JIS K 5600-3-5:1999 塗料一般試験方法―第3部:塗膜の形成機能―第5節:耐圧着性

JIS K 5600-3-5:1999 規格概要

この規格 K5600-3-5は、規定時間乾燥後の単一塗膜,多層塗膜系又は関連材料において,二つの塗膜面間又は一つの塗膜面と他の面が圧着される場合の損傷に対する抵抗性を規定条件下で測定するための試験方法について規定。

JISK5600-3-5 規格全文情報

規格番号
JIS K5600-3-5 
規格名称
塗料一般試験方法―第3部 : 塗膜の形成機能―第5節 : 耐圧着性
規格名称英語訳
Testing methods for paints -- Part 3:Film formability -- Section 5:Pressure test for stackability
制定年月日
1999年4月20日
最新改正日
2018年10月22日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 4622:1992(IDT)
国際規格分類

ICS

87.040
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
塗料 2020
改訂:履歴
1999-04-20 制定日, 2004-04-20 確認日, 2008-10-01 確認日, 2013-10-21 確認日, 2018-10-22 確認
ページ
JIS K 5600-3-5:1999 PDF [7]
K 5600-3-5 : 1999 (ISO 4622 : 1922)

まえがき

  この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。
なお,この規格の制定後3か年を経た2002年4月をもって,この規格に対応するJIS K 5400(塗料一般
試験方法)は,廃止されこの規格に置き換わる予定であるので,なるべくこの規格によるとよい。
JIS K 5600は,次に示す部編成になっている。
JIS K 5600-1-11-8 通則
JIS K 5600-2-12-7 塗料の性状・安定性
JIS K 5600-3-13-6 塗膜の形成機能
JIS K 5600-4-14-7 塗膜の視覚特性
JIS K 5600-5-15-11 塗膜の機械的性質
JIS K 5600-6-16-3 塗膜の化学的性質
JIS K 5600-7-17-8 塗膜の長期耐久性
JIS K 5600-8-18-6 塗膜劣化の評価
JIS K 5600-3は塗料一般試験方法−塗膜の形成機能に関する試験方法として,次の各節によって構成す
る。
JIS K 5600-3-1 第3部−第1節 : 塗り面積(はけ塗り)
JIS K 5600-3-2 第3部−第2節 : 表面乾燥性(バロチニ法)
JIS K 5600-3-3 第3部−第3節 : 硬化乾燥性
JIS K 5600-3-4 第3部−第4節 : 製品と被塗装面との適合性
JIS K 5600-3-5 第3部−第5節 : 耐圧着性
JIS K 5600-3-6 第3部−第6節 : 不粘着乾燥性
JIS K 5600-3-3, 3-5には,それぞれ次に示す附属書がある。
JIS K 5600-3-3 附属書A(規定) 必要な補足情報
JIS K 5600-3-5 附属書A(規定) 必要な補足情報

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS K 5600-3-5 pdf 1] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
K 5600-3-5 : 1999
(ISO 4622 : 1922)

塗料一般試験方法−第3部 : 塗膜の形成機能−第5節 : 耐圧着性

Testing methods for paints−Part 3 : Film formability− Section 5 : Pressure test for stackability

序文 この規格は,1992年に第1版として発行されたISO 4622, Paints and varnishes−Pressure test for
stackabilityを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲 この規格は,塗料及びその関連製品の試料採取並びに試験を扱う一連の規格の一つである。
この規格は,規定時間乾燥後の単一塗膜,多層塗膜系又は関連材料において,二つの塗膜面間又は一つの
塗膜面と他の面が圧着される場合の損傷に対する抵抗性を規定条件下で測定するための試験方法について
規定する。
この方法は,被塗物が互いに積み重ねられるときの状態をシミュレートするためのものである。
備考1. この試験は“ブロック抵抗性”試験と呼ばれることもある。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発効年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構
成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その
最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS K 5600-1-2 : 塗料一般的試験方法−第1部 : 通則−第2節 : 試料採取方法
備考 ISO 1512 : 1991, Paints and varnishes−Sampling of products in liquid or paste formが,この規格
と一致している。
JIS K 5600-1-3 : 塗料一般的試験方法−第1部 : 通則−第3節 : 試験用試料の検分及び調整
備者 ISO 1513 : 1992, Paints and varnishes−Examination and preparation of samples for testingが,この
規格と一致している。
JIS K 5600-1-4 : 塗料一般的試験方法−第1部 : 通則−第4節 : 試験用標準試験板
備考 ISO 1514 : 1993, Paints and varnishes−Standard panels for testingが,この規格と一致している。
JIS K 5600-1-6 : 塗料一般的試験方法−第1部 : 通則−第6節 : 養生並びに試験の温度及び湿度
備考 ISO 3270 : 1984, Paints and varnishes and their raw materials−Temperatures and humiditines for
conditioning and testingが,この規格と一致している。
JIS K 5600-1-7 : 塗料一般的試験方法−第1部 : 通則−第7節 : 膜厚

――――― [JIS K 5600-3-5 pdf 2] ―――――

2
K 5600-3-5 : 1999 (ISO 4622 : 1922)
備考 ISO 2808 : 1997, Paints and varnishes−Determination of film thicknessが,この規格と同等であ
る。
3. 必要な補足情報 どのような特殊な適用に対しても,この規格に規定する試験方法は,補足情報によ
って完成させる必要がある。補足情報の各項目は,附属書Aに示す。
4. 装置
4.1 試験装置 図1に示すように基盤及び自由に滑るプランジャーから構成される。プランジャーは,
直径50±1mmの頭部をもち,質量は250g以下でプランジャーの面が試験板の上面に並ぶよう設計されて
いる。
備考2. ボールジョイント接続部は,プランジャーとその頭部の間に位置することを推奨する。
4.2 おもり 当該塗膜に適した質量であり,意図される目的に適したものである。
備考3. 通常適正な質量の範囲は100g1 000gである。
5. 試料採取方法 試験に用いる製品(又は,多層塗膜システムの場合は各々の製品)の代表試料はJIS K
5600-1-2に従って採取する。
試験用の各試料はJIS K 5600-1-3に従って検分,調整する。
6. 試験板
6.1 素地 特に規定がなければ,JIS K 5600-1-4に規定する素地の中から,もし,可能な場合は,実際の
適用に一致したものの中から,1種類を選択する。
6.2 調整及び塗装 特に当事者間の合意がなければ,JIS K 5600-1-4に従って各試験板を調整し,その後,
試験される製品あるいはシステムに規定される方法によって塗装する。
6.3 乾燥 規定の条件下で規定の時間,各塗装試験板を乾燥(又は焼付け)し(適用可能ならば)養生
する。
6.4 試験板の調整 規定の乾燥期間後,これらの試験板から,できるだけ速やかに幅30±1mm,長さは
幅の約5倍の細長い試験片を最低6枚調整する。塗膜への損傷を避け,素地のゆがみを抑えて,できるだ
け平面を保つようにする。
試験片のリム (rim) は,試験前にすべて除去する。
試験される塗膜が損傷を受けやすく上記の寸法の試験片の調整が不可能な場合は,最大100mm×75mm
までの寸法の試験片を使用してもよい。この場合は,8.が適用されるものとする。
もし塗布面と他の面との交互作用を測定しようという場合には,その他の材質の試験片を調整する。
6.5 塗膜の厚さ 乾燥塗膜の膜厚は,JIS K 5600-1-7に規定される手順によって,マイクロメートル単位
で測定する。
7. 手順
7.1 他に協定がない限り,温度23±2℃,相対湿度 (50±5) %で,この手順を3回実施する(JIS K 5600-1-6
参照)。
7.2 試験面が密に接触するように試験片を角度90±2度で重ねる(図2の平面展開図参照)。(試料)調
整中の損傷が最も少ない部位を重ね合わせるように試験片を配置する。

――――― [JIS K 5600-3-5 pdf 3] ―――――

                                                                                              3
K 5600-3-5 : 1999 (ISO 4622 : 1922)
備考4. 試験部分を確実に正方形にするため,正方形固定具 (set square) を用いてもよい。
7.3 プランジャーが接触する正方形を完全に覆うように基盤の上に試験片を置く。プランジャーの上に
合意されたおもりを載せ,全質量が試験片に均等にかかるように静かに置く。規定の時間中その状態のま
まにしておく。
7.4 この期間が終わると,プランジャーを取り外し,試験片を分離して,接触面での塗膜の損傷を検査
する。例えば,目に見えるこん跡の存在,試験片相互の接着,塗膜のはく離など。
8. 結果の表示 もし,要望があれば塗膜上への圧力p,(パスカル)は,次の式で計算してもよい。
m1+m2 m1+m2
p= g 103≒ 104
l2 l2
ここに, m1 : プランジャー全体の質量 (g)
m2 : おもりの質量 (g)
l : 試験片の幅 (mm)
g : 重力の加速度[約10 (N/kgf)]
9. 精度 現在,精度についてのデータは,得られていない。
10. 試験報告 試験報告には,少なくとも次の事項を含んでいなければならない。
a) 試験した製品の種類及びその明細
b) この規格の適用
c) 附属書Aに関する補足情報の各項目
d) 上記c)にかかわる情報を提供する国際規格又は国内規格,製品仕様又は他の文書
e) 要求項目及び損傷度合いの試験報告(7.4及び8.参照)
f) 規定された試験手順を変更した場合,その内容
g) 試験年月日

――――― [JIS K 5600-3-5 pdf 4] ―――――

4
K 5600-3-5 : 1999 (ISO 4622 : 1922)
図1 試験装置の例
図2 試験片調整の設定図

――――― [JIS K 5600-3-5 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS K 5600-3-5:1999の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 4622:1992(IDT)

JIS K 5600-3-5:1999の国際規格 ICS 分類一覧

JIS K 5600-3-5:1999の関連規格と引用規格一覧