JIS F 0041:1998 造船用語―特殊船―種類

JIS F 0041:1998 規格概要

この規格 F0041は、造船用語 ― 特殊船のうち,特殊船の種類に関する用語について規定。

JISF0041 規格全文情報

規格番号
JIS F0041 
規格名称
造船用語―特殊船―種類
規格名称英語訳
Shipbuilding -- Vocabulary -- Special vessel -- Classification
制定年月日
1984年11月15日
最新改正日
2019年2月14日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO/DIS 8384:1997(MOD)
国際規格分類

ICS

01.040.47, 47.040, 47.060
主務大臣
国土交通
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1984-11-15 制定日, 1990-07-05 確認日, 1995-03-28 確認日, 1998-04-20 改正日, 2003-12-17 確認日, 2009-03-19 確認日, 2013-10-25 確認日, 2019-02-14 確認
ページ
JIS F 0041:1998 PDF [6]
F 0041 : 1998

まえがき

  この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,運輸大臣が改正した日本工
業規格である。これによって,JIS F 0041-1984は改正され,この規格に置き換えられる。
今回の改正では,国際規格との整合を図るために,対応国際規格を翻訳し,その内容を変更することな
く採用し,規定内容の一部を改正した。

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS F 0041 pdf 1] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
F 0041 : 1998

造船用語−特殊船−種類

Shipbuilding−Vocabulary−Special vessel−Classification

序文 この規格は,1991年第1版として発行され,1997年現在改正作業中であるISO/DIS 8384 Ships and
marine technology−Dredgers−Vocabularyとの整合化を図るために,従来の日本工業規格(日本産業規格)と対応する用語に
ついては,対応国際規格案を翻訳し,その内容を変更することなく採用した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で対応する国際規格案と整合化した項目の記述で,点線の下線を施してある部分は,対応
国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲 この規格は,造船用語−特殊船のうち,特殊船の種類に関する用語について規定する。
備考 この規格の引用規格を,次に示す。
ISO/DIS 8384 : 1997 Ships and marine technology−Dredgers−Vocabulary
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。
JIS F 0042 造船用語−特殊船−機器
3. 分類 用語の分類は,次による。
a) 海洋調査船
b) 海底資源採取船
c) しゅんせつ船
d) 各種作業船
e) 海上作業台船
f) 海上浮器
4. 番号,用語及び定義 番号,用語及び定義は,次による。
なお,参考のために対応英語,慣用語及び法律用語(法)を示す。

――――― [JIS F 0041 pdf 2] ―――――

2
F 0041 : 1998
a) 海洋調査船
番号 用語 定義 参考
対応英語 慣用語
0101 海底資源探査船 海底資源を探査する船。 seabed exploring ship
0102 海洋調査船 oceanographic research
海洋の生物・水質・海底地形・地質・海象な
どを観測・調査する船。 vessel
0103 気象観測船 海上における気象を観測・調査する船。 meteorological
observation vessel
0104 潜水調査船 submersible research
潜水して海中・海底の性状・生物などを観測・
調査する船。 vehicle
b) 海洋資源採取船
番号 用語 定義 参考
対応英語 慣用語
0201 海底鉱物採取船 海底の鉱物を採取する船。 seabed mining ship
0202 甲板昇降形掘削船 self-elevating drilling
掘削作業時には昇降用脚によって船体を海面 ジャッキア
上に上昇させて,海底の石油・ガスなどの掘 unit ップリグ
削作業を行う船。
0203 着底形掘削船 submersible drilling unit
船底を着底させ,作業甲板を海面上に出して サブマージ
海底の石油・ガスなどの掘削作業を行う船。 ブルリグ
0204 ドリリングテンダ drilling tender
掘削装置の一部を備えた固定式作業台に常時 テンダ
付随し,動力・資材を供給する船。
0205 バージ形掘削船 drilling barge
推進機関を備えない船体に,海底の石油・ガ ドリルバー
スなどの掘削用機器を搭載し,浮上状態で作 ジ
業を行う船。
0206 半潜水形掘削船 semi-submersible
船体・コラム・フーティング又はロワーハル セミサブリ
ブレーシングなどで構成され,半潜水状態で drilling unit, グ
column stabilized
海底の石油・ガスなどの掘削作業を行う船。
drilling unit
0207 船形掘削船 drilling ship
推進機関を備えた船体に海底の石油・ガスな ドリルシッ
どの掘削用機器を搭載し,浮上状態で作業を プ
行う船。
c) しゅんせつ船
番号 用語 定義 参考
対応英語 慣用語
0301 しゅんせつ(浚渫) しゅんせつを目的とした船。 dredger

0302 エゼクタしゅんせ jet ejector dredger
ジェットポンプを使用して土砂を採取するし
つ船 ゅんせつ船。
0303 汚泥しゅんせつ船 ooze dredger
海底にたい(堆)積した汚泥をさらうしゅん
せつ船。
0304 サクションしゅん suction dredger
遠心又は軸流のしゅんせつポンプを使用して
せつ船 土砂を採取するしゅんせつ船。
0305 可搬式しゅんせつ 組立式の小形ポンプしゅんせつ船。 portable dredger マイクロポ
船 ンプしゅ
んせつ船
0306 グラブしゅんせつ 1個又はそれ以上のグラブを使用して土砂をgrab dredger
船 掘削するしゅんせつ船。

――――― [JIS F 0041 pdf 3] ―――――

                                                                                              3
F 0041 : 1998
番号 用語 定義 参考
対応英語 慣用語
0307 バージ積込式ポン barge loading cutter
低揚程しゅんせつポンプ及びげん(舷)側積
プしゅんせつ船 込装置を備え,しゅんせつ土砂をげん側で土 suction dredger
運船に直接積み込むしゅんせつ船。
0308 潜水しゅんせつ船 海底で作業するしゅんせつ船。 submersible dredger
0309 ディッパしゅんせ dipper dredger
1個のバケットをアームに取り付け,そのバケ
つ船 ットが土砂を掘削するに従い,アームが船か
ら遠ざかるように動くしゅんせつ船。
0310 ドラグサクション 水底を引きずるドラグヘッドで土砂を採取 hopper
trailing suction hopper
しゅんせつ船 し,しゅんせつポンプで吸い上げ,泥倉に積 dredger dredge(米)
み,投棄場所まで運ぶ自航式しゅんせつ船。
0311 バケットしゅんせ bucket dredger
バケットチェーンを形成する多数のバケット
つ船 で土砂を採取するしゅんせつ船。
0312 ポンプしゅんせつ ポンプ船,
cutter suction dredger
各種の土砂を採取するためのカッターを装備
船 したサクションしゅんせつ船。 hydraulic
dredge(米)
d) 各種作業船
番号 用語 定義 参考
対応英語 慣用語
0401 起重機船 crane ship,
クレーンを装備し,主として重量物のつり上 クレーン船
げ作業を行う船。 crane barge,
floating crane
0402 くい打ち船 海底にくいを打ち込む装置を備えた船。 piling barge
0403 砕岩船 rock breaking barge,
しゅんせつ作業の前処理として水中の岩を破
砕する設備を装備した船。 rock-breaker
0404 削岩船 rock drilling vessel
水底の岩盤にあな(孔)をあけ,かつ,必要
な場合には爆薬をしかける船。
0405 引船 tugboat
船舶の出入港若しくは離接岸時のえい航又は タグ,
非自航船,浮器などのえい航に使用する船。 えい(曳)船
0406 押船 はしけ・台船などを船首で押し進める船。 pusher boat プッシャー
0407 海難救助船 salvage boat
衝突・座礁・火災などによる遭難船の救助, サルベージ
引き揚げを行う船。 船
0408 測量船 主として湾内航路の水深の測量を行う船。 hydrographic survey ship
0409 設標船 浮標の設置・補修・点検を行う船。 buoy tender
0410 揚びょう船 anchor handling boat
しゅんせつ船などの係留アンカーを設置・移 転錨船,
設・揚収する船。 アンカーバ
ージ
0411 コンクリートミキ コンクリート生成装置を備えた船。 floating mixing plant
サ船 barge,
batcher plant barge
0412 サンドコンパクシ sand compaction barge
軟弱地盤を改良するため,直径の大きい圧縮
ョン船 された砂くい(杭)を打設する船。
0413 サンドドレーン船 sand piling barge,
軟弱地盤を改良するための砂くい(杭)を打
設する船。 sand drain barge
0414 深層混合処理船 deep mixing barge,
硬化剤を混入して,海底の軟弱地盤を改良す
る船。 soft seabed solidifying
barge

――――― [JIS F 0041 pdf 4] ―――――

4
F 0041 : 1998
番号 用語 定義 参考
対応英語 慣用語
0415 リクレーマ船 reclaimer barge
土運船などの土砂を揚土機(リクレーマ)に
よって陸揚げする船。
0416 地ならし船 grader vessel
しゅんせつ海底面の凹凸を均一にならす船。
0417 砂まき船 sand spreader
海底の軟弱地盤改良などのため,均一厚さに
砂をまく船。
0418 石運船 石材を運搬する船。 stone carrier
0419 土運船 hopper barge
しゅんせつによって採取された土砂を運搬す
る船。
0420 揚土船 unloader barge
土運船などの土砂を揚土機,ポンプなどによ アンローダ
って陸揚げする船。 船
0421 グラブ式自航運搬 self propelling grab
グラブしゅんせつ機によって海底の土砂を採 ガット船
船 取して,運搬・陸揚げをする船。 hopper barge
0422 潜水作業支援船 diving support vessel
潜水機器を搭載し,潜水作業を水上から支援
する船。
0423 海中透視船 海中を肉眼で観察する装置を備えた船。 underwater observation
boat
0424 海底電線敷設船 海底に電線を敷設又はその補修を行う船。 cable layer,
cable ship,
cable laying barge
0425 パイプ敷設船 海底に管を敷設する船。 pipe layer,
pipe laying barge
0426 消防船 消火作業をする船。 fire boat 消防艇
0427 油回収船 海面に浮遊する油を回収する船。 oil recovery vessel オイルスキ
ーマー
0428 廃油処理船 waste oil treating ship
ダーティーバラスト・ビルジなどを他船から
回収し処理する船。
0429 清掃船 water surface cleaning
海面・湖面などに浮遊するじんかい(塵芥)
を採集する船。 ship,
debris collecting vessel
0430 汚物海洋投棄船 汚物を所定の沖合まで運んで投棄する船。 sewage carrier
0431 磁気探査船 magnetometric sensing
海底に埋没している残存機雷などの危険物を
磁気センサーにより探査する船。 vessel
e) 海上作業台船
番号 用語 定義 参考
対応英語 慣用語
0501 浮ドック 浮沈できるドック。 floating dock
0502 ケーソン製作用作 海上でケーソンを製作する台船。 caisson fabricating barge
業台船
0503 甲板昇降形作業台 self-elevating platform
プラットフォーム及び昇降用脚をもち,プラ 自己昇降形
船 ットフォームを海面上に上昇させて作業を行 作業台船,
う台船。 SEP
0504 バージ形作業台船 作業用機器を備えたバージ形の台船。 barge type platform 台船
0505 半潜水形作業台船 semi-submersible
プラットフォーム・コラム・ロワーハルなど
をもち,半潜水状態で作業を行う台船。 platform
0506 プラント台船 プラントを装備した台船。 plant barge
0507 ランチングバージ launching barge
甲板上に搭載した構造物を進水させる装置を
備えた台船。

――――― [JIS F 0041 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS F 0041:1998の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO/DIS 8384:1997(MOD)

JIS F 0041:1998の国際規格 ICS 分類一覧

JIS F 0041:1998の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISF0042:1998
造船用語―特殊船―機器