JIS T 9207:2015 車いす用可搬形スロープ

JIS T 9207:2015 規格概要

この規格 T9207は、階段,段差又は間隙のある部分に設置し,手動車いす又は電動車いすが通行できるようにするために両端で荷重を支える可搬形スロープについて規定。爪などで固定するスロープは除く。

JIST9207 規格全文情報

規格番号
JIS T9207 
規格名称
車いす用可搬形スロープ
規格名称英語訳
Portable ramps for wheelchairs
制定年月日
2008年5月20日
最新改正日
2015年5月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

11.180
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
高齢者・障害者等 2018
改訂:履歴
2008-05-20 制定日, 2013-10-21 確認日, 2015-05-20 改正
ページ
JIS T 9207:2015 PDF [21]
                                                                                   T 9207 : 2015

pdf 目 次

ページ

  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[1]
  •  3 用語及び定義・・・・[1]
  •  4 各部の名称・・・・[3]
  •  5 種類・・・・[4]
  •  6 要求事項・・・・[4]
  •  6.1 リスク分析・・・・[4]
  •  6.2 人間工学的原理・・・・[4]
  •  6.3 外観・・・・[4]
  •  6.4 構造・・・・[4]
  •  6.5 寸法・・・・[5]
  •  6.6 走行面の滑り止め性能・・・・[5]
  •  6.7 固定性能・・・・[5]
  •  6.8 耐たわみ性能・・・・[5]
  •  6.9 耐久性能・・・・[5]
  •  6.10 耐荷重性能・・・・[5]
  •  6.11 運搬用ハンドルの性能・・・・[5]
  •  7 試験方法・・・・[6]
  •  7.1 試験条件・・・・[6]
  •  7.2 試料の準備及び試験順序・・・・[6]
  •  7.3 目視触覚試験・・・・[6]
  •  7.4 走行面の滑り止め試験・・・・[6]
  •  7.5 固定性能試験・・・・[7]
  •  7.6 耐たわみ試験・・・・[13]
  •  7.7 耐久性試験・・・・[14]
  •  7.8 耐荷重試験・・・・[14]
  •  7.9 運搬用ハンドルの耐荷重試験・・・・[14]
  •  8 検査方法・・・・[15]
  •  9 表示・・・・[16]
  •  10 取扱説明書・・・・[16]
  •  附属書A(規定)テストブロック・・・・[18]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS T 9207 pdf 1] ―――――

T 9207 : 2015

まえがき

  この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本福祉用具・生
活支援用具協会(JASPA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業
規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業
規格である。これによって,JIS T 9207:2008は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS T 9207 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
T 9207 : 2015

車いす用可搬形スロープ

Portable ramps for wheelchairs

1 適用範囲

  この規格は,階段,段差又は間隙のある部分に設置し,手動車いす又は電動車いすが通行できるように
するために両端で荷重を支える可搬形スロープ(以下,スロープという。)について規定する。ただし,爪
などで固定するスロープは除く。

2 引用規格

  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。引用規格
は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS G 4305 冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯
JIS K 6253-3 加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方−第3部 : デュロメータ硬さ
JIS R 6253 耐水研磨紙
JIS T 0102 福祉関連機器用語[支援機器部門]
JIS Z 8051 安全側面−規格への導入指針
JIS Z 8401 数値の丸め方
JIS Z 8703 試験場所の標準状態

3 用語及び定義

  この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS T 0102によるほか,次による。
3.1
走行面
手動車いす又は電動車いすの車輪が通過する側のスロープの面全体。スロープの上端部及び下端部を含
む。
3.2
支持台
スロープの上端部及び下端部を載せる台。
3.3
試験面
走行面のうち,スロープを支持台の上に置いたときに支持台と接した部分から内側。伸縮機構,折り畳
み機構などによる走行面の段差は,一つの試験面とする。
3.4
加圧パッド

――――― [JIS T 9207 pdf 3] ―――――

2
T 9207 : 2015
荷重を試験面に負荷するもの。
3.5
加圧ジグ
試験荷重を受けるジグで,四つ又は二つの加圧パッドからなり,各加圧パッドに均等に荷重を負荷でき
る構造のもの(図1参照)。加圧ジグの質量が,予備荷重となる。
3.6
たわみ量
試験面において,予備荷重を加えた状態の試験面のたわみに対して,試験荷重を加えたときのたわみの
増加量を角度で表した量。
3.7
残留たわみ量
試験面において,予備荷重を加えた状態の試験面たわみを基準にして,試験荷重を加えた後取り除いて
予備荷重だけにしたときのたわみの差を角度で表した量。
3.8
一体形スロープ
1枚以上の分離されない板で構成されたスロープ。
3.9
レール形スロープ
2枚以上の分離した板から構成されたスロープ。
3.10
側壁
スロープの側端の立ち上がり部分。
3.11
テストラバー
テストブロックの試験面に接する部分に貼り付けるゴム板。
3.12
最大耐質量
製品が許容する最大の質量。
3.13
キャスタの車輪の見掛け硬さ
キャスタの車輪を構成するタイヤ部外周面の硬さ。
3.14
キャスタの車輪の縦振れ
キャスタの車輪を構成するタイヤ部外周面の半径方向の全振れ。
3.15
運搬用ハンドル
スロープを持ち運ぶための取っ手。

――――― [JIS T 9207 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
T 9207 : 2015
単位 mm
鋼製アングルなど
鋼製アングルなど
600
加圧パッド
加圧パッド
150
a) 試験面の長さが700 mm未満の場合
加圧パッド 鋼製アングルなど
鋼製アングルなど
200 100
鋼製アングルなど
100 200
加圧パッド
320 320
b) 試験面の長さが700 mm以上の場合
図1−加圧ジグの例

4 各部の名称

  各部の名称は,図2による。
走行面 センターライン
側壁
縁ライン
上端部−上端接地面
縁ライン

側壁
運搬用ハンドル
下端部−下端接地部
a) 一体形スロープ
図2−各部の名称

――――― [JIS T 9207 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS T 9207:2015の国際規格 ICS 分類一覧

JIS T 9207:2015の関連規格と引用規格一覧