この規格ページの目次
JIS Z 8726:1990 規格概要
この規格 Z8726は、演色評価数を用いて一般照明用光源の演色性を評価する方法について規定。
JISZ8726 規格全文情報
- 規格番号
- JIS Z8726
- 規格名称
- 光源の演色性評価方法
- 規格名称英語訳
- Method of specifying colour rendering properties of light sources
- 制定年月日
- 1967年8月1日
- 最新改正日
- 2015年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- CIE NO.13.2(NEQ)
- 国際規格分類
ICS
- 17.180.20
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 1967-08-01 制定日, 1970-07-01 確認日, 1975-11-01 改正日, 1978-12-01 確認日, 1984-02-01 確認日, 1989-02-01 確認日, 1990-03-01 改正日, 1995-07-01 確認日, 2001-02-20 確認日, 2006-01-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
- ページ
- JIS Z 8726:1990 PDF [14]
日本工業規格(日本産業規格) JIS
Z 8726-1990
光源の演色性評価方法
Method of Specifying Colour Rendering Properties of Light Sources
1. 適用範囲 この規格は,演色評価数を用いて一般照明用光源の演色性を評価する方法について規定す
る。
備考 この方法は,昼光照明又は昼光を併用した照明の光を評価するのに用いてもよい。
引用規格,対応国際規格及び関連規格 : 6ページに示す。
2. 用語の意味 この規格で用いる主な用語の意味は,JIS Z 8105(色に関する用語)及びJIS Z 8113(照
明用語)によるほか,次による。
(1) 基準の光 演色評価数を求める際に,比較の基準として用いる測色用の光。
(2) 試験色 分光放射輝度率によって規定され,演色評価数を求める際に,代表として用いる物体色。
(3) IE 1964 均等色空間 CIE(国際照明委員会)が1964年に定めた均等色空間。U*V*W*色空間ともい
う。
参考 CIEは1976年にU*V*W*色空間を廃止し,新たにL*a*b*色空間及びL*u*v*色空間を規定した。現
在,U*V*W*色空間は演色評価数の計算だけに用いる。
(4) (演色による)色ずれ 異なる照明光にそれぞれ順応したときの,個々の物体の色に生じる変化。そ
の大きさは色差の尺度で表す。
参考 色差 (colour difference) は,一般に同一照明下で同時に異なる物体色を見比べた場合に知覚され
る色の差を指すのに対し,ここでいう色ずれ (colour shift) は,照明光が変わったときに起こる
同一物体の色の変化を指し,一般に記憶を介して継時的に知覚される。
3. 基準の光
3.1 基準の光の種類 基準の光は,原則としてJIS Z 8720(測色用の標準の光及び標準光源)の3.4に定
める完全放射体の光又はCIE昼光を用い,その選び方は次による。
(1) 試料光源の相関色温度が5 000K未満のときは,原則として完全放射体の光を用いる。ただし,相関色
温度が4 600K以上の昼白色蛍光ランプを試料光源とするときには,CIE昼光を用いる。
(2) 試料光源の相関色温度が5 000K以上のときは,原則としてCIE昼光を用いる。
備考 特別の目的があるときには,CIE標準の光又は任意の測色用の光を用いてもよい。
3.2 基準の光の相関色温度 基準の光は,原則としてその相関色温度が試料光源の相関色温度に等しい
ものを用いる。
――――― [JIS Z 8726 pdf 1] ―――――
2
Z 8726-1990
4. 試験色 演色評価数の計算に用いる試験色は,15種類(番号115)とし,その番号,色の三属性に
よる表示記号,及び分光放射輝度率の値を付表に示す。
平均演色評価数の計算に用いる試験色は,上記15種類のうち,番号18の8種類とする。
備考 特別の目的があるときには,分光放射輝度率を規定した他の試験色を用いてもよい。
5. 演色性の評価 光源の演色性は,原則として平均演色評価数Ra及び個々の試験色に対する特殊演色評
価数Ri (i=115) によって評価する。
備考 特殊演色評価数については,Ri (i=115) のうち,R9R15を優先的に用いる。
参考 演色評価数を補足する評価値として色域面積Ga(本体の後の参考 演色評価数による以外の演
色性の評価方法参照)を併用してもよい。
6. 演色評価数の求め方
6.1 計算に用いる表色系及び色空間 演色評価数の計算には,JIS Z 8701(XYZ表色系及びX10Y10Z10表色
系による色の表示方法)によるXYZ表色系を用い,この表色系に基づくCIE 1964均等色空間において演
色による色ずれを評価する。
6.2 試料光源の相対分光分布の測定 試料光源の相対分光分布は,JIS Z 8724(光源色の測定方法)の
4.2によって,波長380nmから780nmまでの5nm間隔の波長に対して求める。
6.3 試料光源の相関色温度の計算 試料光源の相関色温度は,JIS Z 8725(光源の分布温度及び色温度・
相関色温度の測定方法)の4.2によって求める。
6.4 基準の光の相対分光分布の計算 基準の光の相対分光分布は,3.1に従い,JIS Z 8720の3.4によっ
て求める。
6.5 試料光源及び基準の光の光源色の計算 試料光源及び基準の光の光源色の計算は,次による。
(1) 光源色の三刺激値X,Y,Z(1)は,式(1)及び式(2)によって求める。
780
X K S
380
780
380
Y K S (1)
780
Z K S
380
100
K (2)
S
380
ここに, S( 試料光源又は基準の光の相対分光分布で,5nm間隔の値
x( XYZ表色系における等色関数でJIS Z 8724の付表2に示
y(
す値を用いる。
z(
積算の波長間隔で,5nmとする。
注(1) 試料光源及び基準の光についての値を区別するには,記号の添字としてそれぞれk又はrを用
――――― [JIS Z 8726 pdf 2] ―――――
3
Z 8726-1990
いる。
(2) IE 1960 UCS色度図上における光源色の色度座標u,v(2)は,式(1)で求めた三刺激値X,Y,Zから,
式(3)によって計算する。
4X
u
X 15Y 3Z
(pdf 一覧ページ番号 )
6Y
v
X 15Y 3Z
注(2) 試料光源及び基準の光についての値を区別するには,記号の添字としてそれぞれk又はrを用
いる。
備考 色度座標u,vは,CIE 1931色度図上の色度座標x,y(3)から,式(4)によって求めてもよい。
2x
u
x 6y 5.1
(pdf 一覧ページ番号 )
3y
v
x 6y 5.1
注(3) IS Z 8701の6.1参照。
6.6 試料光源又は基準の光による試験色の三刺激値及び色度座標の計算 試料光源又は基準の光による
試験色の三刺激値及び色度座標の計算は,次による。
(1) 試験色の三刺激値X,Y,Z(4)は,式(5)及び式(2)によって求める。
780
X K S x
380
780
Y K S y (5)
380
780
Z K S z
380
100
K (2)
S
380
ここに, S( 試料光源又は基準の光の相対分光分布で,5nm間隔の値
戀 試験色の分光放射輝度率で,5nm間隔の値
x( XYZ表色系における等色関数JIS Z 8724の付表2に示す
y(
値を用いる。
z(
△ 積算の波長間隔で,5nmとする。
注(4) 試料光源及び基準の光についての値を区別するには,記号に第1の添字としてそれぞれk又はr
を付す。各試験色ごとの値を一般的に表すには,第2の添字としてiを付し,個々の試験色につ
いての値を表すには,第2の添字にその試験色の番号 (115) を用いる。
(2) IE 1960 UCS色度図上における試験色の色度座標u,v(5)は,式(5)で求めた三刺激値X,Y,Zから,
式 (3) によって計算する。
――――― [JIS Z 8726 pdf 3] ―――――
4
Z 8726-1990
4X
u
X 15Y 3Z
(pdf 一覧ページ番号 )
6Y
v
X 15Y 3Z
注(5) 試料光源及び基準の光についての値を区別するには,記号に第1の添字としてそれぞれk又はr
を付す。各試験色ごとの値を一般的に表すには,第2の添字としてiを付し,個々の試験色につ
いての値を表すには,第2の添字にその試験色の番号 (115) を用いる。
備考 色度座標u,vは,CIE 1931色度図上の色度座標x,y(6)から,式(4)によって求めてもよい。
2x
u
x 6y 5.1
(pdf 一覧ページ番号 )
3y
v
x 6y 5.1
注(6) IS Z 8701の6.1参照。
6.7 試料光源の色度座標及び試料光源による試験色の色度座標に対する色順応補正 試料光源の色度座
標は,一般に基準の光の色度座標と等しくないが,この色度座標の差による物体色の色ずれは,色順応効
果によって知覚的に補償される。この効果を近似的に表すため,試料光源(添字k)の色度座標uk, vk及び
試料光源による各試験色(添字i)の色度座標uki,vk,iを式(6)によって補正し,それぞれu'k,v'k及びu'ki,
v'k,iを求める。
u'k=ur
v'k=vr
cr dr
10.872 .0404 ck,i 4 dk,i
ck dk
uk,i
cr dr
16.518 .1481 ck,i dk,i
ck dk
(pdf 一覧ページ番号 )
.5520
vk,i
cr dr
16.518 .1481 ck,i dk,i
ck dk
ここに, u'k, v'k : 色順応補正後の試料光源の色度座標
ur, vr : 基準の光の色度座標
u'k,i, v'k,i : 色順応補正後の各試験色の色度座標
cr, dr : 基準の光の色度座標ur, vrから,下に示す式(7)によっ
て計算した係数
ck, dk : 試料光源の色度座標uk, vkから,下に示す式(7)によっ
て計算した係数
ck,i, dk,i : 試料光源による各試験色の色度座標uk,i, vk,iから,下
に示す式(7)によって計算した係数
――――― [JIS Z 8726 pdf 4] ―――――
5
Z 8726-1990
1
c 0.4 u 100.v
v
(pdf 一覧ページ番号 )
1
d .1708v .0404 .1481u
v
6.8 ClE 1964均等色空間への変換 CIE 1964均等色空間への変換は,次による。
(1) 基準の光による各試験色の座標U*r,i,V*r,i,W*r,iは,6.5(2)で求めた基準の光の色度座標ur,vr,並びに
6.6で求めた各試験色の三刺激値のYのYr,i及び色度座標ur,vrから式(8)によって計算する。
W*r, i=25 (Yr, i) 1/3−17
U*r, i=13W*r, i (ur, i−ur) (8)
V*r, i=13W*r, i (vr, i−vr)
(2) 試料光源による各試験色の座標U*k,i,V*k,i,W*k,iは,6.6で求めた各試験色の三刺激値のYの値Yk,i,並
びに6.7で求めた色順応補正後の試料光源の色度座標u'k,v'k及び各試験色の色度座標u'k,i,v'k,iから次
の式によって計算する。
W*k,i=25 (Yk,i) 1/3−17
U*k,i=13W*k,i (u'k,i−u'k) (9)
V*k,i=13W*k,i (v'k,i−v'k)
6.9 演色による色ずれの計算 CIE 1964均等色空間における各試験色ごとの色ずれの大きさ 椰 式
(10)によって求める。
1
2 2 2 2
Ei U*r,i U*k,i V*r,i V*k,i W*r,i W*k,i (10)
6.10 演色許価数の計算
6.10.1 特殊演色許価数 各試験色に対する特殊演色評価数Riは,式(11)によって求める。
Ri=100−4.6 椀 (11)
6.10.2 平均演色評価数 平均演色評価数Raは,試験色18に対する特殊演色評価数の平均値であって,
式(12)によって求める。
8
1
Ra Ri (12)
8 i1
7. 演色性の評価結果の表示
7.1 演色評価数の表示 演色評価数の表示は,次による。
(1) 演色評価数を表す量記号はRとし,その種類を添字で示す。平均演色評価数を示す添字はaとし,付
表に与えた番号1から15までの試験色に対する特殊演色評価数の添字はその番号を表す数字とする。
(2) 演色評価数の値は,原則として小数点以下をJIS Z 8401(数値の丸め方)によって整数値に丸める。
参考 演色評価数を補足する評価値として,色域面積比Gaを併記してもよい。
7.2 演色評価数の付記事項
7.2.1 試料光源の色度座標 評価した試料光源の色度座標x,yを小数点以下3けた目まで付記する。
参考 試料光源の相関色温度及び黒体放射軌跡からの距離(JIS Z 8725参照)を併記してもよい。
――――― [JIS Z 8726 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS Z 8726:1990の引用国際規格 ISO 一覧
- CIE NO.13.2(NEQ)
JIS Z 8726:1990の国際規格 ICS 分類一覧
- 17 : 度量衡及び測定.物理的現象 > 17.180 : 光学及び光学的測定 > 17.180.20 : 色及び光の測定
JIS Z 8726:1990の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISZ8105:2000
- 色に関する用語
- JISZ8113:1998
- 照明用語
- JISZ8401:2019
- 数値の丸め方
- JISZ8701:1999
- 色の表示方法―XYZ表色系及びX10Y10Z10表色系
- JISZ8720:2012
- 測色用の標準イルミナント(標準の光)及び標準光源
- JISZ8724:2015
- 色の測定方法―光源色
- JISZ8725:2015
- 光源の分布温度及び色温度・相関色温度の測定方法