JIS Z 3420:2022 金属材料の溶接施工要領及びその適格性確認―一般原則

JIS Z 3420:2022 規格概要

この規格 Z3420は、金属材料の溶接施工要領及びその適格性確認についての一般原則について規定。

JISZ3420 規格全文情報

規格番号
JIS Z3420 
規格名称
金属材料の溶接施工要領及びその適格性確認―一般原則
規格名称英語訳
Specification and qualification of welding procedures for metallic materials -- General rules
制定年月日
2003年10月20日
最新改正日
2022年3月22日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 15607:2019(MOD)
国際規格分類

ICS

25.160.10
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
2003-10-20 制定日, 2008-10-01 確認日, 2015-10-20 確認日, 2020-10-20 確認日, 2022-03-22 改正
ページ
JIS Z 3420:2022 PDF [16]
                                                                                   Z 3420 : 2022

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[2]
  •  3 用語及び定義・・・・[3]
  •  4 溶接施工要領書の構成・・・・[3]
  •  5 溶接施工法の確立・・・・[4]
  •  5.1 一般・・・・[4]
  •  5.2 溶接施工法試験による適格性確認・・・・[4]
  •  5.3 試験された溶接材料による適格性確認・・・・[5]
  •  5.4 過去の溶接実績による適格性確認・・・・[6]
  •  5.5 標準溶接施工要領書による適格性確認・・・・[6]
  •  5.6 製造前溶接試験による適格性確認・・・・[6]
  •  6 有効期限・・・・[7]
  •  附属書A(参考)溶接施工要領及びその適格性確認を規定している関連国際規格の一覧・・・・[8]
  •  附属書B(参考)溶接施工法の適格性確認の各段階における成果物及び実施者・・・・[10]
  •  附属書C(参考)溶接施工法の確立のためのフローチャート・・・・[11]
  •  附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[14]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS Z 3420 pdf 1] ―――――

           Z 3420 : 2022

まえがき

  この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人
日本溶接協会(JWES)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規
格を改正すべきとの申出があり,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産業規
格である。これによって,JIS Z 3420:2003は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS Z 3420 pdf 2] ―――――

                                      日本産業規格                            JIS
Z 3420 : 2022

金属材料の溶接施工要領及びその適格性確認−一般原則

Specification and qualification of welding procedures for metallic materials- General rules

序文

  この規格は,2019年に第2版として発行されたISO 15607を基に,技術的内容を変更して作成した日本
産業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
技術的差異の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
溶接施工要領書(WPS)は,溶接作業の計画及び溶接中の品質管理に対して,明確な基準を提供するた
めに必要である。溶接は,品質システムに関する専門用語である“特殊工程(Special process)”として考え
られている。一般に,品質システムに関する規格では,特殊工程は,文書化された施工要領書に従って実
施することが要求される。
溶接施工要領書の作成は,溶接部が要求事項を満足することを保証するものではなく,満足するために
必要な基準を与えるものである。幾つかの規定から外れること,とりわけ溶接不完全部及びゆがみは,完
成品への非破壊試験による方法で評価することが可能である。
しかしながら,機械的性質を非破壊試験によって評価することは,現在のレベルの非破壊試験技術では
不可能であるため,冶金的な規定から外れることは,特別な問題を生む。このことから,実際の製造に対
する溶接施工要領書を発行する前に,溶接施工法の適格性確認のための一連の原則を確立することが必要
となった。この規格は,これらの原則を規定している。

1 適用範囲

  この規格は,金属材料の溶接施工要領及びその適格性確認についての一般原則について規定する。この
規格は,特定の適用に関する詳細な規則に対して,更に他の幾つかの関連規格を引用する。
この規格は,金属材料の溶接施工要領及びその適格性確認の関連規格の一つであり,附属書Aはこれら
を規定している関連国際規格の一覧を,附属書Bは溶接施工法の適格性確認の各段階における成果物及び
実施者を,附属書Cは溶接施工法の確立のためのフローチャートを示す。
この規格は,手溶接,半自動溶接,自動溶接及び全自動溶接に適用する。
溶接施工法の適格性は,一つ以上の溶接施工法適格性確認記録(以下,WPQRという。)が,適用する規
格に適合することによって確認される。その適格性確認のために特別の手法が採用されることは,適用す

――――― [JIS Z 3420 pdf 3] ―――――

           2
Z 3420 : 2022
る規格の要求によってしばしば求められる。
溶接施工要領書(以下,WPSという。)は,適切な資格をもつ溶接技能者又は溶接オペレータによって
製品溶接に用いられる。
注記1 適切な資格とは,契約当事者間によって合意した規格に基づく資格をいい,関連の規格は日本
産業規格,国際規格などであり,次にその関連規格の例を示す。
− 日本産業規格 : JIS Z 3801,JIS Z 3805,JIS Z 3811,JIS Z 3821,JIS Z 3841
− 国際規格 : ISO 9606-1,ISO 9606-2,ISO 9606-3,ISO 9606-4,ISO 9606-5,ISO 14732
注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 15607:2019,Specification and qualification of welding procedures for metallic materials−General
rules(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”こ
とを示す。

2 引用規格

  次に掲げる引用規格は,この規格に引用されることによって,その一部又は全部がこの規格の要求事項
を構成している。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS Z 3001-1 溶接用語−第1部 : 一般
JIS Z 3001-2 溶接用語−第2部 : 溶接方法
JIS Z 3001-7 溶接用語−第7部 : アーク溶接
JIS Z 3421-1 金属材料の溶接施工要領及びその承認−アーク溶接の溶接施工要領書
注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 15609-1,Specification and qualification of welding
procedures for metallic materials−Welding procedure specification−Part 1: Arc welding
ISO 15609-2,Specification and qualification of welding procedures for metallic materials−Welding procedure
specification−Part 2: Gas welding
ISO 15609-3,Specification and qualification of welding procedures for metallic materials−Welding procedure
specification−Part 3: Electron beam welding
ISO 15609-4,Specification and qualification of welding procedures for metallic materials−Welding procedure
specification−Part 4: Laser beam welding
ISO 15609-5,Specification and qualification of welding procedures for metallic materials−Welding procedure
specification−Part 5: Resistance welding
ISO 15609-6,Specification and qualification of welding procedures for metallic materials−Welding procedure
specification−Part 6: Laser-arc hybrid welding
ISO 15610,Specification and qualification of welding procedures for metallic materials - Qualification based
on tested welding consumables
ISO 15611,Specification and qualification of welding procedures for metallic materials - Qualification based
on previous welding experience
ISO 15612,Specification and qualification of welding procedures for metallic materials - Qualification by
adoption of a standard welding procedure specification
ISO 15613,Specification and qualification of welding procedures for metallic materials - Qualification based
on pre-production welding test

――――― [JIS Z 3420 pdf 4] ―――――

                                                                                             3
Z 3420 : 2022

3 用語及び定義

  この規格で用いる主な用語及び定義は,次によるほか,JIS Z 3001-1,JIS Z 3001-2及びJIS Z 3001-7に
よる。
3.1
溶接施工法適格性確認記録,WPQR
適格性確認前の溶接施工要領書(pWPS)の適格性を確認するために必要とする全てのデータを含む記

注釈1 WPQRは,製造業者によって作成され,要求がある場合は,検査員又は検査機関が作成するこ
ともある(附属書C参照)。
3.2
溶接施工要領書,WPS
製品溶接での再現性を保証するために,溶接施工に要求する確認事項を記載し,適格性が確認された文

3.3
適格性確認前の溶接施工要領書,pWPS
溶接施工法試験によって適格性を確認すべき項目を記載した文書
3.4
溶接施工法試験
溶接施工要領書の適格性を確認するために,適格性確認前の溶接施工要領書(pWPS)に従って,標準
化した試験材を作製して行う試験
3.5
試験された溶接材料
適切な規格に従って試験が実施された溶接材料又は溶接材料の組合せ
3.6
標準溶接施工要領書,SWPS
検査員又は検査機関によって適格性が確認された溶接施工要領書

4 溶接施工要領書の構成

  ISO 15609規格群及びJISでは,次の溶接方法を用いる場合のWPSに記載しなければならない技術的な
内容を規定している。
− アーク溶接 : JIS Z 3421-1(ISO 15609-1)
− ガス溶接 : ISO 15609-2
− 電子ビーム溶接 : ISO 15609-3
− レーザ溶接 : ISO 15609-4
− レーザ·アークハイブリッド溶接 : ISO 15609-6
− 抵抗溶接 : ISO 15609-5
その他の溶接方法及び特殊な溶接方法を用いる場合のWPSは,それぞれ固有の規格で規定されている。

――――― [JIS Z 3420 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS Z 3420:2022の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 15607:2019(MOD)

JIS Z 3420:2022の国際規格 ICS 分類一覧

JIS Z 3420:2022の関連規格と引用規格一覧