この規格ページの目次
JIS B 0642:2022 規格概要
この規格 B0642は、例えば,マイクロメータ,ノギス,ブロックゲージ,真円度測定機などのGPS測定機器の特性の一般要求事項,測定機器の校正,用語及び定義について規定。
JISB0642 規格全文情報
- 規格番号
- JIS B0642
- 規格名称
- 製品の幾何特性仕様(GPS)―測定機器の一般的な概念及び要求事項
- 規格名称英語訳
- Geometrical product specifications (GPS) -- General concepts and requirements for GPS measuring equipment
- 制定年月日
- 2010年9月21日
- 最新改正日
- 2022年3月22日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 14978:2018(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 17.040.30
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 2010-09-21 制定日, 2015-10-20 確認日, 2022-03-22 改正
- ページ
- JIS B 0642:2022 PDF [46]
B 0642 : 2022
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1 適用範囲・・・・[1]
- 2 引用規格・・・・[2]
- 3 用語及び定義・・・・[2]
- 4 略語・・・・[11]
- 5 設計特性・・・・[11]
- 5.1 一般・・・・[11]
- 5.2 指示測定器に関する設計特性・・・・[12]
- 5.3 実量器に関する設計特性・・・・[13]
- 6 計測特性・・・・[13]
- 6.1 一般・・・・[13]
- 6.2 指示測定器・・・・[19]
- 6.3 実量器・・・・[21]
- 7 計測特性の仕様及び表示・・・・[22]
- 7.1 一般・・・・[22]
- 7.2 計測特性の仕様・・・・[22]
- 7.3 特性曲線の表示・・・・[25]
- 8 計測特性の校正・・・・[27]
- 8.1 測定機器の製造業者及び供給業者・・・・[27]
- 8.2 測定機器使用者・・・・[27]
- 8.3 測定不確かさ・・・・[27]
- 9 表示・・・・[27]
- 10 個別の測定機器のためのGPS規格・・・・[28]
- 附属書A(規定)GPS測定機器の規格における一般最低限の記載事項及び指針・・・・[29]
- 附属書B(参考)測定機器の要求事項のデータシート・・・・[31]
- 附属書C(規定)一般的な設計特性・・・・[33]
- 附属書D(参考)検査不確かさ・・・・[39]
- 附属書E(参考)GPSマトリックスモデルとの関係・・・・[41]
- 附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[44]
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS B 0642 pdf 1] ―――――
B 0642 : 2022
まえがき
この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第14条第1項の規定に基づき,認定産業標準
作成機関である一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準の案を添えて日本産業規格を改正すべ
きとの申出があり,経済産業大臣が改正した日本産業規格である。これによって,JIS B 0642:2010は改
正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実用新案権に関わる確認に
ついて,責任はもたない。
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS B 0642 pdf 2] ―――――
日本産業規格 JIS
B 0642 : 2022
製品の幾何特性仕様(GPS)−測定機器の一般的な概念及び要求事項
Geometrical product specifications (GPS)-General concepts and requirements for GPS measuring equipment
序文
この規格は,2018年に第2版として発行されたISO 14978を基とし,技術的内容を変更して作成した日
本産業規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。技術的差
異の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
この規格は,製品の幾何特性仕様(GPS)規格の一つであり,GPS基本規格(JIS B 0661参照)として
取り扱う。この規格は,一般のGPSマトリックスモデル(附属書E参照)における測定機器及び測定機器
の校正のためのチェーンリンクF及びGに影響を及ぼす。
JIS B 0661に示されるGPSマトリックスモデルは,この規格が,GPSシステムのどの部分を構成してい
るかの概要を示す。他に指示がない限り,JIS B 0024に規定するGPSの基本原則をこの規格に適用し,こ
の規格で与える既定の判定基準を,GPS規格に適用する。他の判定基準を選ぶための追加の情報について
は,JIS B 0641-1の附属書JA(経済性を考慮した測定装置,及び製品の受入又は拒絶のための判定基準の
例)を参照。
他の規格及びGPSマトリックスモデルに対するこの規格の関係のより詳細な情報については,附属書E
を参照。
この規格は,個別のGPS測定機器のための規格を作成するための指針を含んでいる。
注記 GPS測定機器は,例えば,マイクロメータ,ノギス,ブロックゲージ,真円度測定機などのGPS
規格を適用する測定機器を指す。
この規格は,GPS測定機器のためのJISの使用の基本的な理解を使用者に与えることを意図している。
この規格は,GPS測定機器に関連して使用される一般概念を提示し,定義して,個別のGPS測定機器のた
めのJISにおける同じ記載を繰り返すことを回避する。また,この規格は,製造業者(供給業者)がGPS
測定機器に関連する特性の仕様を評価し,提示するための指針とすることを意図している。
この規格は,個別のGPS測定機器の規格を読んで使用するときに必要である。
1 適用範囲
この規格は,例えば,マイクロメータ,ノギス,ブロックゲージ,真円度測定機などのGPS測定機器の
――――― [JIS B 0642 pdf 3] ―――――
2
B 0642 : 2022
特性の一般要求事項,測定機器の校正,用語及び定義について規定する。この規格は,測定機器のための
設計特性と計測特性とを定義し記載する規格の基礎を形成し,GPS測定機器の規格の開発及び内容の指針
を与える。
この規格は,製造業者(供給業者)と使用者(顧客)との間の情報伝達を容易にし,GPS測定機器の仕
様段階をより正確にすることを意図している。また,この規格は,測定機器に関連する特性を定義し選択
する過程において企業で使用されることも意図している。
この規格は,個別の測定機器の特性に関連して頻繁に使用される用語を含む。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 14978:2018,Geometrical product specifications (GPS)−General concepts and requirements for GPS
measuring equipment(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”こと
を示す。
2 引用規格
次に掲げる引用規格は,この規格に引用されることによって,その一部又は全部がこの規格の要求事項
を構成している。これらの引用規格のうち,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その
後の改正版(追補を含む。)は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)
を適用する。
JIS B 0641-1 製品の幾何特性仕様(GPS)−製品及び測定装置の測定による検査−第1部 : 仕様に対
する合否判定基準
注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 14253-1,Geometrical product specifications (GPS)−
Inspection by measurement of workpieces and measuring equipment−Part 1: Decision rules for
verifying conformity or nonconformity with specifications
JIS B 0641-5 製品の幾何特性仕様(GPS)−製品及び測定装置の測定による検査−第5部 : 指示測定
器の適合性検査における不確かさ
注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 14253-5:2015,Geometrical product specifications (GPS)−
Inspection by measurement of workpieces and measuring equipment−Part 5: Uncertainty in
verification testing of indicating measuring instruments
JIS Z 8103 計測用語
ISO/IEC Guide 98-3,Uncertainty of measurement−Part 3: Guide to the expression of uncertainty in
measurement (GUM: 1995)
ISO/IEC Guide 98-4:2012,Uncertainty of measurement−Part 4: Role of measurement uncertainty in
conformity assessment
3 用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次によるほか,JIS B 0641-1,JIS B 0641-5,JIS Z 8103及び
ISO/IEC Guide 98-4:2012による。
3.1 JIS Z 8103の用語
表1に示す用語は,他の考えられる用語及び定義との曖昧さを回避するためにここに記載するが,この
――――― [JIS B 0642 pdf 4] ―――――
3
B 0642 : 2022
規格ではJIS Z 8103の定義を適用する。
表1−JIS Z 8103の用語
用語 JIS Z 8103の細分箇条及び用語番号
校正(calibration) 3.4,401
指示測定器(indicating measuring instrument) 3.6,614
指示値(indication) 3.7,705
実量器(material measure) 3.6,616
3.7,734
最大許容誤差(maximum permissible measurement error,maximum
permissible error,limit of error)
測定量(measurand)a) 3.3,301
測定値(measured quantity value,measured value) 3.5,502
測定方法(measurement method) 3.3,304
計測(単一特性測定器の)繰返し性 3.5,519
(単一特性測定器の)繰返し性
(measurement repeatability,repeatability)
測定結果(measurement result,result of measurement)3.5,501
測定標準(measurement standard) 3.4,410
測定不確かさ(measurement uncertainty,uncertainty of3.5,526
measurement,uncertainty)
測定器(measuring instrument) 3.6,612
測定システム(measuring system) 3.6,613
(量の)値(quantity value,value) 3.2,219
定格動作条件(rated operating condition) 3.7,716
標準物質(reference material) 3.4,422
3.4,415
参照(測定)標準(reference measurement standard,reference
standard)
3.4,427
(量の)参照値(reference quantity value,reference value)
分解能(resolution) 3.7,721
不確かさバジェット(uncertainty budget) 3.5,528
検証(verification) 3.4,406
注a) JIS Z 8103では“測定対象量”として定義されている。
3.2 JIS Z 8103の用語の同義語
表2に示す用語は,この規格で使用するJIS Z 8103の用語の同義語である。これらの同義語は,旧規格
との整合性のために使用する。
表2−JIS Z 8103の用語の同義語
この規格中で使用される同義語 注記 JIS Z 8103の用語 JIS Z 8103の細分箇条及び
用語番号
測定範囲(measuring range) 図5参照 測定区間 3.7,714
公称範囲(nominal range) 図5参照 公称指示区間 3.7,712
公称スパン(nominal span) 図5参照 公称指示区間の範囲 3.7,713
指示誤差(error of indication, − 測定誤差 3.5,505
indication error) 誤差
――――― [JIS B 0642 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS B 0642:2022の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 14978:2018(MOD)
JIS B 0642:2022の国際規格 ICS 分類一覧
- 17 : 度量衡及び測定.物理的現象 > 17.040 : 線及び角度の測定 > 17.040.30 : 測定機器
JIS B 0642:2022の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB0641-1:2020
- 製品の幾何特性仕様(GPS)―製品及び測定装置の測定による検査―第1部:仕様に対する合否判定基準
- JISZ8103:2019
- 計測用語