この規格ページの目次
JIS F 0042:1998 規格概要
この規格 F0042は、造船用語 ― 特殊船のうち,特殊船に特有な機器に関する用語について規定。
JISF0042 規格全文情報
- 規格番号
- JIS F0042
- 規格名称
- 造船用語―特殊船―機器
- 規格名称英語訳
- Shipbuilding-vocabulary -- Special vessel -- Equipment
- 制定年月日
- 1984年11月15日
- 最新改正日
- 2019年2月14日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO/DIS 8384:1997(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 01.040.47, 47.040, 47.060
- 主務大臣
- 国土交通
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 1984-11-15 制定日, 1990-07-05 確認日, 1995-03-28 確認日, 1998-04-20 改正日, 2003-12-17 確認日, 2009-03-19 確認日, 2013-10-25 確認日, 2019-02-14 確認
- ページ
- JIS F 0042:1998 PDF [21]
F 0042 : 1998
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,運輸大臣が改正した日本工
業規格である。これによって,JIS F 0042-1984は改正され,この規格に置き換えられる。
今回の改正では,国際規格との整合を図るために,対応国際規格を翻訳し,その内容を変更することな
く採用し,規定内容の一部を改正した。
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS F 0042 pdf 1] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
F 0042 : 1998
造船用語−特殊船−機器
Shipbuilding-vocabulary−Special vessel−Equipment
序文 この規格は,1991年第1版として発行され,1997年現在改正作業中である,ISO/DIS 8384 Ships and
marine technology−Dredgers−Vocabularyとの整合化を図るために,従来の日本工業規格(日本産業規格)と対応する用語に
ついては,対応国際規格案を翻訳し,その内容を変更することなく採用した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で対応する国際規格案と整合化した項目の記述で,点線の下線を施してある部分は,対応
国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲 この規格は,造船用語−特殊船のうち,特殊船に特有な機器の用語について規定する。
備考 この規格の引用規格を,次に示す。
ISO/DIS 8384 : 1997 Ships and marine technology−Dredgers−Vocabulary
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。
JIS F 0041 造船用語−特殊船−種類
3. 分類 用語の分類は,次による。
a) 海洋調査船用機器
b) 海底資源採取船用機器
c) しゅんせつ船用機器
d) 各種作業船用機器
e) 海上作業台船用機器
f) 海上浮器用機器
4. 番号,用語及び定義 番号,用語及び定義は,次による。
なお,参考のために対応英語,慣用語及び法律用語(法)を示す。
a) 海洋調査船用機器
1) 共通用語
参考
番号 用語 定義
対応英語 慣用語
1001 塩分−温度−水深記 salinity temperature
海水の塩分,温度及び水深を連続的に記録する STD
録器 機器。 depth recorder
1002 海底地層探査装置 marine seismic profiling
水中に音波などを発射し,海底の地層を調査す
る装置。 system
――――― [JIS F 0042 pdf 2] ―――――
2
F 0042 : 1998
参考
番号 用語 定義
対応英語 慣用語
1003 採泥器 海底のたい(堆)積物を船上から採取する器具。 bottom sampler
1004 深海カメラ underwater camera
深海の状況を撮影できる装備と構造をもつカ
メラ。
1005 深海用テレビ観測装 underwater television
深海で使用できる水中テレビ撮影機を含むテ
置 レビ装置。
1006 水深水温記録器 BT
水深に対応する水温を連続的に記録する機器。 bathy thermograph
1007 水中照度計 水中の照度を測定する計器。 hydroilluminometer
1008 水中ステレオカメラ 水中用の主体カメラ underwater stereo camera
1009 水中聴音装置 水中で発生又は反響する音波を受信する装置。 hydrophone
1010 水中通話器 underwater telephone
水上と水中との間又は水中間で使用する超音
波通話器。
1011 水中投光器 水中で対象物を照らす投光器。 underwater projector
1012 精密音響測深機 precision echo sounder
音波の反射を利用して精密に水深を測定する 精密音響測
装置。 深儀
1013 柱状採泥器 海底たい積物を柱状に取り出す採泥器。 core sampler
1014 電磁海流計 geomagnetic
海中電位差を計測することによって,深海表面 GEK
流速を測定する計器。 electrokinematograph
1015 転倒式採水器 reversing water bottle
所定の深さで採水筒を転倒させ,ふたを閉じて
水を採取する構造の採水器。
1016 透明度板 transparency disc
水中透明度測定のため,水中に沈める白色円
盤。
1017 ドレッジ dredges
海底を引きずり,たい積物を採取又は掘削する
器具。
plankton net
1018 プランクトンネット 定量の海水を採取し,その中のプランクトンを
沈殿させて,集めるネット状の袋。
1019 プロトン磁力計 地磁気を測定する計器。 proton magnetometer
1020 流向流速計 水中の流向及び流速を測定する計器。 current meter
2) 気象観測船用機器
参考
番号 用語 定義
対応英語 慣用語
1101 雨量計 降雨量を測定する計器。 rain gauge
1102 気象観測気球 高層気象観測機器及び通信装置を備えた気球。 radiosonde baloon
1103 気象レーダ meteorological rader
大気中の降水粒子の分布を観測するレーダ。
1104 波浪計 風浪,うねりなどの波浪諸元を測定する計器。 swell meter
1105 放球塔 気象観測気球を放つための装置。 baloon hatch
3) 潜水調査船用機器
参考
番号 用語 定義
対応英語 慣用語
1151 圧力補償器 pressure compensator
耐圧こく外に装備した機器の内圧と外圧とを
均圧に調整するための装置。
1152 安定ひれ stabilizing fin
航走中の動的安定性(針路又は姿勢)を保つた
めの固定翼。
pressure-compensated
1153 均圧形油漬け蓄電池 電池槽内部に均圧油を封入し,外圧と均衡させ
て耐圧こく外に装備する蓄電池。 oil-filled battery
――――― [JIS F 0042 pdf 3] ―――――
3
F 0042 : 1998
参考
番号 用語 定義
対応英語 慣用語
pressure-compensated
1154 均圧形油漬け電動機 内部に均圧油を封入し,外圧と均衡させて,耐
圧こく外に装備する電動機。 oil-filled motor
1155 酸素放出装置 oxygen supply system
乗員の呼吸によって消費する酸素を補給する
装置。砂を採取するしゅんせつ船。
1156 主バラストタンク main ballast tank
潜水及び浮上の際,主として浮力調整に使用す
るバラストタンク。
1157 ショットバラスト投 shot ballast system
潜水船の浮力を調整するために,硬球バラスト
棄装置 を投棄する装置。
1158 水銀トリム調整装置 水銀を移動して船体の縦傾斜を調整する装置。 mercury trim system
1159 耐圧こく pressure hull
乗組員及び非耐圧機器を収容する外圧容器。
1160 炭酸ガス吸収装置 乗員が吐き出す炭酸ガスを吸収する装置。carbon dioxide scrubber
1161 トランスポンダ trans ponder
潜水船の位置を計測するため,母船から発信す
る超音波の質問信号に応答する超音波送受波
器。
1162 トリムウエイト トリム調整に用いる移動可能なおもり。 trim weight
1163 ドロップウエイト 緊急浮上の際に船体から切り離す重量物。 droppable weight
balanced chain
1164 バランスドチェーン 潜水船を海底から一定の高さに保つために海
底に下ろすチェーン。
1165 ピンガ pinger
母船から潜水船の位置を計測するため,特定間
隔で信号を発する超音波送信機。
auxiliary ballast tank
1166 補助バラストタンク 潜水中の浮力変化を調整し,海中におけるつり バリアブル
合い状態をつくるタンク。 バラストタ
ンク
1167 マニピュレータ 水中作業に用いる遠隔制御のマジックハンド。 manipulator
b) 海底資源採取船用機器
1) 海底鉱物採取船・海底資源探査船用機器
参考
番号 用語 定義
対応英語 慣用語
2101 集合ホッパ collecting hopper
海底鉱物を海水とともに集めるじょうご状の
タンク。
2102 すず含量計 すず(錫)の含有量を測定する計器。 tin content meter
2103 選鉱装置 jig drive
海底鉱物を含有量の多いものと少ないものと
に選別する装置。
2104 バイブレーションフ 海底鉱物を砂れきからふるい分ける装置。 vibration feeder
ィーダ
2) 海底資源掘削船用機器
参考
番号 用語 定義
対応英語 慣用語
2151 ガイドラインテンシ guide line tensioner
浮遊式掘削装置の本体とガイドラインとの相
ョナ 対変位を吸収し,ガイドラインを緊張させてお
く装置。
2152 掘削やぐら ドリルパイプなどを昇降させるやぐら。 drill tower, drill derrick
2153 ケリー kelly
ドリルパイプの上端にあってロータリーテー
ブルの回転力を掘削管に伝達し,かつ,泥水の
通路となる器具。
――――― [JIS F 0042 pdf 4] ―――――
4
F 0042 : 1998
参考
番号 用語 定義
対応英語 慣用語
2154 試油装置 試掘井の産出能力を調べる装置。 well test unit
2155 自動船位保持装置 自動的に船体の位置を保持する装置。 dynamic positioning DPS
system
2156 セメンティングユニ 井戸の中にセメントスラリーを送り込む装置。 cement pump, cementing
ット unit
2157 泥水タンク 調合した泥水を貯蔵するタンク。 mud tank
2158 泥水ポンプ 泥水を坑井内に循環させるポンプ。 mud pump
2159 ドローワークス drawworks
ドリルパイプなどの巻き上げ用のウインチ。
2160 ブローアウトプリベ 油又はガスの噴出を防止する装置。 blowout preventer BOP
ンタ
2161 マッドミキシング装 泥水を調合する装置。 mud mixing unit
置
2162 モーションコンペン motion compensator
ヒーピングなどの船体運動によって起こる浮
セータ 遊式掘削装置の本体とドリルパイプとの相対
変位を吸収する装置。
2163 ライザテンショナ 流体を上昇させる管(ライザ)を支持する装置。 riser tensioner
2164 ロータリーテーブル ドリルパイプに回転を与える装置。 rotary table
c) しゅんせつ船用機器
1) 共通用語
参考
番号 用語 定義
対応英語 慣用語
3001 石取管 stone catcher,
土砂水に混入した移送の障害となる石を,ポン
プの手前で取り除くために設ける装置。 suction cleanout
3002 エゼクタ ejector
高速水の噴射によって土砂水を吸い込み,圧送
する装置。
3003 エゼクタポンプ エゼクタの駆動用水を供給するポンプ。 ejector pump
3004 オーバフロー装置 overflow arrangement
ホッパ内全土砂濃度を高めるため,余分な水及
び浮遊沈殿物を除去する装置。
3005 含泥率計 土砂水中の土砂の割合を測定する計器。 soil concentration meter,
concentration indicator
3006 玄外排出管 土砂水を船外に排出する管。 overboard discharge pipe
3007 水ジェット装置 water jet equipment
土砂を掘削・かくはんするため,高圧水を供給
する装置。
3008 ジェットノズル jet nozzle
土砂を掘削・かくはんするため,高圧水を噴射
するノズル。
3009 ジェットポンプ jet pump
土砂を掘削・かくはんするため,高圧水を供給
するポンプ。
3010 シュート 土砂を重力投下するための案内トレー。 chute
3011 しゅんせつ管 dredge pipe
しゅんせつ吸入管としゅんせつ吐出管とで構
成される管系。
3012 吸入パイプライン suction pipeline
しゅんせつ泥水をサクションヘッドからしゅ
んせつポンプまで通過させるパイプライン。
注 : しゅんせつ泥水とは,土砂と水の,又
は土砂と水及び空気の混合物。
3013 しゅんせつ深度計 しゅんせつ深度を示す計器。 dredging depth indicator
3014 しゅんせつ操作盤 しゅんせつ機器の制御を集中的に行う操作盤。 dredge control panel
――――― [JIS F 0042 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS F 0042:1998の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO/DIS 8384:1997(MOD)
JIS F 0042:1998の国際規格 ICS 分類一覧
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.040 : 用語集 > 01.040.47 : 造船及び海洋構造物(用語集)
JIS F 0042:1998の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISF0041:1998
- 造船用語―特殊船―種類