この規格ページの目次
JIS K 6852:1994 規格概要
この規格 K6852は、接着剤の接着強さを圧縮せん断荷重によって測定する方法について規定。
JISK6852 規格全文情報
- 規格番号
- JIS K6852
- 規格名称
- 接着剤の圧縮せん断接着強さ試験方法
- 規格名称英語訳
- Testing methods for shear strength of adhesive bonds by compression loading
- 制定年月日
- 1972年4月1日
- 最新改正日
- 2018年10月22日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 6238:1987(NEQ)
- 国際規格分類
ICS
- 83.180
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 接着 2021
- 改訂:履歴
- 1972-04-01 制定日, 1976-03-01 改正日, 1979-03-01 確認日, 1984-03-01 確認日, 1989-06-01 確認日, 1994-02-01 改正日, 1999-08-20 確認日, 2003-11-20 確認日, 2008-10-01 確認日, 2013-10-21 確認日, 2018-10-22 確認
- ページ
- JIS K 6852:1994 PDF [4]
日本工業規格(日本産業規格) JIS
K 6852-1994
接着剤の圧縮せん断接着強さ試験方法
Testing methods for shear strength of adhesive bonds by compression loading
1. 適用範囲 この規格は,接着剤の接着強さを圧縮せん断荷重によって測定する方法について規定する。
備考1. この規格の引用規格を,次に示す。
JIS K 6800 接着剤・接着用語
JIS K 6848 接着剤の接着強さ試験方法通則
JIS K 6900 プラスチック−用語
JIS K 8703 試験場所の標準状態
2. この規格の対応国際規格を,次に示す。
ISO 6238 : 1987 Adhesives−Wood-to-wood adhesive bonds−Determination of shear strength by
com-pression loading
3. この規格の中で{}を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって参
考値である。
2. 用語の定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS K 6800及びJIS K 6900による。
3. 試験の一般条件
3.1 試験室の標準状態 試験室の標準状態は,JIS K 6848の3.1(試験室の状態)による。
なお,木材及び木質材料の場合は,JIS Z 8703の標準温度状態5級 (20±5℃) 及び標準湿度状態20級
[(65±20)%] を適用してもよい。この場合,試験成績には適用した試験室の温度及び湿度を記録しなけれ
ばならない。
3.2 接着剤の状態調節及び試験値の丸め方 接着剤の状態調節及び試験値の丸め方は,JIS K 6848の3.2
(接着剤の状態調節)及び3.3(試験値の丸め方)による。
4. 接着剤の採取方法及び取扱方法 接着剤の採取方法及び取扱方法は,JIS K 6848の4.(接着剤の採り
方及び取扱い方)による。
5. 試験機 試験機は,破壊荷重が圧縮試験機の容表の1585%に当たるもので,その標準荷重に対し許
容差±1%のものを用いる。荷重速度は毎分9.8kN{1 000kgf}以下,又はクロスヘッドの移動速度を毎分
0.53.0mmに調整する。
――――― [JIS K 6852 pdf 1] ―――――
2
K 6852-1994
6. 試験片
6.1 被着材の種類 被着材の種類は,JIS K 6848の5.(被着材及びその表面処理)に規定する金属,プ
ラスチック,強化プラスチック,木材及び木質材料の厚板とする。
6.2 被着材の表面処理 被着材の表面処理は,JIS K 6848の5.による。
6.3 試験片の作製
(1) 厚さ515mmの被着材の接着しようとする面を平滑に仕上げ,木材の場合にはその主繊維方向は試
験片の材軸と平行にする。
(2) 接着剤は,変動の最も少ない最適接着が得られるよう製造業者の指示によって取り扱うものとする。
当事者間で合意した場合には,他の条件を使用してもよい。
(3) 試験片は,接着した試験体から切り取って,図1の形状及び寸法に仕上げる。
なお,接着面の周辺は,接着剤の盛り上がりがないようにする。
図1 圧縮せん断接着強さ試験片の形状及び寸法
6.4 試験片の数 試験片の数は,7.に示す1種類の試験について5個以上,木材及び木質材料の場合には,
少なくとも3枚の試験体から合計12個以上とする。このとき,個々の試験片の接着面の寸法を0.25mmの
精度で測定しておく。
7. 試験の種類 試験片は,以下に示すどの試験を行うかによって,次の処理を行った後,圧縮せん断試
験に供する。
(1) 常態試験 試験片を3.1の試験室に48時間状態調節した後,そのままの条件で試験する。
(2) 耐水試験 試験片を30±1℃の水中に3時間浸せきした後,20±1℃の水中に10分間浸し,ぬれたま
まの状態で試験する。
(3) 耐温水試験 試験片を60±3℃の水中に3時間浸せきした後,室温の水中に冷めるまで浸し,ぬれた
ままの状態で試験する。
(4) 煮沸繰返し試験 試験片を沸騰水中に4時間浸せきした後,60±3℃の空気中で20時間乾燥し,再び
沸騰水中に4時間浸せきする。この処理後,室温の水中に冷めるまで浸し,ぬれたままの状態で試験
する。
――――― [JIS K 6852 pdf 2] ―――――
3
K 6852-1994
(5) 連続煮沸試験 試験片を沸騰水中に72時間浸せきした後,室温の水中に冷めるまで浸し,ぬれたまま
の状態で試験する。
8. 操作 図2に示すような試験片取付け具に試験片を荷重面がそれぞれ一致するように取り付け,5.の
試験機によって試験片が破壊するまでの最大荷重を記録する。このとき被着材における破壊の状態を調べ,
また,破壊した面積のせん断面積に対する百分率を10%刻みで読み取り,被着材破断率(木材の場合は木
部破断率)とする。
図2 圧縮せん断接着強さ試験片取付け具の一例
9. 測定結果の処理
9.1 圧縮せん断接着強さ 8.で得られた最大荷重とせん断面積から次の式によって,個々の試験片につい
ての接着剤の圧縮せん断接着強さを求め,全測定値の平均を有効数字3けたまでに丸めて圧縮せん断接着
強さとする。
P
S=
A
ここに, S : 圧縮せん断接着強さ (N/mm2) [{kgf/cm2}]
P : 最大荷重 (N) [{kgf}]
A : 試験片の実測したせん断面積 (mm2) [{cm2}]
9.2 破壊の状態と平均木部破断率 8.で得られた個々の試験片の破壊の状態は,表1に従いその種類を区
別し,被着材破断率(木材の場合は木部破断率)は,その平均を求め,2捨3入して5%刻みで表示する。
表1 破壊の種類
記号 破壊の種類
AF 接着破壊
CF 凝集破壊
MF 被着材破壊
10. 報告 報告には,次の事項を記録する。
――――― [JIS K 6852 pdf 3] ―――――
4
K 6852-1994
(1) 接着剤の種類及び配合
(2) 被着材の種類,厚さ及び表面処理方法
(3) 試験片の種類,作製方法及び接着条件(個々の試験片の寸法,圧締方法,圧力と時間,加熱方法,温
度と時間,保持時間など),接着剤の塗布量と塗布方法
(4) 試験の種類
(5) 試験体の数と全試験片の個数
(6) 試験時の荷重速度又はクロスヘッドの移動速度
(7) 個々の試験片の圧縮せん断接着強さの平均値及び最大・最小値
(8) 破壊の状態並びに被着材破断率(木材の場合は木部破断率)の平均値及び最大・最小値
(9) その他特記すべき事項
JIS K 6852改正原案作成委員会 構成表
氏名 所属
(委員長) 小 野 昌 孝 実践女子大学
宮 入 裕 夫 東京医科歯科大学
天 野 晋 武 工学院大学
長 沢 長八郎 工業技術院製品科学研究所
本 橋 健 司 建設省建築研究所
大 黒 昭 夫 農林水産省林業試験場
高 島 米 司 財団法人接着剤研究所
細 川 幹 夫 工業技術院標準部繊維化学規格課
柳 原 栄 一 株式会社日立製作所
増 原 憲 一 日新製鋼株式会社
斎 藤 満 株式会社東洋精機製作所
鶴 田 康 彦 大成建設株式会社
岩 田 立 男 ヤマハ株式会社
柳 原 誠 一 横浜ゴム株式会社
永 田 宏 二 セメダイン株式会社
永 沢 滋 コニシ株式会社
滝 沢 稔 ヘキスト合成株式会社
田 村 靖 夫 豊年製油株式会社
池 田 修 日立化成ポリマー株式会社
若 林 一 民 ノガワケミカル株式会社
池 田 順 一 財団法人日本規格協会
(事務局) 岡 崎 久 日本接着剤工業会
JIS K 6852:1994の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 6238:1987(NEQ)
JIS K 6852:1994の国際規格 ICS 分類一覧
- 83 : ゴム及びプラスチック工業 > 83.180 : 接着剤
JIS K 6852:1994の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISK6800:1985
- 接着剤・接着用語
- JISK6848:1987
- 接着剤の接着強さ試験方法通則
- JISK6900:1994
- プラスチック―用語
- JISZ8703:1983
- 試験場所の標準状態