JIS D 6802:2022 無人搬送車及び無人搬送車システム―安全要求事項及び検証 | ページ 2

                                                                                             3
D 6802 : 2022
JIS B 9700:2013 機械類の安全性−設計のための一般原則−リスクアセスメント及びリスク低減
注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 12100:2010,Safety of machinery−General principles for
design−Risk assessment and risk reduction
JIS B 9703:2019 機械類の安全性−非常停止機能−設計原則
注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 13850:2015,Safety of machinery−Emergency stop function
−Principles for design
JIS B 9704-2:2017 機械類の安全性−電気的検知保護設備−第2部 : 能動的光電保護装置を使う設備
に対する要求事項
注記 対応国際規格における引用規格 : IEC 61496-2:2013,Safety of machinery−Electro-sensitive
protective equipment−Part 2: Particular requirements for equipment using active opto-electronic
protective devices (AOPDs)
JIS B 9705-1:2019 機械類の安全性−制御システムの安全関連部−第1部 : 設計のための一般原則
注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 13849-1:2015,Safety of machinery−Safety-related parts of
control systems−Part 1: General principles for design
JIS B 9705-2:2019 機械類の安全性−制御システムの安全関連部−第2部 : 妥当性確認
注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 13849-2:2012,Safety of machinery−Safety-related parts of
control systems−Part 2: Validation
JIS B 9710:2019 機械類の安全性−ガードと共同するインターロック装置−設計及び選択のための原

注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 14119:2013,Safety of machinery−Interlocking devices
associated with guards−Principles for design and selection
JIS B 9713-2:2004 機械類の安全性−機械類への常設接近手段−第2部 : 作業用プラットフォーム及
び通路
注記 対応国際規格では引用規格であるISO 14122-2:2016,Safety of machinery−Permanent means of
access to machinery−Part 2: Working platforms and walkwaysの記載が漏れていたため,JISで
は対応するJIS B 9713-2を追加した。
JIS B 9716:2019 機械類の安全性−ガード−固定式及び可動式ガードの設計及び製作のための一般要
求事項
注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 14120:2015,Safety of machinery−Guards−General
requirements for the design and construction of fixed and movable guards
JIS B 9718:2013 機械類の安全性−危険区域に上肢及び下肢が到達することを防止するための安全距

注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 13857:2008,Safety of machinery−Safety distances to
prevent hazard zones being reached by upper and lower limbs
JIS B 9960-1:2019 機械類の安全性−機械の電気装置−第1部 : 一般要求事項
注記 対応国際規格における引用規格 : IEC 60204-1:2016,Safety of machinery−Electrical equipment
of machines−Part 1: General requirements
JIS C 61558-1:2019 変圧器,リアクトル,電源装置及びこれらの組合せの安全性−第1部 : 通則及び
試験
注記 対応国際規格における引用規格 : IEC 61558-1:2017,Safety of transformers, reactors, power supply
units and combinations thereof−Part 1: General requirements and tests
JIS D 6001-1:2016 フォークリフトトラック−安全要求事項及び検証−第1部 : フォークリフトトラ
ック

――――― [JIS D 6802 pdf 6] ―――――

           4
D 6802 : 2022
注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 3691-1:2011,Industrial trucks−Safety requirements and
verification−Part 1: Self-propelled industrial trucks, other than driverless trucks, variable-reach trucks
and burden-carrier trucks
JIS D 6011-1:2013 フォークリフトトラック−安定度及び安定度の検証−第1部 : 一般
注記1 対応国際規格における引用規格 : ISO 22915-1:2016,Industrial trucks−Verification of stability
−Part 1: General
注記2 対応国際規格における引用規格の発行年は,置き換えたJISの対応国際規格の発行年とは
異なるが規定内容に技術的差異はない。
JIS D 6011-2:2013 フォークリフトトラック−安定度及び安定度の検証−第2部 : カウンタバランス
フォークリフトトラック
注記1 対応国際規格における引用規格 : ISO 22915-2:2018,Industrial trucks−Verification of stability
−Part 2: Counterbalanced trucks with mast
注記2 対応国際規格における引用規格の発行年は,置き換えたJISの対応国際規格の発行年とは
異なるが規定内容に技術的差異はない。
JIS D 6011-3:2013 フォークリフトトラック−安定度及び安定度の検証−第3部 : リーチフォークリ
フトトラック及びストラドルフォークリフトトラック
注記1 対応国際規格における引用規格 : ISO 22915-3:2014,Industrial trucks−Verification of stability
−Part 3: Reach and straddle trucks
注記2 対応国際規格における引用規格の発行年は,置き換えたJISの対応国際規格の発行年とは
異なるが規定内容に技術的差異はない。
JIS D 6011-4:2019 フォークリフトトラック−安定度及び安定度の検証−第4部 : パレットスタッキ
ングトラック,プラットフォームスタッキングトラック及び運転者の位置がリフト高さ1 200 mm
まで上昇するオーダピッキングトラック
注記1 対応国際規格における引用規格 : ISO 22915-4:2018,Industrial trucks−Verification of stability
−Part 4: Pallet stackers, double stackers and order-picking trucks with operator position elevating
up to and including 1 200 mm lift height
注記2 対応国際規格における引用規格の発行年は,置き換えたJISの対応国際規格の発行年とは
異なるが規定内容に技術的差異はない。
JIS D 6011-5:2013 フォークリフトトラック−安定度及び安定度の検証−第5部 : サイドフォークリ
フトトラック
注記1 対応国際規格における引用規格 : ISO 22915-5:2014,Industrial trucks−Verification of stability
−Part 5: Single-side-loading trucks
注記2 対応国際規格における引用規格の発行年は,置き換えたJISの対応国際規格の発行年とは
異なるが規定内容に技術的差異はない。
JIS D 6011-6:2013 フォークリフトトラック−安定度及び安定度の検証−第6部 : 運転者の位置が
1 200 mmを超えて上昇するオーダピッキングトラック
注記1 対応国際規格における引用規格 : ISO 22915-21:2019,Industrial trucks−Verification of stability
−Part 21: Order-picking trucks with operator position elevating above 1 200 mm
注記2 対応国際規格における引用規格の発行年は,置き換えたJISの対応国際規格の発行年とは
異なるが規定内容に技術的差異はない。
JIS D 6201:2017 自走式産業車両−用語
注記 対応国際規格における引用規格 : ISO 5053-1:2015,Industrial trucks−Terminology and
classification−Part 1: Types of industrial trucks
JIS D 6801 無人搬送車システムに関する用語

――――― [JIS D 6802 pdf 7] ―――――

                                                                                             5
D 6802 : 2022
ISO 3691-2:2016,Industrial trucks−Safety requirements and verification−Part 2: Self-propelled variable-reach
trucks
ISO 3691-6:2013,Industrial trucks−Safety requirements and verification−Part 6: Burden and personnel carriers
ISO TS 3691-8:2019,Industrial trucks−Safety requirements and verification−Part 8: Regional requirements
for countries outside the European Community
ISO 13851:2019,Safety of machinery−Two-hand control devices−Principles for design and selection
ISO 13856-2:2013,Safety of machinery−Pressure-sensitive protective devices−Part 2: General principles for
design and testing of pressure-sensitive edges and pressure-sensitive bars
ISO 13856-3:2013,Safety of machinery−Pressure-sensitive protective devices−Part 3: General principles for
design and testing of pressure-sensitive bumpers, plates, wires and similar devices
ISO 15870:2000,Powered industrial trucks−Safety signs and hazard pictorials−General principles
ISO 22915-7:2016,Industrial trucks−Verification of stability−Part 7: Bidirectional and multidirectional trucks
ISO 22915-8:2018,Industrial trucks−Verification of stability−Part 8: Additional stability test for trucks
operating in the special condition of stacking with mast tilted forward and load elevated
ISO 22915-9:2014,Industrial trucks−Verification of stability−Part 9: Counterbalanced trucks with mast
handling freight containers of 6 m (20 ft) length and longer
ISO 22915-10:2008,Industrial trucks−Verification of stability−Part 10: Additional stability test for trucks
operating in the special condition of stacking with load laterally displaced by powered devices
ISO 22915-11:2011,Industrial trucks−Verification of stability−Part 11: Industrial variable-reach trucks
ISO 22915-12:2015,Industrial trucks−Verification of stability−Part 12: Industrial variable-reach trucks
handling freight containers of 6 m (20 ft) length and longer
ISO 22915-13:2012,Industrial trucks−Verification of stability−Part 13: Rough-terrain trucks with mast
ISO 22915-14:2010,Industrial trucks−Verification of stability−Part 14: Rough-terrain variable-reach trucks
ISO 22915-15:2013,Industrial trucks−Verification of stability−Part 15: Counterbalanced trucks with
articulated steering
ISO 22915-20:2008,Industrial trucks−Verification of stability−Part 20: Additional stability test for trucks
operating in the special condition of offset load, offset by utilization
ISO 22915-22:2014,Industrial trucks−Verification of stability−Part 22: Lateral- and front-stacking trucks with
and without elevating operator position
IEC 61496-3:2018,Safety of machinery−Electro-sensitive protective equipment−Part 3: Particular
requirements for active opto-electronic protective devices responsive to diffuse reflection (AOPDDR)
IEC 62046:2018,Safety of machinery−Application of protective equipment to detect the presence of persons
注記 対応国際規格では,引用規格の箇条へ記載がなかったため,追加した。
EN 1175-1:1998+A1:2010,Safety of industrial trucks. Electrical requirements. General requirements for battery
powered trucks
EN 1175-2:1998+A1:2010,Safety of industrial trucks. Electrical requirements. General requirements for internal
combustion engine powered trucks
EN 1175-3:1998+A1:2010,Safety of industrial trucks. Electrical requirements. Specific requirements for the
electric power transmission systems of internal combustion engine powered trucks
EN 12895:2015+A1:2019,Industrial trucks−Electromagnetic compatibility

――――― [JIS D 6802 pdf 8] ―――――

           6
D 6802 : 2022

3 用語及び定義

  この規格で用いる主な用語及び定義は,次によるほか,JIS B 9700:2013,JIS D 6201:2017及びJIS D 6801
による。
3.1
作動力(actuating force)
停止信号が発生するのに必要なバンパを押す力
3.2
指名作業者(authorized person,authorized personnel,authorized individual)
使用者から指名を受け,特定の危険源について訓練され,更に必要があれば車両又はシステムの運転又
は保守の訓練を受けた者
3.3
自動モード(automatic mode)
操作員の介入を要しない運転モード
3.4
バンパ(bumper)
無人搬送車が物理的接触時に停止するための信号を生成する装置
(出典 : JIS D 6801の4101)
3.5
仮想バンパ(virtual bumper)
物理的接触の前に信号を生成する一つ以上の検出区域をもつ,車両に備えられた(非接触)電気的検知
保護設備(ESPE)
例 拡散反射形能動的光電保護装置(AOPDDR)
3.6
無人搬送車システム(driverless truck system)
1台,又は複数台の無人搬送車及びそれらの管理及び制御を行うための装置の組合せ
注釈1 対応国際規格では“driverless truck system”が対応英語であるが,JIS D 6801の対応英語は
“automatic guided vehicle system”としている。
(出典 : JIS D 6801の0102)
3.7
無人搬送車(driverless industrial truck)
一定の領域において,自動で走行し,荷など人以外の物品の搬送を行う機能をもつ車両で,道路交通法
に定められた道路では使用しないもの
注釈1 ただし,乗員がいる自動モード(3.22)において,一人以上の乗員(3.14)を搬送する場合があ
る。
(出典 : JIS D 6801の0101に注釈1を追加。)
3.8
避難経路(escape route)
人が危険源から離れるために準備された空間

――――― [JIS D 6802 pdf 9] ―――――

                                                                                             7
D 6802 : 2022
3.9
経路(path)
トレーラを含む,荷を搭載した車両が走行する範囲
3.10
荷(load)
車両で取り扱うことを意図した物品
3.11
荷役(load handling)
荷の上げ下げ,運搬及び操作
例 回転,リーチ,ティルト,クランプ及びけん引
3.12
手動モード(manual mode)
全ての動作が操作員の制御下にある運転状態
3.13
静的負荷(static force)
自動停止完了時に,バンパによってかけられる力
3.14
乗員,意図した乗員(rider,intended rider)
車両に乗っていて車両を有効又は無効にできる人
3.15
停止装置(stopping device)
その作動によって,車両の全ての動きを停止させる信号を生成する制御装置
3.16
非常停止機器(emergency stop device)
非常停止機能を始動するために使用する手動操作の制御機器
(出典 : JIS B 9703:2019の3.3)
3.17
走行方向(direction of travel)
製造業者によって定義された車両の運転条件に基づく一つ以上の走行時の向き
3.18
イネーブル装置(enabling device)
(対応国際規格では定義されているが,この用語は本文で使用されていないため,不採用とした。)
3.19
人検出手段(personnel detection means)
車両の経路にいる人を検出するシステム
3.20
定格速度(rated speed)

――――― [JIS D 6802 pdf 10] ―――――

次のページ PDF 11

JIS D 6802:2022の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO3691-4:2020(MOD)

JIS D 6802:2022の国際規格 ICS 分類一覧

JIS D 6802:2022の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISD6801:2019
無人搬送車システムに関する用語