JIS Z 8301:2019 規格票の様式及び作成方法

JIS Z 8301:2019 規格概要

この規格 Z8301は、日本産業規格(JIS)などの規格票の構成及び規格の作成方法について規定。

JISZ8301 規格全文情報

規格番号
JIS Z8301 
規格名称
規格票の様式及び作成方法
規格名称英語訳
Rules for the layout and drafting of Japanese Industrial Standards
制定年月日
1951年10月31日
最新改正日
2019年7月22日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

01.120
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1951-10-31 制定日, 1954-11-01 改正日, 1957-10-30 改正日, 1960-09-18 確認日, 1961-01-01 改正日, 1964-01-01 確認日, 1966-08-01 改正日, 1969-12-01 確認日, 1973-06-01 改正日, 1977-04-01 確認日, 1980-03-01 確認日, 1982-03-01 改正日, 1987-02-01 確認日, 1990-03-01 改正日, 1996-07-01 改正日, 2000-03-20 改正日, 2005-03-20 改正日, 2008-06-20 改正日, 2011-01-20 改正日, 2015-10-20 確認日, 2019-07-22 改正
ページ
JIS Z 8301:2019 PDF [117]
                                                                                   Z 8301 : 2019

pdf 目 次

ページ

  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[1]
  •  3 用語及び定義・・・・[2]
  •  4 規格の目的・・・・[5]
  •  5 一般原則・・・・[6]
  •  6 主題及び規格の区分け・・・・[8]
  •  7 記述事項の表現形式・・・・[10]
  •  8 用字,用語及び略語・・・・[14]
  •  9 数値,量,単位及び記号・・・・[15]
  •  10 引用・参照・・・・[19]
  •  11 名称・・・・[24]
  •  12 まえがき・・・・[26]
  •  13 序文・・・・[29]
  •  14 適用範囲・・・・[29]
  •  15 引用規格・・・・[31]
  •  16 用語及び定義・・・・[34]
  •  17 記号及び略語・・・・[39]
  •  18 測定方法及び試験方法・・・・[40]
  •  19 表示,包装及び添付文書・・・・[44]
  •  20 附属書・・・・[45]
  •  21 参考文献一覧・・・・[47]
  •  22 箇条及び細分箇条・・・・[48]
  •  23 細別・・・・[51]
  •  24 注記・・・・[52]
  •  25 例・・・・[53]
  •  26 注・・・・[54]
  •  27 式・・・・[55]
  •  28 図・・・・[57]
  •  29 表・・・・[64]
  •  30 特許権など・・・・[70]
  •  31 商標名及び商標の使用・・・・[70]
  •  32 著作権・・・・[71]
  •  33 適合性評価・・・・[71]
  •  34 品質マネジメントシステム,信頼性及び抜取検査・・・・[71]
  •  35 特定分野の品質マネジメントシステムの内容の扱い方・・・・[72]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS Z 8301 pdf 1] ―――――

Z 8301 : 2019

pdf 目次

ページ

  •  36 対応国際規格を基礎にしてJISを作成する場合の特別の補足事項・・・・[72]
  •  37 追補・・・・[74]
  •  38 規格票の大きさ及び体裁・・・・[74]
  •  附属書A(参考)規格の作成者のためのチェックリスト・・・・[75]
  •  附属書B(参考)量及び単位の表記方法・・・・[78]
  •  附属書C(参考)国際的に標準化された項目の呼び方・・・・[81]
  •  附属書D(規定)目次・・・・[84]
  •  附属書E(参考)まえがき及び序文の記載例・・・・[85]
  •  附属書F(規定)用語規格の作成方法並びに表形式の用語及び定義の表記方法・・・・[88]
  •  附属書G(規定)JISと対応国際規格との対比表の様式及び記載方法・・・・[91]
  •  附属書H(規定)文章の書き方並びに用字,用語,記述符号及び数字・・・・[94]
  •  附属書I(規定)追補・・・・[101]
  •  附属書J(規定)JISの規格票の体裁・・・・[103]
  •  参考文献・・・・[111]

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS Z 8301 pdf 2] ―――――

                                                                                   Z 8301 : 2019

まえがき

  この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般財団法人
日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規格を改正すべきとの申出があり,日本産業
標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産業規格である。これによって,JIS Z 8301:2011
は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
注記 工業標準化法に基づき行われた申出,日本工業標準調査会の審議等の手続は,不正競争防止法等
の一部を改正する法律附則第9条により,産業標準化法第12条第1項の申出,日本産業標準調査
会の審議等の手続を経たものとみなされる。

(pdf 一覧ページ番号 3)

――――― [JIS Z 8301 pdf 3] ―――――

                                       日本産業規格                             JIS
Z 8301 : 2019

規格票の様式及び作成方法

Rules for the layout and drafting of Japanese Industrial Standards

1 適用範囲

  この規格は,日本産業規格(JIS)などの規格票の構成及び規格の作成方法について規定する。また,こ
の規格は,規格に準じる文書にも適用可能である。
注記1 規格に準じる文書には,我が国独自の標準仕様書(TS)及び標準報告書(TR)がある。
注記2 この規格は,国際規格との対比及び国際規格への提案を容易にするために,2018年に第8版と
して発行されたISO/IEC Directives, Part 2を考慮して作成した。
注記3 規格の作成者のためのチェックリストを,附属書Aに示す。

2 引用規格

  次に掲げる引用規格は,この規格に引用されることによって,その一部又は全部がこの規格の要求事項
を構成している。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 0001 機械製図
JIS B 0060(規格群) デジタル製品技術文書情報
JIS C 0450 電気及び関連分野−信号指定及び接続指定
JIS C 0617(規格群) 電気用図記号
JIS P 0138 紙加工仕上寸法
JIS X 0121 情報処理用流れ図・プログラム網図・システム資源図記号
JIS X 0807 電子文献の引用法
JIS Z 8000(規格群) 量及び単位
JIS Z 8000-1 量及び単位−第1部 : 一般
JIS Z 8002 標準化及び関連活動−一般的な用語
JIS Z 8201 数学記号
JIS Z 8210 案内用図記号
JIS Z 8313(規格群) 製図−文字
JIS Z 8401 数値の丸め方
JIS Z 8601 標準数
JIS Z 8617(規格群) ダイヤグラム用図記号
JIS Z 9104 安全標識−一般的事項
ISO 690,Information and documentation−Guidelines for bibliographic references and citations to information

――――― [JIS Z 8301 pdf 4] ―――――

2
Z 8301 : 2019
resources
ISO 7000,Graphical symbols for use on equipment−Registered symbols
ISO 80000-2,Quantities and units−Part 2: Mathematical signs and symbols to be used in the natural sciences
and technology
IEC 60417,Graphical symbols for use on equipment
IEC 80000-13,Quantities and units−Part 13: Information science and technology
IEC 81346 (all parts),Industrial systems, installations and equipment and industrial products−Structuring
principles and reference designations
ISO/IEC Guide 21-1,Regional or national adoption of International Standards and other International
Deliverables−Part 1: Adoption of International Standards

3 用語及び定義

  この規格で用いる主な用語及び定義は,次によるほか,JIS Z 8002による。
3.1 規格の種類
3.1.1
規格(standard)
与えられた状況において最適な秩序を達成することを目的に,共通的に繰り返して使用するために,活
動又はその結果に関する規則,指針又は特性を規定する文書であって,合意によって確立し,一般に認め
られている団体などによって承認されているもの
注釈1 規格は,科学,技術及び経験を集約した結果に基づき,社会の最適の利益を目指すことが望ま
しい。
(出典 : JIS Z 8002:2006の3.2を一部変更し,注記2及び注記3を削除)
3.1.2
規格群
一つの主題の下に関連する複数の“部”で構成する規格において,この部編成の規格全体を総称する呼
び名
3.1.3
国際規格(international standard)
国際標準化機構(ISO),国際電気標準会議(IEC)などの国際標準化組織によって採択され,公開され
ている規格
(出典 : JIS Z 8002:2006の3.2.1.1を一部変更)
3.1.4
対応国際規格
規定内容の相違の有無にかかわらず,当該規格と,適用範囲の全部又は一部とが共通し,かつ,規定要
素の全部又は一部とが共通している国際規格
3.1.5
国際一致規格
適用範囲及び技術的内容が対応国際規格と一致しており,かつ,規格の構成,区分け(箇条,細分箇条,
附属書など),図,表なども対応国際規格から変更することなく作成したJIS

――――― [JIS Z 8301 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS Z 8301:2019の国際規格 ICS 分類一覧

JIS Z 8301:2019の関連規格と引用規格一覧