この規格ページの目次
JIS G 1217:2005 規格概要
この規格 G1217は、鉄及び鋼中のクロム定量方法について規定。
JISG1217 規格全文情報
- 規格番号
- JIS G1217
- 規格名称
- 鉄及び鋼―クロム定量方法
- 規格名称英語訳
- Iron and steel -- Methods for determination of chromium content
- 制定年月日
- 1954年3月29日
- 最新改正日
- 2017年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 15355:1999(IDT), ISO 4937:1986(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 77.040.30, 77.080.01
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 金属分析 I 2019, 金属分析 II 2019
- 改訂:履歴
- 1954-03-29 制定日, 1957-03-29 確認日, 1958-04-26 改正日, 1961-03-29 確認日, 1963-03-01 改正日, 1966-04-01 確認日, 1969-05-01 改正日, 1972-07-01 確認日, 1975-07-01 確認日, 1978-04-01 確認日, 1981-03-01 改正日, 1986-06-01 確認日, 1992-11-01 改正日, 1998-03-20 確認日, 2005-02-20 改正日, 2009-10-01 確認日, 2014-10-20 確認日, 2017-10-20 改正
- ページ
- JIS G 1217:2005 PDF [29]
G 1217 : 2005
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本鉄鋼
連盟(JISF)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の
審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
今改正は,
1)JIS G 1238:1992(ISO 4937:1986)“鉄及び鋼−クロムの定量方法−電位差又は目視滴定法”をこの規
格に統合し,クロムの定量方法についての規格を一つにまとめて利用者の便を図ること。
2)ISO 15355:1999 Steel and iron - Determination of chromium content - Indirect titration methodを取り入れ国
際的整合性を図ること。
3)JIS G 1217:1992に規定されているクロム定量方法のうち,操作性及び分析精度の劣る過マンガン酸
カリウム酸化過マンガン酸カリウム滴定法及び過塩素酸酸化過マンガン酸カリウム滴定法を廃止して規格
の簡明化を図ること。
を主旨として行ったものである。
これによってJIS G 1217:1992は改正され,また,JIS G 1238:1992は廃止・統合され,この規格に置き
換えられる。
改正に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 15355:1999,Steel and iron -
Determination of chromium content - Indirect titration method及びISO 4937:1986,Steel and iron - Determination
of chromium content - Potentiometric or visual titration methodを基礎として用いた。
JIS G 1217には,次に示す附属書がある。
附属書1(規定)ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化過マンガン酸カリウム滴定法
附属書2(規定)電位差又は目視滴定法
附属書3(規定)間接滴定法
附属書4(規定)1,5-ジフェニルカルボノヒドラジド吸光光度法
附属書5(参考)JISと対応する国際規格との対比表
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS G 1217 pdf 1] ―――――
G 1217 : 2005
pdf 目 次
ページ
- 本文・・・・[1]
- 附属書1(規定)ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化過マンガン酸カリウム滴定法・・・・[5]
- 附属書2(規定)電位差又は目視滴定法・・・・[9]
- 附属書3(規定)間接滴定法・・・・[17]
- 附属書4(規定)1,5-ジフェニルカルボノヒドラジド吸光光度法・・・・[24]
- 附属書5(参考)JISと対応する国際規格との対比表・・・・[27]
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS G 1217 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
G 1217 : 2005
鉄及び鋼−クロム定量方法
Iron and steel-Methods for determination of chromium content
序文 この規格は,鉄及び鋼のクロム定量方法について,関連する既存の日本工業規格(日本産業規格)及びISOを次の通
り再編してとりまとめた日本工業規格(日本産業規格)である。
a) IS G 1217:1992の方法の区分のうち,下記の2方法について削除した。
1) 過マンガン酸カリウム酸化過マンガン酸カリウム滴定法
2) 過塩素酸酸化過マンガン酸カリウム滴定法
b) IS G 1217:1992の方法の区分のうち,下記の2方法について附属書の規定に変更した。
1) ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化過マンガン酸カリウム滴定法
2) ジフェニルカルバジド吸光光度法(1,5-ジフェニルカルボノヒドラジド吸光光度法と改称)
c) 次のJIS 及びISOを統合し,附属書として追加規定した。
1) IS G 1238:1992(鉄及び鋼−クロムの定量方法−電位差又は目視滴定法)(ISO 4937:1986にIDT)
2) SO 15355:1999 Steel and iron - Determination of chromium content - Indirect titration method
なお,この規格で附属書1はISO 4937(附属書2)を変更している規格とみなせるため,変更の一覧表
をその説明を付けて,附属書5(参考)に示す。
1. 適用範囲 この規格は,鉄及び鋼中のクロム定量方法について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD(修
正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 4937:1986,Steel and iron - Determination of chromium content - Potentiometric or visual titration
method (MOD)
ISO 15355:1999,Steel and iron - Determination of chromium content - Indirect titration method (IDT)
2. 引用規格 付表1に示す規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成
する。これらの引用規格のうちで、発効年又は発行年を付記してあるものは、記載の年の版だけがこの規
格の規定を構成するものであって、その後の改正版・追補には適用しない。発効年又は発行年を付記して
いない引用規格は,その最新版(追補を含む)を適用する。
3. 一般事項 定量方法に共通な一般事項は,JIS G 1201による。
4. 定量方法の区分 クロムの定量方法は,次のいずれかによる。定量方法の選択は、クロム含有率及び
共存元素含有率や要求される分析精度等を考慮して行う。
――――― [JIS G 1217 pdf 3] ―――――
2
G 1217 : 2005
a) ペルオキソ二硫酸アンモニウム酸化過マンガン酸カリウム滴定法 この方法は,クロム含有率質量分
率0.1%以上35%以下の試料に適用するもので附属書1による。
b) 電位差又は目視滴定法(ISO 4937) この方法は,クロム含有率質量分率0.25%以上35%以下の試料に
適用するもので附属書2による。ただし,目視滴定法は,はかりとった試料中にバナジウムが3mg以
上含有する場合は,適用できない。
c) 間接滴定法(ISO 15355) この方法は,クロム含有率質量分率1%以上35%以下の試料に適用するもの
で附属書3による。ただし,クロム含有率質量分率10%以上でバナジウム含有率質量分率1%以上の
試料及びクロム含有率質量分率10%未満でバナジウム含有率質量分率0.2%以上の試料には適用でき
ない。
d) 1,5-ジフェニルカルボノヒドラジド吸光光度法 この方法は,クロム含有率質量分率0.020%以上2.0%
以下の試料に適用するもので附属書4による。
――――― [JIS G 1217 pdf 4] ―――――
3
G 1217 : 2005
付表 1 引用規格
JIS G 0417;1999 鉄及び鋼−化学成分定量用試料の採取及び調製
備考 ISO 14284;1996 Steel and iron - Sampling and preparation of samples for the determination of
chemical compositionが,この規格と一致している。
JIS G 1201 鉄及び鋼−分析方法通則
JIS G 1221;1998 鉄及び鋼−バナジウム定量方法
備考 ISO 4947;1986 Steel and iron - Determination of vanadium content - Potentiometric titration
methodが,この規格の附属書2 過マンガン酸カリウム酸化硫酸アンモニウム鉄(II)電
位差滴定法と一致している。
備考 ISO 4942;1988 Steel and iron - Determination of vanadium content - N-BPHA
spectrophotometric methodが,この規格の附属書4 N-ベンゾイルフェニルヒドロキシル
アミン抽出吸光光度法と一致している。
JIS G 1257;1994 鉄及び鋼−原子吸光分析方法 附属書11 バナジウム定量方法−酸分解直接
法
備考 ISO 9647;1989 Steel and iron - Determination of vanadium content - Flame atomic absorption
spectrometric methodが,この規格と一致している。
JIS K 8001 試薬試験方法通則
JIS K 8005 容量分析用標準物質
JIS K 8102 エタノール(95)(試薬)
JIS Z 8402-1;1999 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)−第1部 : 一般的な原理及
び定義
備考 ISO 5725-1;1994 Accuracy (trueness and precision) f measurement methods and results -
Part 1: General principles and definitionsが,この規格と一致している。
JIS Z 8402-2;1999 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)−第2部 : 標準測定方法の
併行精度及び再現精度を求めるための基本的方法
備考 ISO 5725-2;1994 Accuracy (trueness and precision) f measurement methods and results -
Part 2: Basic method for the determination of repeatability and reproducibility of a standard
measurement method が,この規格と一致している。
JIS Z 8402-3;1999 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)−第3部標準測定方法の中
間精度
備考 ISO 5725-3;1994 Accuracy (trueness and precision) f measurement methods and results -
Part 3: Intermediate measures of the precision of a standard measurement methodが,この規格
と一致している。
JIS Z 8402-6 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)−第6部 : 精確さに関する値の実
用的な使い方
ISO 385-1 Laboratory glassware - Burettes - Part1: General requirements
ISO 648 Laboratory glassware - One-mark pipettes
ISO 1042 Laboratory glassware - One-mark volumetric flasks
――――― [JIS G 1217 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS G 1217:2005の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 15355:1999(IDT)
- ISO 4937:1986(MOD)
JIS G 1217:2005の国際規格 ICS 分類一覧
JIS G 1217:2005の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISG1201:2014
- 鉄及び鋼―分析方法通則
- JISK8001:2017
- 試薬試験方法通則
- JISK8005:2014
- 容量分析用標準物質
- JISK8102:2012
- エタノール(95)(試薬)
- JISZ8402-6:1999
- 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)―第6部:精確さに関する値の実用的な使い方