JIS K 5600-3-6:1999 塗料一般試験方法―第3部:塗膜の形成機能―第6節:不粘着乾燥性 | ページ 2

                                                                                              5
K 5600-3-6 : 1999
大きくない”とする。
b) 見本品の規定のない塗料については,試験片を3枚作り,5.5の操作を行い,それらの塗面を直射光線
を避け明るい方に向け,裏面を法線の方向から透かしてみる。ガーゼを引き離したために塗膜の裏ま
ではがれてできた孔が,試験片3枚のうち2枚以上について認められないときは“粘着の程度が著し
く大きくない”とする。
6. 製品規格の規定条件 製品規格の規定条件は,次のとおりとする。
a) 見本品
b) 試験板の種類
c) 塗装・乾燥条件
d) 試験片の枚数
7. 試験報告 試験報告には,少なくとも次の事項を含んでいなければならない。
a) この規格の適用及び適用試験方法(A法・B法の区分)
b) 試験対象製品の種別及び明細
c) この規格の序文に記載されている補足情報項目
d) 7.c)に関連する情報を提供している規格又はその他の文書の参照項目
e) 規定による試験結果。塗膜が,規定された時間経過の後に,不粘着の状態になっているかどうか(合
格/不合格試験)又は,不粘着になった時間のいずれか及びそのとき加えた負荷。
f) 例えば,ガーゼを適用した時間を変更するようなことについて合意又はその他によって,規定された
試験手順を変更した場合,その内容
g) 試験年月日

――――― [JIS K 5600-3-6 pdf 6] ―――――

6
K 5600-3-6 : 1999
塗料分野の国際整合化調査研究委員会 構成表
氏名 所属
(委員長) 増 子 昇 千葉工業大学
(委員) 西 出 徹 雄 通商産業省基礎産業局
大 嶋 清 治 工業技術院標準部
鴨志田 直 史 工業技術院標準部
橋 本 繁 晴 財団法人日本規格協会
本 橋 健 司 建設省建築研究所
坪 田 実 職業能力開発大学校
武 井 昇 職業能力開発大学校
鈴 木 雅 洋 東京都立産業技術研究所
吉 田 豊 彦 社団法人色材協会
高 橋 孝 治 社団法人日本塗装工業会
青 木 茂 サンコウ電子研究所
福 島 稔 社団法人日本鋼橋塗装専門会
近 藤 照 夫 清水建設株式会社
(主査) 岩 井 弘 財団法人日本検査協会
堀 江 建 治 関西ペイント株式会社
山 田 俊 幸 神東塗料株式会社
中 東 昭 憲 神東塗料株式会社
住 田 光 正 大日本塗料株式会社
上 寺 孝 明 中国塗料株式会社
松 井 繁 武 株式会社トウペ
更 谷 浩 日本特殊塗料株式会社
曽 我 元 昭 日本ペイント株式会社
大 澤 晃 日本油脂株式会社
高 橋 真 ロックペイント株式会社
長 尾 進 専門技術者
鈴 木 幹 夫 専門技術者
松 平 忠 志 松平技術士事務所
伊 藤 義 人 専門技術者
小 島 務 財団法人日本検査協会
常 田 和 義 大日本塗料株式会社
筒 井 晃 一 日本ペイント株式会社
(事務局) 内 田 幹 雄 社団法人日本塗料工業会
山 崎 不二雄 社団法人日本塗料工業会
文責 上寺 孝明

JIS K 5600-3-6:1999の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 3678:1976(MOD)

JIS K 5600-3-6:1999の国際規格 ICS 分類一覧

JIS K 5600-3-6:1999の関連規格と引用規格一覧