JIS C 2560-1:2014 フェライト磁心―第1部:通則

JIS C 2560-1:2014 規格概要

この規格 C2560-1は、主としてインダクタンスをもつ電子部品に用いるフェライト磁心の性能,形状,材料などを規定する場合,及びこれらを記号化する場合の基準について規定。

JISC2560-1 規格全文情報

規格番号
JIS C2560-1 
規格名称
フェライト磁心―第1部 : 通則
規格名称英語訳
Cores made of ferrite -- Part 1:Generic specification
制定年月日
2014年2月20日
最新改正日
2018年10月22日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

IEC 60401-2:2009(MOD), IEC 60401-3:2003(MOD), IEC 61332:2005(MOD), IEC 61333:1996(MOD)
国際規格分類

ICS

29.100.10
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
電子 III-1 2020, 電子 III-2 2020
改訂:履歴
2014-02-20 制定日, 2018-10-22 確認
ページ
JIS C 2560-1:2014 PDF [33]
                                                                                 C 2560-1 : 2014

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[1]
  •  3 用語及び定義・・・・[2]
  •  4 特性・・・・[16]
  •  4.1 材質特性・・・・[16]
  •  4.2 形状特性・・・・[17]
  •  4.3 特性の記載基準・・・・[17]
  •  5 分類・・・・[17]
  •  5.1 用途による分類(主分類)・・・・[17]
  •  5.2 材料特性による分類(副分類)・・・・[17]
  •  5.3 分類記号・・・・[18]
  •  6 寸法・・・・[20]
  •  7 試験・・・・[20]
  •  7.1 試験方法・・・・[20]
  •  7.2 試験条件・・・・[20]
  •  8 形名・・・・[22]
  •  8.1 形名の構成・・・・[22]
  •  8.2 記号・・・・[22]
  •  9 表示・・・・[23]
  •  9.1 一般事項・・・・[23]
  •  9.2 表示位置・・・・[23]
  •  9.3 表示項目・・・・[24]
  •  9.4 材料識別記号・・・・[24]
  •  9.5 AL値又はギャップ長さ・・・・[24]
  •  附属書A(参考)フェライト磁心の代表的形状例・・・・[26]
  •  附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[30]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS C 2560-1 pdf 1] ―――――

C 2560-1 : 2014

まえがき

  この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出
があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。これによって,
JIS C 2560:1992は廃止され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS C 2560の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 2560-1 第1部 : 通則
JIS C 2560-2 第2部 : 試験方法
JIS C 2560-3-1 第3-1部 : 寸法及び外観−E形フェライト磁心

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS C 2560-1 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
C 2560-1 : 2014

フェライト磁心−第1部 : 通則

Cores made of ferrite-Part 1: Generic specification

序文

  この規格は,2009年に第2版として発行されたIEC 60401-2,2003年に第1版として発行されたIEC
60401-3,2005年に第2版として発行されたIEC 61332及び1996年に第1版として発行されたIEC 61333
を基に,対応する国際規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)であるが,用
語,形状及び形名については一部日本工業規格(日本産業規格)として追加している。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一
覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。

1 適用範囲

  この規格は,主としてインダクタンスをもつ電子部品に用いるフェライト磁心(以下,磁心という。)の
性能,形状,材料などを規定する場合,及びこれらを記号化する場合の基準について規定する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60401-2:2009,Terms and nomenclature for cores made of magnetically soft ferrites−Part 2:
Reference of dimensions
IEC 60401-3:2003,Terms and nomenclature for cores made of magnetically soft ferrites−Part 3:
Guidelines on the format of data appearing in manufacturers' catalogues of transformer and
inductor cores
IEC 61332:2005,Soft ferrite material classification
IEC 61333:1996,Marking on U and E ferrite cores(全体評価 : MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。

2 引用規格

  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 2560-2 フェライト磁心−第2部 : 試験方法
注記 対応国際規格 : IEC 60424-1:1999,Ferrite cores−Guide on the limits of surface irregularities−Part
1: General specification,IEC 61631:2001,Test method for the mechanical strength of cores made of
magnetic oxides,IEC 62044-1:2002,Cores made of soft magnetic materials−Measuring methods
−Part 1: Generic specification,IEC 62044-2:2005,Cores made of soft magnetic materials−

――――― [JIS C 2560-1 pdf 3] ―――――

2
C 2560-1 : 2014
Measuring methods−Part 2: Magnetic properties at low excitation level及びIEC 62044-3:2000,
Cores made of soft magnetic materials−Measuring methods−Part 3: Magnetic properties at high
excitation level(全体評価 : MOD)
JIS C 2560-3-1 フェライト磁心−第3-1部 : 寸法及び外観−E形フェライト磁心
注記 対応国際規格 : IEC 60424-3:1999,Ferrite cores−Guide on the limits of surface irregularities−Part
3: ETD-cores and E-cores,IEC 61185:2005,Ferrite cores (ETD-cores) ntended for use in power
supply applications−Dimensions,IEC 62317-7:2005,Ferrite cores−Dimensions−Part 7:
EER-cores及びIEC 62317-8:2006,Ferrite cores−Dimensions−Part 8: E-cores(全体評価 : MOD)
JIS C 2569 リング形フェライト磁心
注記 対応国際規格 : IEC/TR 61604:1997,Dimensions of uncoated ring cores of magnetic oxides(MOD)
JIS C 5062 抵抗器及びコンデンサの表示記号
注記 対応国際規格 : IEC 60062:2004,Marking codes for resistors and capacitors(MOD)
IEC 62358:2004,Ferrite cores−Standard inductance factor (AL) nd its tolerance

3 用語及び定義

  この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
注記 3.13.92は,対応国際規格を変更している事項である。
3.1
初磁化曲線(initial magnetization curve)
完全に消磁を行った後,磁界の強さを0から次第に増加して得られる磁化曲線。
3.2
飽和磁化,Ms(saturation magnetization)
磁心の達することができる最大の磁化。
3.3
飽和磁束密度,Bs(saturation magnetic flux density)
飽和磁化に対応する磁束密度。この規格では,実用的な飽和状態での磁束密度をいい,保磁力の10倍
20倍の磁界の強さでの磁束密度をいう。
3.4
最大磁束密度,Bm(maximum magnetic flux density in a hysteresis loop)
B(磁束密度)−H(磁界の強さ)曲線上での最大の磁束密度。
3.5
残留磁束密度,Br(remanent flux density)
飽和状態から磁界を0にしたときの磁束密度。
3.6
増分磁束密度, incremental magnetic flux density)
直流磁界に交流磁界を重畳したときに増加する磁束密度。
3.7
微分磁束密度,dB(differential magnetic flux density)
初磁化曲線又はB(磁束密度)−H(磁界の強さ)曲線上の任意の点での微小磁界の変化に対する磁束
密度の変化量。

――――― [JIS C 2560-1 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
C 2560-1 : 2014
3.8
偏い(倚)磁束密度,Bb(biased magnetic flux density)
直流磁界と周期的微小磁界とを同時に加えたときの合成磁束密度。
3.9
漏れ磁束,φ1(leakage flux)
主磁気回路から漏れた磁束。
3.10
保磁力,Hc(coercive force)
飽和状態から磁界を0にし,更に反対方向に磁界を増加していくとき,磁束密度が0になる磁界の強さ。
3.11
最大磁界の強さ,Hm(maximum magnetic field strength)
B(磁束密度)−H(磁界の強さ)曲線上での最大の磁界の強さ。
3.12
増分磁界の強さ, incremental magnetic field strength)
直流磁界に交流磁界が重畳したときに増加する磁界の強さ。
3.13
微分磁界の強さ,dH(differential magnetic field strength)
初磁化曲線又はB(磁束密度)−H(磁界の強さ)曲線上での任意の点での微小磁界の変化量。
3.14
偏い(倚)磁界の強さ,Hb(biased magnetic field strength)
直流磁界と周期的微小磁界とを同時に加えたときの合成磁界の強さ。
3.15
角形比,Br / Bs(squareness ratio)
飽和磁束密度(Bs)に対する残留磁束密度(Br)の割合。
3.16
絶対透磁率, 愀拿 absolute permeability)
磁界の強さ(H)に対する磁束密度(B)の割合。式(1)によって求めることができる。
B
ab (1)
H
3.17
真空の透磁率, permeability of vacuum magnetic constant)
真空中に磁気が透過する割合。式(2)によって求めることができる。
7
0 4π 10 Hm (2)
この定数と磁界の強さとを乗じたものは,実用上,真空中の磁束密度に等しい。
3.18
比透磁率, relative permeability)
真空の透磁率に対する磁心の絶対透磁率の割合。式(3)によって求めることができる。
ab

(pdf 一覧ページ番号 )

                              0

――――― [JIS C 2560-1 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS C 2560-1:2014の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 60401-2:2009(MOD)
  • IEC 60401-3:2003(MOD)
  • IEC 61332:2005(MOD)
  • IEC 61333:1996(MOD)

JIS C 2560-1:2014の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 2560-1:2014の関連規格と引用規格一覧