転てつ装置に関する用語
e) 連動装置に関する用語
f) 踏切保安装置に関する用語
g) 軌道回路装置に関する用語
h) その他の装置に関する用語
3. 用語及び定義 用語及び定義は,次による。
なお,参考のために,対応英語を示す。
a) 一般用語
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1001 鉄道信号保安装置 railway signalling equipment
列車の運転又は車両の移動の安全を保つための手
段で,信号装置,閉そく装置,転てつ装置,連動装置,
踏切保安装置,軌道回路装置などの総称。
1002 列車 停車場外の線路を運転させる目的で編成された車両。 train
1003 車両 機関車,旅客車,貨物車及び特殊車の総称。 rolling stock car,
vehicle
1004 安全側線 safety siding,
停車場において,列車又は車両が誤ってその停止す
safety track
べき位置を行き過ぎた場合の衝突又は接触を防止す
る目的で設ける線路。
1005 過走余裕距離 safety allowance for over-
信号機又は列車停止標識から,列車又は車両が過走
running
することによって衝突,接触又は脱線するおそれがな
い限界の地点までの距離。
1006 確認距離 sighting distance
信号機の現示が間断なく確認できる位置からその
信号機までの距離。
1007 車両接触限界 線路が分岐又は交差する箇所で,各線路上にある車両 clearance limit
が他の線路を支障しない限界。クリアランスともいう。

――――― [JIS E 3013 pdf 2] ―――――

2
E 3013 : 2001
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1008 定位・反位 normal position・reverse
一般的に,装置の常時の状態を“定位”といい,そ
れ以外(反対)の状態を“反位”という。 position
転てつ器では,常時開通させておく方向を“定位”と
いい,それ以外の開通方向を“反位”という。
1009 連動図表 interlocking table
連動装置の連鎖などの内容を,鉄道信号用文字記
号,図記号などを用いて表した図表。
1010 信号結線図 circuit diagram
鉄道信号保安装置の電気回路を,鉄道信号用の文字
記号及び図記号を用いて表した線図。
1011 進路信号方式 route signal system
列車に進路の開通状態を指示する信号方式。ルート
シグナルシステムともいう。
1012 速度信号方式 speed signal system
列車に運転速度を指示する信号方式。スピードシグ
ナルシステムともいう。
1013 対向・背向 facing・trailing
分岐器では,分岐器の前端から後端への向きを“対
向”といい,その逆方向を“背向”という。
列車の運転方向では,他の列車が,ある列車の進行
方向と反対向きであることを“対向”という。
1014 信号用リレー signal relay
鉄道信号保安装置に用いるリレーで,軌道リレー,
線条リレーなどの総称。
1015 フェールセーフ fail safe,
装置が故障した場合でも安全側状態になり,危険側
fail-safe
に動作しないこと。鉄道信号の装置故障時には,制限
(列車を停止又は速度低下)側を現示する。
b) 信号装置に関する用語
番号 用語 定義 対応英語(参考)
2001 鉄道信号 railway signal
鉄道において,色,形,音などの一定の符号を用
いて意思を伝えるための手段で,信号,合図及び標
識の総称。
2002 信号 signal
列車又は車両に対して,一定の区間内を運転する
ときの条件を色,形,音などで現示すること。
2003 現示 信号の指示内容を表すこと。 aspect
2004 表示 合図,標識などで条件・状態を表すこと。 indication
2005 信号装置 鉄道信号を現示又は表示する装置の総称。 signal apparatus
2006 信号機 signal
信号を現示する装置で,常置信号機,車内信号機
及び臨時信号機の総称。
2007 信号機の外方 信号機が信号を現示している方向。 in approach of signal
2008 信号機の内方 in rear of signal
信号機が信号を現示していない側で,列車又は車
両を防護している方向。
2009 常置信号機 fixed signal
一定の場所に常置してある信号機で,主信号機,
従属信号機及び信号附属機の総称。
2010 主信号機 main signal
一定の防護区域をもっている信号機で,場内信号
機,出発信号機,閉そく信号機,誘導信号機及び入
換信号機の総称。
2011 場内信号機 停車場に進入する列車に対する信号機。 home signal
2012 出発信号機 停車場から進出する列車に対する信号機。 starting signal
2013 閉そく信号機 閉そく区間に進入する列車に対する信号機。 block signal
2014 誘導信号機 call-on signal,
場内信号機又は入換信号機に進行を指示する信号
calling-on signal
を現示してはならないとき,誘導を受けて進入する
列車又は車両に対する信号機。
2015 入換信号機 入換えをする車両に対する信号機。 shunting signal

――――― [JIS E 3013 pdf 3] ―――――

                                                                                              3
E 3013 : 2001
番号 用語 定義 対応英語(参考)
2016 従属信号機 subsidiary signal
主信号機に従属する信号機で,遠方信号機,通過
信号機及び中継信号機の総称。
2017 遠方信号機 distant signal
場内信号機に従属して,その外方で主体の信号機
の信号現示を予告する信号機。
2018 通過信号機 passing signal
出発信号機に従属して,その外方で主体の信号機の信
号現示を予告し,停車場通過の可否を知らせる信号機。
2019 中継信号機 場内信号機,出発信号機又は閉そく信号機に従属して, repeating signal
その外方で主体の信号機の信号現示を中継する信号機。
2020 信号附属機 signal appendant
主信号機又は従属信号機に附属して,その信号機
の指示すべき条件を補うために設ける進路表示機及
び進路予告機の総称。
2021 進路表示機 route indicator
場内信号機,出発信号機,誘導信号機又は入換信
号機を二つ以上の進路に共有するとき,その信号機
に附属して,列車又は車両の進路を表すもの。
2022 進路予告機 preliminary route indicator
場内信号機,出発信号機,閉そく信号機,遠方信号機
又は中継信号機に附属して,次の場内信号機又は出発信
号機の指示する列車の進路を予告するもの。
2023 臨時信号機 temporary signal
線路の故障その他で,列車又は車両が平常の運転
ができない場合,臨時に設ける信号機で,徐行信号
機,徐行予告信号機及び徐行解除信号機の総称。
2024 徐行信号機 slow speed signal
徐行運転を必要とする区域に進入する列車又は車
両に対し,徐行を指示する信号機。
2025 徐行予告信号機 slow speed approach signal,
徐行信号機の外方で徐行運転を予告する信号機。
slow speed warning signal
2026 徐行解除信号機 released speed signal,
徐行運転を必要とする区域から進出する列車又は
車両に対し,徐行解除を指示する信号機。 slow speed release signal
2027 二位式信号機 信号機内方の1閉そく区間だけの進路の状態を示two-position signalling system
す信号を現示する信号機。
2028 三位式信号機 信号機内方の2閉そく区間以上の進路の状態を示three-position signalling system
す信号を現示することができる信号機。
2029 色灯式信号機 色灯によって信号を現示する信号機。 colour light signal
2030 灯列式信号機 position light signal
灯の配列及びその点灯位置によって信号を現示す
る信号機。
2031 腕木式信号機 腕木の位置によって信号を現示する信号機。 semaphore signal
2032 多灯形信号機 multiple light signal
各色の灯ごとにそれぞれ光源を使用する色灯式信
号機。
2033 単灯形信号機 1個の光源を使用する色灯式信号機。 searchlight signal
2034 車内信号機 cab signal
車内において,列車の許容運転速度を示す信号を
現示する信号機で,地上設備及び車上設備からなる。
2035 信号表示区間 cab signal section
車内信号閉そく式において,列車に対して同一信
号情報を伝送する独立した区間。
2036 主体の信号機 principal signal
従属信号機又は信号附属機に対して主体となる信
号機。
2037 自動の信号機 automatic signal
軌道回路などによって自動的に制御される信号機。
2038 手動の信号機 取扱者の手動によって制御される信号機。 manual signal
2039 半自動の信号機 semi-automatic signal
軌道回路などによって制御されるとともに,取扱
者によっても制御される信号機。
2040 保留の信号機 stick signal
半自動の信号機がいったん停止信号現示となった
後は,信号てこを取り扱うまで引き続き停止信号を
現示する信号機。

――――― [JIS E 3013 pdf 4] ―――――

4
E 3013 : 2001
番号 用語 定義 対応英語(参考)
2041 許容停止の信号機 permissive signal
停止信号現示の場合でも,定められた条件によっ
て列車がその信号機を超えて進行できる信号機。
2042 絶対停止の信号機 absolute signal
停止信号現示中,絶対にこれを超えて進入するこ
とを許さない信号機。
2043 進行定位の信号機 normal proceed signal
通常の場合,進行を指示する信号を現示させてお
く信号機。
2044 停止定位の信号機 normal stop signal
通常の場合,停止信号を現示させておく信号機。
2045 手信号 旗又は灯による信号。 hand signal,
flag signal
2046 手信号代用器 手信号の代わりに用いる機器。 substitute apparatus for hand
signal
2047 特殊信号 accident warning signal
緊急時に使用する信号で,発炎信号,発光信号,
発雷信号及び発報信号の総称。
2048 発炎信号 火炎による停止信号。 fusee signal
2049 発光信号 赤色灯が明滅する停止信号。 accident warning flash signal
2050 特殊信号発光機 obstruction warning indicator
列車を緊急に停止させる必要がある場合に,発光
信号を現示する装置。
2051 発雷信号 爆音による停止信号。 detonating signal
2052 発報信号 警報音による停止信号。 accident warning audible signal
2053 信号雷管 発雷信号に用いる雷管。 detonator
2054 信号炎管 発炎信号に用いる炎管。 fusee
2055 合図 sign
形,色,音などによって係員相互間で,その相手
者に対して合図者の意思を伝える方法。
2056 合図器 合図を行うために用いる機器の総称。 sign
2057 出発合図器 出発合図を行うために用いる合図器。 departure sign
2058 ブレーキ試験合図器ブレーキ試験合図を行うために用いる合図器。 brake test sign device
2059 移動禁止合図器 移動禁止合図を行うために用いる合図器。 forbidden movement sign
2060 入換合図器 入換合図を行うために用いる合図器。 shunting sign
2061 標識 indicator,
形,色などによって,対象物の位置,方向,条件
などを表示する機器の総称。 marker
2062 閉そく信号標識 marker light
自動の信号機であって,かつ,閉そく信号機であるこ
とを表す標識。識別灯又はマーカーランプともいう。
2063 場内標識 home signal position indicator
車内信号閉そく式において,列車を停車場に進入
させる線路の始端を示す標識。
2064 出発標識 leaving-signal position
車内信号閉そく式において列車を停車場から進出
させる線路の始端を示す標識。 indicator
2065 中継信号標識 色灯式中継信号機であることを表す標識。 repeating signal marker
2066 出発反応標識 出発信号機の現示の状態を知らせる標識。 repeater of starting signal
2067 列車停止標識 train stop indicator
出発信号機を所定の場所に設けることができない
とき,又は出発信号機を設けていない線路に対して,
列車を停止させる位置の限界を表示する標識。
2068 車両停止標識 car stop indicator
車両の入換えを行う線路で,入換信号機又は入換
標識を設けていないとき,車両を停止させる位置の
限界を表示する標識。
2069 入換標識 shunting indicator
車両の入換えを行う線路で,その開通状態を表示
する標識。
2070 転てつ器標識 point indicator,
転てつ器が定位であるか,反位であるかを表示するた
switch indicator(米)
めの標識で,普通転てつ器標識,脱線転てつ器標識,遷
移(乗越し)転てつ器標識及び発条転てつ器標識の総称。

――――― [JIS E 3013 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS E 3013:2001の国際規格 ICS 分類一覧