JIS X 6123:1996 12.7mm幅,18トラック,1491cpmm,情報交換用磁気テープカートリッジ

JIS X 6123:1996 規格概要

この規格 X6123は、情報交換に用いる12.7mm幅,18トラックの磁気テープカートリッジの物理的特性及び磁気的特性について規定。JIS X 0601とともに,テープカートリッジを媒体として情報交換に使用できるように磁気テープカートリッジの記録信号の品質,フォーマット及び記録方法を規定。

JISX6123 規格全文情報

規格番号
JIS X6123 
規格名称
12.7mm幅,18トラック,1491cpmm,情報交換用磁気テープカートリッジ
規格名称英語訳
Data interchange on 12.7 mm wide magnetic tape cartridges -- 18 tracks, 1 491 data bytes per millimeter
制定年月日
1990年9月1日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO/IEC 9661:1994(IDT)
国際規格分類

ICS

35.220.23
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1990-09-01 制定日, 1996-08-01 改正日, 2001-03-20 確認日, 2005-12-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS X 6123:1996 PDF [53]
                                                                  X 6123-1996 (ISO/IEC 9661 : 1994)

pdf 目次

ページ

  •  1. 適用範囲・・・・[1]
  •  2. 適合性・・・・[1]
  •  3. 引用規格・・・・[1]
  •  4. 用語の定義・・・・[2]
  •  4.1 平均信号振幅・・・・[2]
  •  4.2 裏面・・・・[2]
  •  4.3 テープの始端・・・・[2]
  •  4.4 バイト・・・・[2]
  •  4.5 カートリッジ・・・・[2]
  •  4.6 巡回冗長検査文字・・・・[2]
  •  4.7 データ密度・・・・[2]
  •  4.8 誤り訂正符号・・・・[2]
  •  4.9 磁束反転位置・・・・[2]
  •  4.10 磁束反転間隔・・・・[2]
  •  4.11 磁気テープ・・・・[2]
  •  4.12 標準テープ・・・・[2]
  •  4.13 記録密ド・・・・[2]
  •  4.14 ポストアンブル・・・・[2]
  •  4.15 プリアンブル・・・・[2]
  •  4.16 基準磁界・・・・[2]
  •  4.17 副標準テープ・・・・[2]
  •  4.18 標準信号振幅・・・・[2]
  •  4.19 基準電流・・・・[2]
  •  4.20 試験記録電流・・・・[2]
  •  4.21 トラップ・・・・[2]
  •  4.22 ティピカル磁界・・・・[2]
  •  5. 環境条件及び安全性・・・・[3]
  •  5.1 試験環境条件・・・・[3]
  •  5.2 使用環境条件・・・・[3]
  •  5.3 保存環境条件・・・・[3]
  •  5.4 安全性の要求事項・・・・[3]
  •  5.4.1 安全性・・・・[3]
  •  5.4.2 燃焼性・・・・[3]
  •  5.5 輸送条件・・・・[3]
  •  6. テープの特性・・・・[3]

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS X 6123 pdf 1] ―――――

X 6123-1996 (ISO/IEC 9661 : 1994)目次

ページ

  •  6.1 材料・・・・[3]
  •  6.2 テープの長さ・・・・[3]
  •  6.3 テープの幅・・・・[3]
  •  6.4 テープの連続性・・・・[3]
  •  6.5 テープの厚さ・・・・[3]
  •  6.6 ベースの厚さ・・・・[3]
  •  6.7 長手方向の湾曲・・・・[3]
  •  6.8 平面からのひずみ・・・・[4]
  •  6.9 カッピング・・・・[4]
  •  6.10 動摩擦特性・・・・[4]
  •  6.10.1 記録面と裏面との動摩擦力・・・・[4]
  •  6.10.2 記録面とフェライトとの動摩擦力・・・・[4]
  •  6.11 塗布面の接着強度・・・・[4]
  •  6.12 剛性・・・・[5]
  •  6.13 表面電気抵抗・・・・[5]
  •  6.14 耐久性・・・・[6]
  •  6.15 不良テープ・・・・[6]
  •  6.16 テープの研磨性・・・・[6]
  •  6.17 記録前の磁気的状態・・・・[6]
  •  6.18 磁気記録特性・・・・[6]
  •  6.18.1 ティピカル磁界・・・・[6]
  •  6.18.2 平均信号振幅・・・・[7]
  •  6.18.3 分解能・・・・[7]
  •  6.18.4 重ね書き・・・・[7]
  •  6.18.5 狭帯域信号対雑音比 (NB-SNR)・・・・[7]
  •  6.19 テープの品質・・・・[7]
  •  6.19.1 ミッシングパルス・・・・[8]
  •  6.19.2 ミッシングパルス領域・・・・[8]
  •  6.19.3 同時発生ミッシングパルス領域・・・・[8]
  •  7. カートリッジの寸法及び機械的特性・・・・[8]
  •  7.1 カートリッジの全体の寸法・・・・[9]
  •  7.2 書込み禁止機構・・・・[9]
  •  7.3 後面のラベル領域・・・・[9]
  •  7.4 上面のラベル領域・・・・[10]
  •  7.5 ケース開口部・・・・[10]
  •  7.6 位置決めノッチ・・・・[10]
  •  7.7 位置決め領域・・・・[10]
  •  7.8 ケースの開口部周辺の内部構造・・・・[11]
  •  7.9 ケースのその他の外形・・・・[11]

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS X 6123 pdf 2] ―――――

                                                              X 6123-1996 (ISO/IEC 9661 : 1994)目次

ページ

  •  7.10 中心孔・・・・[11]
  •  7.11 スタッキングリブ・・・・[11]
  •  7.12 ケースの柔軟性・・・・[11]
  •  7.12.1 要求事項・・・・[11]
  •  7.12.2 試験方法・・・・[12]
  •  7.13 リール・・・・[12]
  •  7.13.1 ロック機構・・・・[12]
  •  7.13.2 リールの回転軸・・・・[12]
  •  7.13.3 金属接合部・・・・[12]
  •  7.13.4 歯形リム・・・・[12]
  •  7.13.5 リールのハブ・・・・[12]
  •  7.13.6 相対位置・・・・[13]
  •  7.13.7 歯形リムの形状・・・・[13]
  •  7.14 リーダブロック・・・・[14]
  •  7.15 リーダブロックへのテープの取付け・・・・[14]
  •  7.16 ラッチング機構・・・・[14]
  •  7.17 テープの巻き方・・・・[15]
  •  7.18 テープの巻き張力・・・・[15]
  •  7.19 テープの巻きの円周・・・・[15]
  •  7.20 慣性モーメント・・・・[15]
  •  8. 記録方式・・・・[21]
  •  8.1 記録密度・・・・[21]
  •  8.2 ビットセル長・・・・[21]
  •  8.3 平均ビットセル長・・・・[22]
  •  8.4 長周期平均ビットセル長・・・・[22]
  •  8.5 短周期平均ビットセル長・・・・[22]
  •  8.6 短周期平均ビットセル長の変動率・・・・[22]
  •  8.7 ビットシフト・・・・[22]
  •  8.8 トータルキャラクタスキュー・・・・[22]
  •  8.9 再生信号振幅・・・・[22]
  •  8.10 同時発生ミッシングパルス領域・・・・[22]
  •  9. トラック・・・・[22]
  •  9.1 トラック数・・・・[22]
  •  9.2 基準縁・・・・[22]
  •  9.3 トラック位置・・・・[22]
  •  9.4 トラック幅・・・・[23]
  •  9.5 アジマス・・・・[23]
  •  10. データフォーマット・・・・[23]
  •  10.1 バイトの種類・・・・[23]

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS X 6123 pdf 3] ―――――

X 6123-1996 (ISO/IEC 9661 : 1994)目次

ページ

  •  10.1.1 データバイト・・・・[23]
  •  10.1.2 パッドバイト・・・・[24]
  •  10.2 フレーム・・・・[24]
  •  10.3 データブロック・・・・[25]
  •  10.3.1 接頭辞・・・・[25]
  •  10.3.2 データフレーム・・・・[25]
  •  10.3.3 剰余フレーム1・・・・[26]
  •  10.3.4 剰余フレーム2・・・・[27]
  •  10.3.5 剰余フレームの要求事項のまとめ・・・・[28]
  •  10.3.6 接尾辞・・・・[29]
  •  10.4 誤り訂正符号 (ECC)・・・・[29]
  •  10.4.1 斜め冗長検査 (DRC) 符号・・・・[29]
  •  10.4.2 垂直冗長検査 (VRC) 符号・・・・[29]
  •  10.4.3 ECCのフォーマット・・・・[30]
  •  10.4.4 ECCのまとめ・・・・[30]
  •  10.5 8ビットバイトの記録・・・・[31]
  •  10.6 記録データブロック・・・・[31]
  •  10.6.1 プリアンブル・・・・[31]
  •  10.6.2 データ開始マーク (BDM)・・・・[31]
  •  10.6.3 再同期制御フレーム・・・・[31]
  •  10.6.4 データ終了マーク (EDM)・・・・[31]
  •  10.6.5 ポストアンブル・・・・[31]
  •  10.7 データ密度・・・・[31]
  •  11. テープフォーマット・・・・[31]
  •  11.1 記録密度識別バースト・・・・[32]
  •  11.2 ID分離バースト・・・・[33]
  •  11.3 ブロック間隔・・・・[33]
  •  11.4 消去ギャップ・・・・[33]
  •  11.4.1 正常の消去ギャップ・・・・[33]
  •  11.4.2 長大な消去ギャップ・・・・[33]
  •  11.5 テープマーク・・・・[33]
  •  11.6 ブロック間隔,消去ギャップ及びテープマークの関係・・・・[33]
  •  11.6.1 ブロック間隔に続くテープマーク・・・・[33]
  •  11.6.2 テープマークに続くブロック間隔・・・・[34]
  •  11.6.3 ブロック間隔に続く消去ギャップ・・・・[34]
  •  11.6.4 消去ギャップに続くブロック間隔・・・・[34]
  •  11.6.5 ブロック間隔,消去ギャップ及びテープマークの関係のまとめ・・・・[34]
  •  11.7 テープの最初及び最後の記録・・・・[35]
  •  11.8 テープフォーマットのまとめ・・・・[35]

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS X 6123 pdf 4] ―――――

                                                              X 6123-1996 (ISO/IEC 9661 : 1994)目次

ページ

  •  11.8.1 記録データブロック以外の記録・・・・[35]
  •  11.8.2 テープ上の記録の配列・・・・[36]
  •  附属書A(参考) 輸送条件・・・・[37]
  •  附属書B(参考) 不良テープ・・・・[38]
  •  附属書C(規定) テープ研磨性試験方法・・・・[39]
  •  附属書D(参考) テープの耐久性・・・・[41]
  •  附属書E(規定) 記録前の磁気的状態・・・・[42]
  •  附属書F(規定) 8ビットバイトの9ビットパターンでの表現・・・・[43]
  •  附属書G(規定) ビットシフトの測定方法・・・・[47]

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS X 6123 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS X 6123:1996の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO/IEC 9661:1994(IDT)

JIS X 6123:1996の国際規格 ICS 分類一覧