この規格ページの目次
JIS B 0401-2:2016 規格概要
この規格 B0401-2は、JIS B 0401-1に規定する表から計算される,穴及び軸に関して一般に使用する公差クラスの許容差の値について規定。
JISB0401-2 規格全文情報
- 規格番号
- JIS B0401-2
- 規格名称
- 製品の幾何特性仕様(GPS)―長さに関わるサイズ公差のISOコード方式―第2部 : 穴及び軸の許容差並びに基本サイズ公差クラスの表
- 規格名称英語訳
- Geometrical product specifications (GPS) -- ISO code system for tolerances on linear sizes -- Part 2:Tables of standard tolerance classes and limit deviations for holes and shafts
- 制定年月日
- 1998年1月20日
- 最新改正日
- 2016年3月22日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 286-2:2010(IDT), ISO 286-2:2010/TECHNICAL CORRIGENDUM 1:2013(IDT)
- 国際規格分類
ICS
- 17.040.10
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 機械計測 2021, 工具 2020, 製図 2020, 金型 2020
- 改訂:履歴
- 1998-01-20 制定日, 2003-11-20 確認日, 2008-10-01 確認日, 2013-10-21 確認日, 2016-03-22 改正
- ページ
- JIS B 0401-2:2016 PDF [55]
B 0401-2 : 2016 (ISO 286-2 : 2010)
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1 適用範囲・・・・[2]
- 2 引用規格・・・・[5]
- 3 基本サイズ公差・・・・[5]
- 4 穴の許容差・・・・[6]
- 5 軸の許容差・・・・[7]
- 6 穴及び軸に対する許容差の表・・・・[8]
- 附属書A(参考)穴及び軸のサイズ許容区間の図による概観・・・・[46]
- 附属書B(参考)GPSマトリックスモデル・・・・[51]
- 参考文献・・・・[53]
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS B 0401-2 pdf 1] ―――――
B 0401-2 : 2016 (ISO 286-2 : 2010)
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般財団法人日本
規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべきとの申出があり,日本工業標準
調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS B 0401-2:1998は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS B 0401の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS B 0401-1 第1部 : サイズ公差,サイズ差及びはめあいの基礎
JIS B 0401-2 第2部 : 穴及び軸の許容差並びに基本サイズ公差クラスの表
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS B 0401-2 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
B 0401-2 : 2016
(ISO 286-2 : 2010)
製品の幾何特性仕様(GPS)−長さに関わるサイズ公差のISOコード方式−第2部 : 穴及び軸の許容差並びに基本サイズ公差クラスの表
Geometrical product specifications (GPS)-ISO code system for toleranceson linear sizes-Part 2: Tables of standard tolerance classes and limitdeviations for holes and shafts
序文
この規格は,2010年に第2版として発行されたISO 286-2,及びTechnical Corrigendum 1 (2013) を基に,
技術的内容及び構成を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)である。ただし,技術的正誤票(Technical
Corrigendum)については,編集し,一体とした。
なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。
この規格は,製品の幾何特性仕様(GPS)を定め,一般GPS規格の一つでもあり(ISO/TR 14638参照),
GPSマトリックスにおけるサイズに関する規格チェーンのリンク番号1及び2に関係する。この規格と
GPSマトリックスモデル及び他の規格との関係の詳細は,附属書Bに示す。
加工された物(以下,加工物という。)のサイズ許容差及びはめあいの必要性が生じたのは,主として量
産部品とその製造方法に起因する固有の不正確さとの間の互換性の明示に対する要求があったためである。
これは,サイズの“正確さ”はほとんどの加工物において必要でないことが明らかになったという事実と
も関連している。サイズは二つの許容限界内に入るように,製造において許されるサイズの変動量内で与
えられた加工物を製造すれば,その製品におけるはめあいの要求機能は満足できることが認識された。
同様に,特別のはめあい状態を二つのはまり合う加工物の間に要求する場合は,必要なすきま又はしめ
しろをもたせるために,図示サイズ(従来は,“基準寸法”と呼んでいた。)に対して正又は負のいずれか
の許容範囲をもたせることが必要である。この規格では,国際的に承認された長さに関するサイズについ
てのISO公差方式(公差に関するISOコード方式)を規定している。また,“円筒”及び“相対する平行
二平面”という2種類の形体に適用できる公差及びサイズ差も規定している。この公差方式の主な意図は,
機能的なはめあいを実現させることである。
“穴”,“軸”及び“直径”という用語は,円筒形体(例えば,穴又は軸の直径の公差)の指定に用いる。
相対する平行二平面(例えば,溝の幅又はキーの厚さの公差)にも,簡易的表現として,同じ用語を用い
る。
はめあい部をもつ形体の長さに関するサイズのISO公差方式(公差に関するISOコード方式)の適用の
ための前提条件は,穴及び軸の図示サイズが同一であることである。
旧規格JIS B 0401-2:1998(ISO 286-2:1988)では,形体のサイズについての標準的な当てはめ基準は,
包絡の条件であった。しかし,JIS B 0420-1(ISO 14405-1)では,2点サイズを標準として採用している。
――――― [JIS B 0401-2 pdf 3] ―――――
2
B 0401-2 : 2016 (ISO 286-2 : 2010)
このことは,形状はもはやサイズの標準仕様によっては管理されないことを意味している。
多くの場合,この規格で規定する直径公差は,意図しているはめあいの機能を有効に管理するには不十
分である。JIS B 0420-1に規定する包絡の条件が必要な場合もある。さらに,形状を規制する幾何公差及
び表面性状の指示を使用することによって,仕様を満足させる可能性がある。
公差クラス及びそのサイズ差との関係に関する一般的な図による説明を,附属書Aに示す。
用語,記号及び方式の基礎的事項は,JIS B 0401-1を参照。
1 適用範囲
この規格は,JIS B 0401-1に規定する表から計算される,穴及び軸に関して一般に使用する公差クラス
の許容差の値について規定する。この規格は,上の許容差ES(穴について)及びes(軸について),及び
下の許容差EI(穴について)及びei(軸について)の値を示している(図1及び図2参照)。
注記1 図1及び図2の許容差において,上段の値は上の許容差ES又はes,下段の値は下の許容差
EI又はeiを,それぞれ示している。
長さに関するサイズについてのISO公差方式(公差に関するISOコード方式)は,次のようなタイプの
形体に適切な公差及びサイズ差を定めている。
a) 円筒
b) 相対する平行二平面
簡易的表現のため及び円形断面をもつ円筒加工物の重要性のために,上記の二つだけをこの規格では扱
っている。しかし,この規格で規定する公差及びサイズ差は円形断面以外の加工物にも同様に適用するこ
とができる。
特に,“穴”又は“軸”という用語は,円筒形体を指定して使われる(例えば,穴又は軸の直径の公差方
式のために)。また,簡易的表現のために,これらの用語は相対する平行二平面にも使われる(例えば,キ
ーの厚さ又は溝の幅の公差方式のために)。
――――― [JIS B 0401-2 pdf 4] ―――――
3
B 0401-2 : 2016 (ISO 286-2 : 2010)
許容差
AG H JS J K M N P ZC
ES=EI+IT ES=0+IT ES=+IT/2 ES>0 ES>0 ES=0 ES<0 ES<0
(表8参照) (表10表16参照)
(表8,及び表9参照)
EI>0 EI=0 EI=−IT/2 EI=ES−IT
(表2表5参照) (表6参照) (表7参照)
注記1 ITは,表1参照。
注記2 表示されたサイズ許容区間は,図示サイズが10 mmを超え18 mm以下の場合にほぼ一致する。
1 3 mm以下の図示サイズに対するK1K3及びK4K8
23 mmを超え500 mm以下の図示サイズに対するK4K8
3500 mmを超える図示サイズに対するK9K18及びK4K8
4M1M6
5500 mmを超える図示サイズに対するM9M18及びM7M8
B0
6500 mmを超える図示サイズと同様に,1 mmを超え3 mm以下の図示サイズに対するN1N8及びN9N18
40
73 mmを超え500 mm以下の図示サイズに対するN9N18
1-
2 : 2
図1−穴(内側形体)に対する上及び下の許容差
016(ISO2 86-2 : 2010
3
)
――――― [JIS B 0401-2 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS B 0401-2:2016の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 286-2:2010(IDT)
- ISO 286-2:2010/TECHNICAL CORRIGENDUM 1:2013(IDT)
JIS B 0401-2:2016の国際規格 ICS 分類一覧
- 17 : 度量衡及び測定.物理的現象 > 17.040 : 線及び角度の測定 > 17.040.10 : 許容限界及びはめ合い
JIS B 0401-2:2016の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB0401-1:2016
- 製品の幾何特性仕様(GPS)―長さに関わるサイズ公差のISOコード方式―第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめあいの基礎