JIS K 5600-2-2:1999 塗料一般試験方法―第2部:塗料の性状・安定性―第2節:粘度 | ページ 4

                                                                                             15
K 5600-2-2 : 1999
表4 KU換算表
秒 27 28 29 30 31 32 33
g
75 49 51 53 54 55 56 57
100 57 59 60 61 62 63 64
125 63 65 66 67 68 69 70
150 69 70 71 72 73 74 75
175 74 75 76 77 78 79 80
200 79 80 81 82 82 83 84
225 83 84 85 86 86 87 88
250 86 87 88 89 90 90 91
275 89 90 91 92 93 93 94
300 92 93 94 95 95 96 96
325 95 96 97 98 98 99 99
350 97 98 99 100 100 101 101
375 100 100 101 102 102 103 103
400 102 102 103 104 104 105 105
425 104 105 105 106 106 107 107
450 106 107 107 108 108 109 109
475 109 110 110 110 111 111 112
500 111 112 112 112 113 113 114
525 113 114 114 114 115 115 116
550 114 115 115 116 116 116 117
575 116 117 117 118 118 118 119
600 118 118 119 120 120 120 121
625 120 120 121 121 122 122 122
650 121 121 122 122 123 123 123
675 123 123 124 124 125 125 125
700 124 124 125 125 126 126 126
725 126 126 127 127 128 128 128
750 127 127 128 128 129 129 129
775 129 129 130 130 131 131 131
800 130 130 131 131 132 132 132
825 131 131 132 133 133 133 134
850 132 132 133 134 134 134 135
875 133 133 134 135 135 135 136
900 134 134 135 136 136 136 137
950 136 137 137 138 138 138 139
1 000 138 139 139 140 140 140 141

――――― [JIS K 5600-2-2 pdf 16] ―――――

16
K 5600-2-2 : 1999
附属書A(規定)
塗料粘ちゅう(稠)度の調整のためのフローカップの使用
1. 序文 塗装温度において要求される流下時間になるように,塗料の粘ちゅう度を調節する場合がある。
温度によって粘ちゅう度は変化するから,塗料製造会社から温度と所定の粘ちゅう度に調節するために,
加える溶剤の量と相関関係を示すチャートが提供されると便利である。
2. フローカップを用いて塗料を所定の流下時間に調整するための必要溶剤量の決定
2.1 塗料の塗装粘ちゅう度は,塗装温度において所定の流下時間になるように,溶剤を加えて容易に調
整できる。季節的変化及び塗装場所による変化のように塗装温度の変化する範囲が明らかなとき,塗料と
希釈溶剤の割合をあらかじめグラフ又は表によって表しておくと便利である。さらに,必要に応じて塗装
前に流下時間をチェックし,調整すべきである。
2.2 塗料が所定の濃度に希釈されている場合,使用者は次のどちらかの情報を得ておくべきである。
a) 作業所における温度の変化に応じて,所定の流下時間に調整するのに必要な溶剤の割合を示すグラフ
又は表。
b) 塗装に適した流下時間及びおおよその希釈率。
2.3 試験する試料の流下時間が,20秒を超えるようなフローカップを使用すれば,十分な精度が得られ
る。
2.4 使用する塗料の全体を代表する試料に希釈溶剤を加えて十分に混合する。
2.5 清浄なフローカップをスタンドに設置し,固定したときカップの水平が保たれていることを確認す
る。
2.6 オリフィスを指で押さえ希釈された塗料が,リムから外周の溝にあふれるまでカップに注ぐ(カッ
プが水平に保たれていればリムから均等に流れ出す。)。
2.7 指をオリフィスから離すと同時にストップウオッチを押して時間の測定を開始し,オリフィスの付
近で流れが途切れた瞬間にストップウオッチを止める。最も近い時間目盛を記録する。流下時間が長過ぎ
た場合は溶剤を加える。短か過ぎた場合は塗料を加え,よく混合して再度測定し,流下時間が所定の範囲
に入るまで繰り返す。
3. 試験報告書 希釈溶剤の塗料に対する割合を記載する。必要に応じて本体の3.8のa),b),c),f),g)
及び流下時間を記載する。

――――― [JIS K 5600-2-2 pdf 17] ―――――

                                                                                             17
K 5600-2-2 : 1999
塗料分野の国際整合化調査研究委員会 構成表
氏名 所属
(委員長) 増 子 昇 千葉工業大学
(委員) 西 出 徹 雄 通商産業省基礎産業局
大 嶋 清 治 工業技術院標準部
鴨志田 直 史 工業技術院標準部
橋 本 繁 晴 財団法人日本規格協会
本 橋 健 司 建設省建築研究所
坪 田 実 職業能力開発大学校
武 井 昇 職業能力開発大学校
鈴 木 雅 洋 東京都立産業技術研究所
吉 田 豊 彦 社団法人色材協会
高 橋 孝 治 社団法人日本塗装工業会
青 木 茂 サンコウ電子研究所
福 島 稔 社団法人日本鋼橋塗装専門会
近 藤 照 夫 清水建設株式会社
(主査) 岩 井 弘 財団法人日本検査協会
堀 江 建 治 関西ペイント株式会社
山 田 俊 幸 神東塗料株式会社
中 東 昭 憲 神東塗料株式会社
住 田 光 正 大日本塗料株式会社
上 寺 孝 明 中国塗料株式会社
松 井 繁 武 株式会社トウペ
更 谷 浩 日本特殊塗料株式会社
曽 我 元 昭 日本ペイント株式会社
大 澤 晃 日本油脂株式会社
高 橋 真 ロックペイント株式会社
長 尾 進 専門技術者
鈴 木 幹 夫 専門技術者
松 平 忠 志 松平技術士事務所
伊 藤 義 人 専門技術者
小 島 務 財団法人日本検査協会
常 田 和 義 大日本塗料株式会社
筒 井 晃 一 日本ペイント株式会社
(事務局) 内 田 幹 雄 社団法人日本塗料工業会
山 崎 不二雄 社団法人日本塗料工業会
文責 松尾 克彦

JIS K 5600-2-2:1999の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 2431:1993(MOD)

JIS K 5600-2-2:1999の国際規格 ICS 分類一覧

JIS K 5600-2-2:1999の関連規格と引用規格一覧