この規格ページの目次
JIS Z 8106:2000 規格概要
この規格 Z8106は、音響に関する一般的な用語について規定。
JISZ8106 規格全文情報
- 規格番号
- JIS Z8106
- 規格名称
- 音響用語
- 規格名称英語訳
- International electrotechnical vocabulary Chapter 801:Acoustics and electroacoustics
- 制定年月日
- 1961年3月1日
- 最新改正日
- 2019年10月21日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- IEC 60050-801:1994(IDT)
- 国際規格分類
ICS
- 01.040.17, 17.140.01
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 1961-03-01 制定日, 1964-03-01 確認日, 1967-01-01 確認日, 1969-10-01 確認日, 1976-03-01 改正日, 1979-03-01 確認日, 1983-03-01 改正日, 1988-03-01 改正日, 1993-05-01 確認日, 2000-05-20 改正日, 2005-03-20 確認日, 2009-10-01 確認日, 2014-10-20 確認日, 2019-10-21 確認
- ページ
- JIS Z 8106:2000 PDF [37]
Z 8106 : 2000
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによって,JIS Z 8106-1988は改正され,JIS Z 8107-1984及びJIS Z 8109-1986は
廃止・統合され,この規格に置き換えられる。
今回の改正では,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成,及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC/ISO Directives−Part3 : 1989,
Drafting and presentation of International Standards(IEC/ISO専門業務用指針−第3部 : 1989,国際規格の起草
及び様式)を基礎として用いた。
今回の改正では,JIS Z 8106-1988[音響用語(一般)],JIS Z 8107-1984[音響用語(機器)],及びJIS Z
8109-1986[音響用語(聴覚・音声・音楽)]を統合して,JIS Z 8106 : 2000(音響用語)とした。これは,
元規格IEC 60050 (801) には,これまでのJISに含まれていた音響の分野の用語のほかに,建築音響及び
水中音響の分野の用語が含まれていることによる。また,音響用語の分類方法も,異なっているので,新
規格の番号及び名称を,JIS Z 8106 : 2000(音響用語)とした。
なお,音響用語のJISには,上記の規格のほかに,JIS Z 8108[音響用語(録音・再生)]がある。しか
し,JIS Z 8108に相当する用語については,現在,IEC/TC 100 Audio, video and multimedia systems and
equipmentで審議中なので,今回の改正の対象外とした。
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS Z 8106 pdf 1] ―――――
Z 8106 : 2000 (IEC 60050-801 : 1994)
pdf 目次
ページ
- 0. 序文・・・・[1]
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 引用規格・・・・[1]
- 3. 用語及び定義・・・・[1]
- 3.1 一般・・・・[2]
- 3.2 レベル・・・・[4]
- 3.3 伝搬・・・・[7]
- 3.4 発振・・・・[10]
- 3.5 変換器・・・・[12]
- 3.6 マイクロホン・・・・[18]
- 3.7 スピーカ・・・・[20]
- 3.8 機器・・・・[21]
- 3.9 生理音響,聴覚・・・・[22]
- 3.10 音楽音響・・・・[26]
- 3.11 建築音響・・・・[27]
- 3.12 水中音響・・・・[31]
- 用語索引・・・・[36]
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS Z 8106 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
Z 8106 : 2000
(IEC 60050-801 : 1994)
音響用語
International electrotechnical vocabulary Chapter 801 : Acoustics and electroacoustics
0. 序文
この規格は,1994年第2版として発行されたIEC 60050 (801) , International electrotechnical
vocabulary Chapter 801 : Acoustics and electroacousticsを翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日
本工業規格である。
なお,この規格で点線の下線を施した“参考”は,原国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲
この規格は,音響に関する一般的な主な用語について規定する。
2. 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構
成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格はその最
新版を適用する。
JIS C 1505 精密騒音計
IEC 60651 : 1979 Sound level meters
ISO 140-6 : 1978 Acoustics−Measurement of sound insulation in buildings and of building elements−Part
6 : Laboratory measurements of impact sound insulation of floors
ISO 389 : 1985 Acoustics−Standard reference zero for the calibration of pure-tone audiometers
ISO 532 : 1975 Acoustics−Method for calculating loudness level
ISO 3891 : 1978 Acoustics−Procedure for describing aircraft noise heard on the ground
3. 用語及び定義
用語及び定義は,次による。
3.1 一般
3.2 レベル
3.3 伝搬
3.4 発振
3.5 変換器
3.6 マイクロホン
3.7 スピーカ
3.8 機器
3.9 生理音響,聴覚
――――― [JIS Z 8106 pdf 3] ―――――
2
Z 8106 : 2000 (IEC 60050-801 : 1994)
3.10 音楽音響
3.11 建築音響
3.12 水中音響
なお,参考のために原国際規格の対応英語を示す。
備考 上記用語の区分は,3.1は音響に共通な基本用語を,3.2から3.8までは音響機器用語を,3.9か
ら3.12までは音響に含まれる分野ごとの用語による。
3.1 一般
IEV番号 用語 定義 対応英語(参考)
801-21-01 音響振動, 弾性媒質中の粒子がその平衡位置を中心として行う運acoustic oscillation,
音 動。 acoustic vibration,
sound
801-21-02 可聴音, a) 聴覚を引き起こさせる音響振動。 audible sound
音 b) 音響振動によって引き起こされる聴覚。
801-21-03 超低周波音 infrasound
可聴音の下限周波数(およそ16Hz)以下の周波数の音響
振動。
801-21-04 超音波音 ultrasound
可聴音の上限周波数(およそ16kHz)以上の周波数の音
響振動。
801-21-05 純音 正弦音響振動。 pure sound,
pure tone
801-21-06 複合音 単純な音響振動ではない音。 complex sound
801-21-07 震音 周波数が平均値を中心として周期的に変化する音。 warble tone
801-21-08a 雑音 不規則な又は統計的にランダムな振動。 noise
801-21-08b 騒音 不快な又は望ましくない音,その他の妨害。 noise
801-21-09 不規則雑音, random noise
時間的にランダムに生じる多数のじょう乱要素の集まり
ランダムノイズ による振動。
801-21-10 白色雑音, white noise
本質的に周波数に依存しないパワースペクトル密度をも
ホワイトノイズ つ雑音。
801-21-11 ピンクノイズ pink noise
周波数の逆数に比例するパワースペクトル密度をもつ雑
音。
801-21-12 周囲雑音, ambient noise
定められた場所で,それを取り囲む音。通常,その場所
環境騒音 にかかわりない多くの音源による音が混ざり合ったも
の。
801-21-13 背景雑音, background noise
信号の生成,伝送,検出,測定又は記録に用いるシステ
暗騒音 ムの中にあるすべての音源からの妨害の全部。
801-21-14 残響 reverberation
音源が停止した後に繰り返される反射又は散乱の結果と
して空間に持続する音。
801-21-15 音響スペクトル sound spectrum
周波数の関数として複合音の成分の大きさ(場合によっ
ては位相も)を表したもの。
801-21-16 線スペクトル 離散的な周波数成分だけを含む音響スペクトル。 line spectrum
801-21-17 連続スペクトル continuous spectrum
ある周波数範囲にわたって連続的に分布する成分をもつ
音響スペクトル。
801-21-18 静圧 媒質中のある点で,音波のないときに存在する圧力。static pressure
801-21-19 瞬時音圧 instantaneous sound
媒質中のある点で,対象とする瞬間に存在する圧力から
静圧を引いた値。 pressure
801-21-20 音圧 特に指定しない限り,ある時間内の瞬時音圧の実効値。 sound pressure
801-21-21 ピーク音圧 ある時間内で最大の絶対瞬時音圧。 peak sound pressure
――――― [JIS Z 8106 pdf 4] ―――――
3
Z 8106 : 2000 (IEC 60050-801 : 1994)
IEV番号 用語 定義 対応英語(参考)
801-21-22 基準音圧 愀
習慣的に選ばれた音圧で,気体の場合には20 液体及
reference sound
び固体の場合には1 Pa。 pressure
参考 IEC 60050-801では,空気以外の媒質に対し
て,1 鉗 圧としているが,誤りで
ある。
801-21-23 音響暴露量, sound exposure
指定された時間間隔中又は航空機の飛行のような事象に
騒音暴露量 ついて,A周波数特性で重み付けられた瞬時音圧の二乗
の時間積分。周波数の重み付けは,A特性以外の特性も
ある。
備考1. 積分時間は,暗黙のうちに積分に含まれて
おり,明示的に示す必要はない。
2. 騒音暴露の単位は,もし時間の単位が秒の
場合にはパスカル二乗秒(Pa2s) ,千秒の
(Pa2ks)
場合にはパスカル二乗千秒 ,時間
。
の場合にはパスカル二乗時間 (Pa2h)
801-21-24 粒子 体積が音波の波長に比べて短い寸法をもつ媒質の部分。 particle
801-21-25 瞬時粒子変位 instantaneous
弾性媒質中で,先端がある瞬間の粒子の位置にあり,か
つ,その原点が粒子の平衡位置であるベクトル。 particle
displacement
801-21-26 粒子変位 particle displacement
特に指定しない限り,ある時間内の瞬時粒子変位の実効
値。
801-21-27 ピーク粒子変位 ある時間内で,最大の瞬時粒子変位。 peak particle
displacement
801-21-28 瞬時粒子速度 瞬時粒子変位の時間微分。 instantaneous
particle velocity
801-21-29 粒子速度 特に指定しない限り,瞬時粒子速度の実効値。 particle velocity
801-21-30 ピーク粒子速度 ある時間内の瞬時粒子速度の最大値。 peak particle velocity
801-21-31 体積速度 volume velocity
表面に垂直な粒子速度成分とその微小面積との積の振動
面にわたる積分。
801-21-32 瞬時粒子加速度 瞬時粒子速度の時間微分。 instantaneous
particle
acceleration
801-21-33 単一音源, 自由音場で音波をすべての方向に等しく放射する音源。 simple sound
モノポール source,
monopole
801-21-34 点音源 あたかも1点から音波を放射しているとみなせる音源。 point sound source
801-21-35 単一音源の強さ, strength of a simple
時間的に正弦変動する音波を放射し,波長に比べて小さ
モノポールの強さ い単一音源から作られる最大の瞬時体積速度。 sound source,
strength of a
monopole
801-21-36 音源の音響出力, sound
ある時間の長さで,指定された周波数帯域の音源が放射 power of a
音源の音響パワー する全音響エネルギーをその時間で除した値。 source
801-21-37 音響エネルギー束, sound energy flux,
対象とする面を通過する瞬時音圧と体積速度の同相成分
面積要素を通過するの積の時間平均値。 sound power
音響パワー through a surface
element
――――― [JIS Z 8106 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS Z 8106:2000の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 60050-801:1994(IDT)
JIS Z 8106:2000の国際規格 ICS 分類一覧
- 17 : 度量衡及び測定.物理的現象 > 17.140 : 音響及び音響測定 > 17.140.01 : 音響測定及び雑音除去一般
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.040 : 用語集 > 01.040.17 : 度量衡及び測定.物理的現象(用語集)
JIS Z 8106:2000の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC1505:1988
- 精密騒音計