この規格ページの目次
JIS G 0417:1999 規格概要
この規格 G0417は、銑鉄,鋳鉄及び鋼の化学組成を定量するための,試料採取及び試料調製方法について規定。溶融金属及び固体金属に適用。
JISG0417 規格全文情報
- 規格番号
- JIS G0417
- 規格名称
- 鉄及び鋼―化学成分定量用試料の採取及び調製
- 規格名称英語訳
- Steel and iron -- Sampling and preparation of samples for the determination of chemical composition
- 制定年月日
- 1999年12月20日
- 最新改正日
- 2019年10月21日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 14284:1996(IDT)
- 国際規格分類
ICS
- 77.080.01
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 鉄鋼 I 2021, 鉄鋼 II 2021, 金属分析 I 2019, 金属分析 II 2019
- 改訂:履歴
- 1999-12-20 制定日, 2004-08-20 確認日, 2009-10-01 確認日, 2014-10-20 確認日, 2019-10-21 確認
- ページ
- JIS G 0417:1999 PDF [42]
G 0417 : 1999 (ISO 14284 : 1996)
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。
今回の制定では,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)を作成するために,ISO 14284 : 1996, Steel and iron
−Sampling and preparation of samples for the determination of chemical compositionを翻訳した。
JIS G 0417 : 1999には,次に示す附属書がある。
附属書1(参考) 溶銑及び溶鋼に使用する試料採取用プローブ
附属書2(参考) 溶鋼に対して用いる水素定量用試料採取プローブ
附属書3(参考) スプラッシ試料の採取設備及び調製鋳型
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS G 0417 pdf 1] ―――――
G 0417 : 1999 (ISO 14284 : 1996)
pdf 目次
ページ
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 引用規格・・・・[1]
- 3. 定義・・・・[1]
- 4. 試料採取及び調製に対する要求事項・・・・[3]
- 4.1 一般事項・・・・[3]
- 4.2 試料・・・・[4]
- 4.3 試料の採取・・・・[4]
- 4.4 試料の調製・・・・[5]
- 4.5 安全に関する注意・・・・[7]
- 5. 製鋼用及び型銑製造用の溶銑・・・・[8]
- 5.1 一般事項・・・・[8]
- 5.2 スプーンによる試料採取・・・・[8]
- 5.3 プローブによる試料採取・・・・[9]
- 5.4 分析用試料の調製・・・・[10]
- 6. 鋳鉄品製造用の溶銑・・・・[10]
- 6.1 一般事項・・・・[10]
- 6.2 スプーンによる試料採取・・・・[11]
- 6.3 プローブによる試料採取・・・・[12]
- 6.4 分析用試料の調製・・・・[12]
- 6.5 酸素,窒素及び水素定量用試料の採取及び調製・・・・[13]
- 7. 鋼製品用の溶鋼・・・・[14]
- 7.1 一般事項・・・・[14]
- 7.2 スプーンによる試料採取・・・・[14]
- 7.3 プローブによる試料採取・・・・[15]
- 7.4 分析用試料の調製・・・・[15]
- 7.5 酸素定量のための試料の採取及び調製・・・・[16]
- 7.6 水素定量のための試料の採取及び調製・・・・[17]
- 8. 型銑・・・・[18]
- 8.1 一般事項・・・・[18]
- 8.2 インクリメントによる試料の採取・・・・[18]
- 8.3 分析用試料の調製・・・・[19]
- 9. 鋳鉄品・・・・[20]
- 9.1 一般事項・・・・[20]
- 9.2 試料採取及び調製・・・・[21]
- 10. 鋼材・・・・[22]
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS G 0417 pdf 2] ―――――
2
G 0417 : 1999 (ISO 14284 : 1996)
- 10.1 一般事項・・・・[23]
- 10.2 鋳鋼品からの未処理試料又は分析用試料の採取・・・・[23]
- 10.3 圧延鋼材からの未処理試料又は分析用試料の採取・・・・[23]
- 10.4 分析用試料の調製・・・・[24]
- 10.5 鉛快削鋼の試料採取・・・・[25]
- 10.6 酸素定量用の試料の採取及び調製・・・・[25]
- 10.7 水素定量用の試料採取及び調製・・・・[26]
- 附属書1(参考) 溶銑及び溶鋼に使用する試料採取用プローブ・・・・[28]
- 附属書2(参考) 溶鋼に対して用いる水素定量用試料採取プローブ・・・・[35]
- 附属書3(参考) スプラッシ試料の採取設備及び調製鋳型・・・・[37]
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS G 0417 pdf 3] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
G 0417 : 1999
(ISO 14284 : 1996)
鉄及び鋼−化学成分定量用試料の採取及び調製
Steel and iron−Sampling and preparation of samples for the determination of chemical composition
序文 この規格は,1996年に第1版として発行されたISO 14284, Steel and iron−Sampling and preparation of
samples for the determination of chemical compositionを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更すること
なく作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲
この規格は,銑鉄,鋳鉄及び鋼の化学組成を定量するための,試料採取及び試料調製方法
について規定する。これらの方法は,溶融金属及び固体金属に適用する。
2. 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,この規格の発行時点では発行版表示は正しいものであるが,規格はすべて改正
されるものであるので,この規格を使用することに同意した当事者は,その最新版の規格を参照するよう
に努力しなければならない。
IEC及びISOのメンバーには,最新の国際規格のリストが配布されている。
JIS G 1253 鉄及び鋼−スパーク放電発光分光分析方法
JIS R 6001 研削といし用研磨材の粒度
ISO 377-1 : 1989 Steel and steel products−Location of samples and test pieces for mechanical testing.
ISO 9147 : 1987 Pig-irons−Definition and classification.
参考 ISO 377-1 : 1989は,次の規格で置き換えられている。
ISO 377 : 1997 Steel and steel products−Location and preparation of samples and test pieces for mechanical
testing.
3. 定義
この規格に用いる主な用語の定義は,次による。
3.1 化学反応を用いて,試料中の化学組成を定量する方
化学的分析方法 (chemical method of analysis)
法。
3.2 例えば,発光分光分析方法,蛍光X線分析方法など
物理的分析方法 (physical method of analysis)
のように,化学反応を用いないで化学組成を定量する方法。
3.3 熱的分析方法 (thermal method of analysis) 試料を加熱,燃焼又は溶融することによってその化学
組成を定量する方法。
――――― [JIS G 0417 pdf 4] ―――――
2
G 0417 : 1999 (ISO 14284 : 1996)
3.4 溶湯 (melt) 試料を採取する溶融金属。
3.5 スプーンによる試料採取 (spoon sampling) 溶湯又は注入中の溶湯から,長い柄のついたスプーン
で試料を採取して小さな鋳型に鋳込む方法。
3.6 スプーン試料 (spoon sample) スプーンを用いて溶湯から採取して小さな鋳型に鋳込んだ試料。
3.7 プローブによる試料採取 (probe sampling) 溶湯に挿入した市販の試料採取用プローブを用いて,
溶湯から試料を採取する方法。
3.8 浸せきによる試料採取 (immersion sampling) プローブを溶湯中に挿入した場合に,プローブ内の
試料チャンバが,鉄の静圧又は重力によって満たされる方式のプローブによる試料採取方法。
3.9 吸引による試料採取 (suction sampling) プローブを溶湯中に挿入した場合に,プローブ内の試料
チャンバが,吸引することによって満たされる方式のプローブによる試料採取方法。
3.10 流れからの試料採取 (stream sampling) プローブを溶融金属の流れの中に挿入した場合に,プロー
ブ内の試料チャンバが,金属の流れる力で満たされる方式のプローブによる試料採取方法。
3.11 プローブ試料 (probe sample) 市販の試料採取用プローブを用いて溶湯から採取した試料。
3.12 鋳造品 (cast products) 例えば,インゴット,連続鋳造で得られた半製品,鋳鉄品など変形加工を
受けなかった鉄と鋼。
3.13 圧延鋼材 (wrought products) 例えば,棒鋼,ビレット,板,帯鋼,管,線材など圧延,延伸鍛造
及びその他の方法で変形加工した鋼の製品。
3.14 供試材 (sample product) 試料を採取する目的で,提供されたものから選んだ鉄又は鋼の規定され
たもの。
3.15 未処理試料 (preliminaly sample) 一つ又はそれ以上の分析用試料を得るために,供試材から採取
した十分な量の金属。
3.16 分析用試料 (sample for analysis)分析に供するのに必要な条件を備えた供試材の一部又はその供
試材から採取した未処理試料の一部,若しくは溶湯から採取した試料の一部。
分析用試料は,供試材そのもの又は溶湯から採取した試料でもよい。
備考1. 分析用試料は,種類別に次のように分類する。
− 塊状 (solid mass) 試料
− 再溶解試料
− 切削によって得たチップ状の試料
− 破砕によって得た破片状の試料
− 粉砕によって得た粉末状の試料
3.17 分析試料 (test portion)実際に分析する分析用試料の一部,又は溶湯から採取した試料の一部。
分析試料は,供試材自体から採取してもよい場合もある。
備考2. プローブ試料から塊状の試料として得る分析試料には,次のような特殊なタイプがある。
− 一般にコインといわれている打ち抜きによって得た小さいディスク状の試料。
− 一般に突起物といわれている小さな付加物の形をした試料。
− 一般にピンといわれている切断によって得た小さな径の棒状の試料。
3. 分析試料がチップ又は粉末状の場合及び熱的分析方法によって塊状の試料を分析する場合に
は,分析試料のはかり採りを行う。物理的分析方法の場合には,実際に分析するのは分析試
料のうちの微少量の部分にすぎない。発光分光分析方法の放電で蒸発する金属の量は約0.5g
1mgで,蛍光X線分析方法での特性X線は,試料の極く薄い表面層から発生している。
――――― [JIS G 0417 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS G 0417:1999の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 14284:1996(IDT)
JIS G 0417:1999の国際規格 ICS 分類一覧
JIS G 0417:1999の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISG1253:2002
- 鉄及び鋼―スパーク放電発光分光分析方法
- JISR6001:1998
- 研削といし用研磨材の粒度