この規格ページの目次
JIS K 6378:2010 規格概要
この規格 K6378は、ライトコンベヤベルトの応力緩和後の弾性係数の求め方について規定。
JISK6378 規格全文情報
- 規格番号
- JIS K6378
- 規格名称
- ライトコンベヤベルト―応力緩和後の弾性係数の求め方
- 規格名称英語訳
- Light conveyor belts -- Determination of the relaxed elastic modulus
- 制定年月日
- 2010年12月20日
- 最新改正日
- 2015年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 21181:2005(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 53.040.10
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ゴム・エラストマー II 2020
- 改訂:履歴
- 2010-12-20 制定日, 2015-10-20 確認
- ページ
- JIS K 6378:2010 PDF [9]
K 6378 : 2010
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1 適用範囲・・・・[1]
- 2 引用規格・・・・[1]
- 3 用語及び定義・・・・[1]
- 4 記号及び単位・・・・[2]
- 5 引張試験機・・・・[2]
- 6 試験片・・・・[2]
- 6.1 形状及び寸法・・・・[2]
- 6.2 試験片の採取方法・・・・[3]
- 6.3 試験片の状態調節・・・・[3]
- 7 試験方法・・・・[3]
- 7.1 一般事項・・・・[3]
- 7.2 試験環境・・・・[3]
- 7.3 条件・・・・[3]
- 7.4 手順・・・・[3]
- 8 試験結果のまとめ方・・・・[4]
- 9 試験報告書・・・・[5]
- 附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[6]
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS K 6378 pdf 1] ―――――
K 6378 : 2010
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本ベルト工業会(JBMA)及び財団法人日
本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日本工業標
準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権にかかわる確認について,責任はもたない。
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS K 6378 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
K 6378 : 2010
ライトコンベヤベルト−応力緩和後の弾性係数の求め方
Light conveyor belts-Determination of the relaxed elastic modulus
序文
この規格は,2005年に第1版として発行されたISO 21181を基に,技術的内容を変更して作成した日本
工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
1 適用範囲
この規格は,ライトコンベヤベルトの応力緩和後の弾性係数の求め方について規定する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 21181:2005,Light conveyor belts−Determination of the relaxed elastic modulus(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 7721 引張試験機・圧縮試験機−力計測系の校正方法及び検証方法
注記 対応国際規格 : ISO 7500-1,Metallic materials−Verification of static uniaxial testing machines−
Part 1: Tension/compression testing machines−Verification and calibration of the force-measuring
system(MOD)
JIS K 6404-3 ゴム引布・プラスチック引布試験方法−第3部 : 引張試験
ISO 9856,Conveyor belts−Determination of elastic and permanent elongation and calculation of elastic
modulus
3 用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1
弾性係数(elastic modulus)
弾性変形内の,応力とひずみとの比例定数。ここでは,ベルトを1 %伸張するのに必要な,単位幅当た
りの引張力で表す係数とする。
――――― [JIS K 6378 pdf 3] ―――――
2
K 6378 : 2010
3.2
応力緩和後の弾性係数(relaxed elastic modulus)
あらかじめ定めた上限,下限の伸張を,繰り返したときの,繰返し数z=43 200に相当する弾性係数(計
算による推定値)。
3.3
ライトコンベヤベルト(light conveyor belt)
ポリエステル,ポリアミド,アラミドなどの合成繊維又は綿などの天然繊維からなる織布を心体とし,
ポリウレタン,ポリ塩化ビニル,ポリオレフィンなどの合成樹脂,天然ゴム,合成ゴムなどをカバー層及
び/又は中間層に用いたコンベヤベルトで,かつ,単位幅当たりの最大引張強さが1 000 N/mm以下のコ
ンベヤベルト。
4 記号及び単位
この規格で用いる主な記号及び単位は,表1による。
表1−記号及び単位
記号 記号の説明 単位
FA z 繰返し数zのときの試験片の最大引張力 N
FB z 繰返し数zのときの試験片の最小引張力 N
F'A z 繰返し数zのときの試験片の単位幅当たりの最大引張力 N/mm
F'B z 繰返し数zのときの試験片の単位幅当たりの最小引張力 N/mm
k1 % 弾性係数 N/mm
k1 % z 繰返し数zのときの弾性係数 N/mm
k1 % R 応力緩和後の弾性係数(繰返し数z=43 200に相当する弾性係数) N/mm
a N/mm
k1 %−ln zの回帰直線におけるk1 %軸の切片で,z=1のときの弾性係数に当たる
b ベルトの幅 mm
r 相関係数 −
z 繰返し数 −
5 引張試験機
引張試験機は,0.5 Hzの繰返し周波数を±5 mmの変位で負荷を与えることができるJIS B 7721で規定
する3級以上のものを用いる。
6 試験片
6.1 形状及び寸法
試験片の形状及び寸法を,図1に示す。
――――― [JIS K 6378 pdf 4] ―――――
3
K 6378 : 2010
単位 mm
図1−試験片の形状及び寸法
6.2 試験片の採取方法
試験片は,図2に示す位置からベルトの長さ方向に5個採取する。
図2−試験片の採取位置
6.3 試験片の状態調節
試験片は,温度23±2 ℃,相対湿度(50±5)%で,24時間以上状態調節を行う。ただし,綿又はポリ
アミドのように吸湿性の高い材料で構成されるベルトの場合には,温度23±2 ℃,相対湿度(50±5)%
で,48時間以上状態調節を行う。
7 試験方法
7.1 一般事項
試験は,ベルトの製造後5日以上経過した後に行う。
7.2 試験環境
試験室環境は,温度23±2 ℃,相対湿度(50±5)%とする。
7.3 条件
a) 0.5 Hzの周波数で,1 %伸張(5 mm)と2 %伸張(10 mm)とを繰り返し行う。また,初期伸張を1.5 %
(7.5 mm)とし,±0.5 %(±2.5 mm)の繰返し伸張を行ってもよい。
b) 高い弾性係数をもつアラミド繊維を心体として使用したベルトの場合には,0.5 Hzの周波数で,0.5 %
伸張(2.5 mm)と1 %伸張(5 mm)とを繰り返し行う。
7.4 手順
a) 繰返し引張試験には,箇条6に規定する試験片を用いる。
――――― [JIS K 6378 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS K 6378:2010の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 21181:2005(MOD)
JIS K 6378:2010の国際規格 ICS 分類一覧
JIS K 6378:2010の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB7721:2018
- 引張試験機・圧縮試験機―力計測系の校正方法及び検証方法
- JISK6404-3:2015
- ゴム引布及びプラスチック引布試験方法―第3部:物理試験(応用)
- JISK6404-3:2020
- ゴム引布及びプラスチック引布試験方法―第3部:物理試験(応用)