JIS Z 8736-1:1999 音響―音響インテンシティによる騒音源の音響パワーレベルの測定方法―第1部:離散点による測定

JIS Z 8736-1:1999 規格概要

この規格 Z8736-1は、音響パワーレベル測定の対象とする騒音源を取り囲んで設定した測定面に垂直な音響インテンシティの成分を測定する方法を規定。

JISZ8736-1 規格全文情報

規格番号
JIS Z8736-1 
規格名称
音響―音響インテンシティによる騒音源の音響パワーレベルの測定方法―第1部 : 離散点による測定
規格名称英語訳
Acoustics -- Determination of sound power levels of noise sources using sound intensity -- Part 1:Measurement at discrete points
制定年月日
1999年2月20日
最新改正日
2019年10月21日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 9614-1:1993(IDT)
国際規格分類

ICS

17.140.01
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1999-02-20 制定日, 2004-03-20 確認日, 2008-10-01 確認日, 2014-10-20 確認日, 2019-10-21 確認
ページ
JIS Z 8736-1:1999 PDF [22]
Z 8736-1:1999 (ISO 9614-1:1993)

まえがき

  この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。
JIS Z 8736-1には,次に示す附属書がある。
附属書A(規定) 音場指標の計算
附属書B(規定) 必要な測定精度を得るための手順
附属書C(参考) 気流が音響インテンシティ測定に及ぼす影響
附属書D(参考) 測定面内の吸音の影響
附属書E(参考) 文献
JIS Z 8736群は,規格名称の前づけ及び主題を,“音響−音響インテンシティによる騒音源の音響パワー
レベルの測定方法”とし,次の各部からなる。
第1部 : 離散点による測定
第2部 : スキャニングによる測定

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS Z 8736-1 pdf 1] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
Z 8736-1:1999
(ISO 9614-1:1993)

音響−音響インテンシティによる騒音源の音響パワーレベルの測定方法−第1部 : 離散点による測定

Acoustics−Determination of sound power levels ofnoise sources using sound intensity−Part 1 : Measurement at discrete points

序文 この規格は,1993年に第1版として発行されたISO9614-1, Acoustics−Determination of sound power
levels of noise sources using sound intensity−Part 1 : Measurement at discrete pointsを翻訳し,技術的内容及び
規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲
1.1 この規格は,音響パワーレベル測定の対象とする騒音源を取り囲んで設定した測定面に垂直な音響
インテンシティの成分を測定する方法を規定する。その結果から,1オクターブバンド,1/3オクターブバ
ンド又はA特性音響パワーレベルを求める。この方法は,物理的に固定した測定面が設定でき,その面上
で騒音が時間的に定常(3.13で規定)であるようなすべての音源に適用できる。被測定音源の定義は測定
面の設定による。この測定方法は,実際に音源が設置されている現場,特別な目的をもつ試験環境のいず
れにおいても適用できる。
1.2 この規格は,音源の発生音の時間的変動が音響インテンシティの測定精度を著しく低下させるほど
大きくはなく,また,測定プローブが著しい速度及び変動を伴う気流にさらされるようなことのない環境
(5.3及び5.4参照)に設置されている音源の測定に適用できる。
この規格で要求する測定条件を満たすことができない場合もある。特に,測定時間内で外部騒音のレベ
ルが著しく変動する場合などである。このような場合には,この規格で規定する測定方法は,音源の音響
パワーレベルの測定に適用できない。
備考 上記のような場合には,その他の方法,例えば,ISO/TR 7849に規定されている音源表面の振
動レベルから音響パワーレベルを求める方法などが適用できる。
1.3 測定精度を評価するために,この規格では音響パワー測定に関する補足的な試験方法を附属書Bに
規定する。その結果を測定の質,すなわち,精度のグレードを示すために用いる。この規格で規定する条
件が満たされない場合には,指定する方法に従って測定方法を変更する。

――――― [JIS Z 8736-1 pdf 2] ―――――

2
Z 8736-1:1999 (ISO 9614-1:1993)
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構
成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。
JIS C 1515 音響校正器
備考 IEC 60942 : 1988, Sound calibratorsが,この規格と一致している。
ISO 5725 : 1986, Precision of test methods−Determination of repeatability and reproducibility for a standard
test method by inter-laboratory tests
IEC 61043 : 1993, Electroacoustics Instruments for the measurement of sound intensity−Measurements with
pairs of pressure sensing microphones
参考 上記のIEC規格番号は,1997年1月1日から実施のIEC規格新番号体系によるものである。
これによって前に発行された規格については,規格票に記載された規格番号に60000を加えた
番号に切り替える。これは番号だけの切替えであり内容は同一である。
3. 定義 定義は,次による。
3.1 音圧レベル (sound pressure level) p 基準音圧の二乗に対する平均二乗音圧の比の常用対数を10倍
した値で,単位はデシベル (dB)。基準音圧は20
I
(t)
3.2 瞬時音響インテンシティ (instantaneous sound intensity) ある点における瞬時的な粒子速度
の方向に,単位断面積を通過する単位時間当たりの音響エネルギーの瞬時値 (W/m2)。この量は,ベクトル
量で,ある点の音圧と粒子速度の瞬時値の積に等しい。
I(t) (t) (t)

(pdf 一覧ページ番号 )

                      ここに,       p (t) :  音圧の瞬時値 (Pa)
u t) : 粒子速度の瞬時値 (m/s)
t : 時刻 (s) I
音響インテンシティ (sound intensity) 歛 檗 場における
(t)
3.3 の時間平均値。
1 T
I lim I(t) dt
T T 0 (2)
ここに, T : 積分(平均化)時間
また,I 爰 付き大きさをIと表す。符号は,向きを示し,エネルギー流の正の向きの取り方によっ
て決まる。
│I│は,I 爰 なし大きさ(絶対値)である。

ノーマル音響インテンシティ (normal sound intensity) n 法線ベクトルn 定面に対し
3.4
て垂直方向の音響インテンシティの成分。
In I n

(pdf 一覧ページ番号 )

                                  n        測定面から外向きの単位法線ベクトル
ここに,
3.5 ノーマル音響インテンシティレベル (normal sound intensity level) In ノーマル音響インテンシテ
ィの絶対値│In│をレベル表示した値で,式(4)で定義される。単位はデシベル (dB)。
In
LIn 10 log10 dB
I0

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS Z 8736-1 pdf 3] ―――――

                                                                                              3
Z 8736-1:1999 (ISO 9614-1:1993)
ここに, I0 : 音響インテンシティの基準値 (=10-12W/m2)
Inが負の場合には, 3.11参照)の評価に用いる場合を除いて,レベルは (−) X dBと表示する。
3.6 音響パワー (sound power)
3.6.1 部分音響パワー (partial sound power) i 測定面上の一つの面要素を通過する単位時間当たりの
音響エネルギー流の時間平均値で,式(5)で定義される。
Pi Ii Si Ini Si

(pdf 一覧ページ番号 )

                      ここに, Ini :  測定面上のi番目の測定点で測定されるノーマル音響インテン
シティの符号付き大きさ
Si : i番目の測定点が代表する面要素の面積 (m2)
3.6.2 音響パワー (sound power) この規格で規定する方法によって測定される音源の全放射音響パワ
ー(音響出力)で,式(6)及び式(7)で定義される。
N
P iP (6)
i1
N
P iP (7)
i1
ここに, N : 測定面の面要素の総数
3.6.3 音響パワーレベル (sound power level) w この規格で規定する方法によって測定される音源の音
響パワーをレベル表示した値で,式(8)で定義される。単位はデシベル (dB)。
P
LW 10 log10 dB
P0

(pdf 一覧ページ番号 )

                      ここに,    │P│ :  音源の音響パワーの絶対値
P0 : 基準の音響パワー (=10-12W)
Pが負の場合には,記録の便宜上,レベルは (−) X dBと表示する。
備考 Pの値が負となった場合には,この規格を適用することはできない。
3.7 測定面 (measurement surface) 音響インテンシティ測定を行うための仮想的な面で,音源を完全に
包み込むように設定する。音響的に剛で連続的な面と一体となって音源を囲んでもよい。剛な面をもつ物
体が仮想面を貫通する場合には,物体と仮想面の交差部分を測定面の端部とする。
3.8 面要素 (segment) 測定面を分割した面で,その面ごとに一つの測定点を設定する。
3.9 測定面の外部にある音源の寄与による音響インテンシ
外来インテンシティ (extraneous intensity)
ティ。
3.10 プローブ (probe) 測定システムの一部である音響インテンシティのセンサ。
3.11 音圧−残留インテンシティ指数 (pressure-residual intensity index) 場内でプローブを音響イ
ンテンシティが0となるような向きに設置したときに測定されるLpとLIとの差。単位はデシベル (dB)。
(Lp−LI) (9)
湮 定方法は,IEC 61043に詳しく規定されている。
3.12 ダイナミック性能指数 (dynamic capability index) d 式(10)で定義される量で,単位はデシベル
(dB)。

――――― [JIS Z 8736-1 pdf 4] ―――――

4
Z 8736-1:1999 (ISO 9614-1:1993)
Ld= K (10)
K(バイアス誤差係数)は,必要とする測定精度に応じて,表1に示す値とする。

――――― [JIS Z 8736-1 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS Z 8736-1:1999の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 9614-1:1993(IDT)

JIS Z 8736-1:1999の国際規格 ICS 分類一覧

JIS Z 8736-1:1999の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISC1515:2020
電気音響―音響校正器