JIS Z 8114:1999 規格概要
この規格 Z8114は、製図に関する製品技術文書情報に用いる用語の定義について規定。
JISZ8114 規格全文情報
- 規格番号
- JIS Z8114
- 規格名称
- 製図―製図用語
- 規格名称英語訳
- Technical product documentation -- Terms relating to technical drawings
- 制定年月日
- 1966年8月1日
- 最新改正日
- 2019年10月21日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 10209-1:1992(MOD), ISO 10209-2:1993(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 01.040.01, 01.100.01
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 1966-08-01 制定日, 1969-12-01 確認日, 1975-11-01 確認日, 1978-12-01 確認日, 1984-07-01 改正日, 1989-02-01 確認日, 1994-02-01 確認日, 1999-03-20 改正日, 2004-03-20 確認日, 2008-10-01 確認日, 2014-10-20 確認日, 2019-10-21 確認
- ページ
- JIS Z 8114:1999 PDF [48]
Z 8114 : 1999
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによって,JIS Z 8114 : 1984は改正され,この規格に置き換えられる。
今回の改正によって,この規格は1992年に第1版として発行されたISO 10209-1, Technical product
documentation−Vocabulary−Part 1 : Terms relating to technical drawings : general and types of drawings及び
1993年に第1版として発行されたISO 10209-2, Technical product documentation−Vocabulary−Part 2 : Terms
relating to projection methodsに規定する製図用語に旧JISの製図用語を一部見直して,ISO 10209にない用
語を追加したものとなった。
なお,この規格には,次に示す附属書がある。
附属書(参考) 製図用機器及び製図用紙に関する用語
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS Z 8114 pdf 1] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
Z 8114 : 1999
製図一製図用語
Technical product documentation−Terms relating to technical drawings
序文 この規格は,1992年に第1版として発行されたISO 10209-1, Technical product documentation−
Vocabulary−Part 1 : Terms relating to technical drawings : general and types of drawings及び1993年に第1版と
して発行されたISO 10209-2, Technical product documentation−Vocabulary−Part 2 : Terms relating to
projection methodsを元に,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)であるが,従来,日本工
業規格で規定されていた製図用語を一部見直し,ISO 10209にない用語を追加した。
1. 適用範囲 この規格は,製図に関する製品技術文書情報に用いる用語の定義について規定する。
なお,ISO 10209-1及びISO 10209-2で規定する用語は,ゴシック体で示す。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
ISO 10209-1 : 1992 Technical product documentation−Vocabulary−Part 1 : Terms relating to
technical drawings : general and types of drawings
ISO 10209-2 : 1993 Technical product documentation−Vocabulary−Part 2 : Terms relating to
projection methods
2. 用語及び定義 用語及び定義は,次による。
なお,参考として対応英語を示すが,ISO 10209-1及びISO 10209-2で規定する用語はゴシック体で示す。
備考1. 一部の用語に括弧を付けて示してあるものは,括弧の中を省略してもよい。
2. 誤読のおそれのある用語については,用語欄に用語の読み方を括弧を付けて平仮名で示す。
――――― [JIS Z 8114 pdf 2] ―――――
2
Z 8114 : 1999
2.1 製図一般に関する用語
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1001 製図 図面を作成する行為。 drawing
drawing practice
1002 図面 technical drawing
情報媒体,規則に従って図又は線図(4109参照)で表した,
そして多くの場合には尺度に従って描いた技術情報。
備考 この用語を複合語として用いる場合は,省略形
で単に“図”とすることが多い。
1003 図形 view
対象物の見える部分及び必要に応じて隠れた部分を表し
た正投影図。
1004 図 view
図形に寸法などの情報を書き加えたもの。断面図,透視投
影図など各種投影図の総称。
1005 グラフ chart,
図による表現であり,通常,ある座標内で二つ以上の変数
の間の関係を表したもの。 graph
1006 表形式図 tabular drawing
類似の形であるが,異なった形体を表形式で示す図面。
1007 計算図表 nomograph
計算することなく,一つ以上の量の近似的な数値を決定す
ることができる図。
1008 要目表 tabular
図面の内容を補足する事項を,図中の中に表の形で表した
もの。例えば,加工,測定,検査などに必要な事項を示す
(付図1参照)。
1009 注記(事項) 図面の内容を補足する事項を,図中に文章で表したもの。 note
1010 詳細 detail
対象物,対象物の部分又は組立の図による表現であり,通
常は必要な情報を与えるために拡大される。
1011 アイテム item
図示された対象物の構成部品又は組み合わされたもの(コ
ンポーネント)。
1012 器具製図 instrument drawing
定期,コンパス,型板などの製図器具を用いて製図する行
為。
1013 CAD製図 コンピュータの支援によって,製図する行為。 computer aided drawing
1014 フリーハンド製図 freehand drawing
製図器具を用いないで,手書きによって製図する行為。
1015 鉛筆書き製図 鉛筆を用いて製図する行為。 pencil (work) rawing
1016 墨入れ製図 製図用ペン,からす口などを用いて製図する行為。 inked drawing
――――― [JIS Z 8114 pdf 3] ―――――
3
Z 8114 : 1999
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1017 合成製図 composite drawing
すでにある図面に,一部を切り張り又は組み合わせて新規
の図面を作成する行為。
1018 仕様書 (technical) pecification
材料,製品,工具,設備などについて,技術的要求事項を
記載した文書。
1019 部品表 item list
一つの組立品(又は一つの部分組立品)を構成する部品の,
又は一枚の図面上に示された詳細な部品の完全なリスト。
2.2 図面の様式に関する用語
番号 用語 定義 対応英語(参考)
2001 図面の様式 drawing format, layout of
図面の共通的な一定の形式。例えば,図面の輪郭,表題欄,
マークなどの形,大きさ,配置。 drawing sheet
2002 (図面の)輪郭 border, margin of drawing
図面の縁からの損傷で,図面の内容が損なわれないように
設ける余白の部分。
2003 輪郭線 図面の,図を描く領域と輪郭との境界線。 frame, borderline
2004 表題欄 title block, title panel
図面の管理上必要な事項,図面内容に関する定型的な事項
などをまとめて記入するために,図面の一部に設ける欄。
図面番号,図名,企業名などを記入する(2002の図参照)。
2005 中心マーク centering mark
図面をマイクロフィルムに撮影したり,複写するときの便
宜のため,図面の各辺の中央に設ける印(2006の図参照)。
2006 (図面の)区域 division, zone
図面の中の特定の領域を示す範囲。例えば,B-2のように
示す。
――――― [JIS Z 8114 pdf 4] ―――――
4
Z 8114 : 1999
番号 用語 定義 対応英語(参考)
2007 区分記号 図面の区域を表示するための記号(2006の図参照)。 grid reference symbol,
参考 区分記号は,JIS Z 8311に規定する格子参照方 zoning symbol
式に基づく。
2008 裁断マーク trimming mark, cutting
複写図を裁断するときの便宜のために原図に設ける印。
mark
2009 部品欄 item block, block for item
図面に示す対象物又はその構成する部品(部材)の細目(部
list
品の名称,材料,数量など)を記入するために,図面の一
部に設ける欄。
2010 照合番号 reference number
図面に示した部品と,部品欄又は部品表に書いた部品とを
照合するための番号。
2011 (図面の)来歴欄 図面の変更などの来歴を記録するために設ける欄。 block for revision,
revision block
2012 比較目盛 metric reference
図面を縮小・拡大した場合,その程度を知るために設ける
目盛。 graduation,
comparative graduation
2.3 製図に関する用語
2.3.1 尺度に関する用語
番号 用語 定義 対応英語(参考)
3001 尺度 図形の大きさ(長さ)と対象物の大きさ(長さ)との割合。 scale
3002 現尺 full scale, full size
対象物の大きさ(長さ)と同じ大きさ(長さ)に図形を描
く場合の尺度。
備考 現寸ともいう。
3003 倍尺 enlargement scale,
対象物の大きさ(長さ)よりも大きい大きさ(長さ)に図
形を描く場合の尺度。 enlarged scale
3004 縮尺 reduction scale,
対象物の大きさ(長さ)よりも小さい大きさ(長さ)に図
形を描く場合の尺度。 contraction scale
――――― [JIS Z 8114 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS Z 8114:1999の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 10209-1:1992(MOD)
- ISO 10209-2:1993(MOD)
JIS Z 8114:1999の国際規格 ICS 分類一覧
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.100 : 工業製図 > 01.100.01 : 工業製図一般
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.040 : 用語集 > 01.040.01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション(用語集)