この規格ページの目次
4
C 0617-1 : 2011
− 第2のグループは,JIS C 0617(規格群)の節の番号。
− 第3のグループ(2桁の数字)は,該当する節の番号中の一連番号。
この3グループの各々は,ハイフンで区切る。
例1 13-02-05 例2 02-A1-01
図記号5 図記号1
第2節 附属書Aの第1節
第13部 第2部
4.4 適用分類
JIS C 0617の規格群で規定する図記号は,各種の電気用回路図で,必要とされる情報を詳細に又は簡略
に示す目的で使用する。表1に示した属性要素の中の図記号ごとの“適用分類”は,その図記号をどのよ
うな用途に使用するかを示す。電気用図記号は,JIS C 1082-1の定義に基づき,表2のように分類する。
表2−電気用図記号の適用分類
適用分類 説明
概要図(Overview diagram) 単線表示を用いた比較的単純な線図。これにはブロックダイヤグラム又は単線図,シ
ステム,サブシステム,設備,部品,装置,ソフトウェアなどの項目間の主要な相互
関係又は接続を示す。回路図又は機能線図に関する異なるレベルの全体図用として用
いる。
機能図(Function diagram) システム,サブシステム,設備,部品,装置,ソフトウェアなどの理論的又は理想的
な動作を示す線図。論理的又は理想的な回路による表現で,実現手段は必ずしも考慮
していない。これには論理機能線図又は等価回路図を含む。
回路図(Circuit diagram)
システム,サブシステム,設備,部品,装置,ソフトウェアなどの回路を示す線図。
各項目の物理的寸法,形状又は位置を必ずしも考慮せずに,機能を表現するために複
数の図記号の相互接続を示したもの。各項目の物理的寸法,形状又は位置を必ずしも
考慮に入れる必要はない。これには端子機能線図(Terminal-function diagrams)又は概
念図(Schematic diagrams)が含まれる。
接続図 据付け又は装置の接続を示す図面。これにはユニット接続図(Unit connection
(Connection diagram) diagrams),端子接続図(Terminal-connection diagrams),ケーブル線図(Cable diagrams)
も含まれる。
据付図 関連各項目の接続を示す据付図。
(Installation diagram)
ネットワークマップ 例えば,発変電所及び電力線,電気通信装置及び通信線などのネットワークをマップ
(Network map) 状(据付けへの図形表示で,据付けの周囲の描写に関するもの)に示す全体図として
用いる。
限定図記号 追加情報を表示するために他の図記号に追加される図記号。
(Qualifiers only)
4.5 機能分類
図記号の機能分類は,JIS C 0452-2の定義に基づき,次のように1文字コードで表す。
− 機能属性だけ()
――――― [JIS C 0617-1 pdf 6] ―――――
5
C 0617-1 : 2011
− 変量を信号に変換(B)
− 貯蔵,保存,蓄電又は記憶(C)
− 放射又は熱エネルギーの供給(E)
− 防護(F)
− 流れの発生(G)
− 信号又は情報の処理(K)
− 力学的エネルギーの供給(M)
− 情報の提示(P)
− 制御による切替え又は変更(Q)
− 限定又は安定化(R)
− 手動操作を信号に変換(S)
− 同種の変換(T)
− 所定位置での保持(U)
− 材料又は製品の処理(V)
注記 関連図記号は,規格化されていない。
− 案内又は輸送(W)
− 接続(X)
4.6 図記号の選択
同一の概念に複数の図記号様式が様式1,様式2,簡単化様式のように規定されている場合,その中の一
つを選択する規則は,次のとおりである。
a) 可能な限り推奨様式を選択する。
b) 目的とする適用分類に適切な様式を選択する。
図記号の中には,その名称の一部として一般図記号という修飾子を含むものがある。それは,通常,よ
り具体的な内容を示す複数の関連図記号全体の元となっている図記号である。この種の一般図記号を単独
で使うのは,使用目的に見合う具体的な図記号が規格化されていない場合だけにするのがよい。
4.7 図記号の大きさ
図記号の意味は,その形及び文脈で決まるのであって,その大きさ又は線の太さによって変わらない。
しかし,図記号の最小の大きさは,線の太さ,平行する線の間の隙間及び書き方に関する規則に基づいて
決めるのがよい。この制約条件の下で,据付図及びネットワークマップに使う図記号は,そのスケールに
応じて拡大したり,又は縮小したりしてもよい。
JIS C 0617の規格群では,モジュールM=5 mmである。可読性を確保するため,モジュールMはレタ
リングの高さ(文字の高さ)以上でなければならない。
次の場合は,図記号の大きさを調整する方がよいとしている。
− 入力数・出力数を増やす場合
− 追加情報を含めたい場合
− 強調したい側面がある場合
− 限定図記号として使うことを可能とする場合
図記号の大きさを調整した場合でも,その図記号の基本的な形及び可能なら図記号間の相対的な大きさ
は変えない方がよい。
図記号のデザイン及びCAD環境での使用に関する詳細は,JIS Z 8222-1及びJIS Z 8222-2による。
――――― [JIS C 0617-1 pdf 7] ―――――
6
C 0617-1 : 2011
4.8 図記号の向き
JIS C 0617の規格群の多くの図記号は,信号の流れが左から右になるようにデザインされている。この
原則は全ての線図で維持することが望ましい。図記号の基本的な向きを変更しなければならない場合には,
本来の意味が維持される限り,図記号を回転したり,又は鏡像としたりしてもよい。場合によっては,図
記号の向きを変えるために,再デザインしなければならないこともある。
ブロック図記号,二値論理素子用図記号,アナログ素子用図記号及びハイブリッド素子用図記号で,文
字,限定図記号,グラフ又は入出力ラベルを含む場合は,底辺から右上方向に線図を見たとき,可読とす
るように方向を決めなければならない。
4.9 端子の表現
多くの図記号は,端子を明確に表現せずに規格化されている。一般に,素子を表す図記号には,必ずし
も端子又はブッシングを示す図記号を追加する必要がない。まれに,端子が図記号の一部であるような図
記号がJIS C 0617の規格群に登録されているが,その図記号を線図に使う場合には,そのまま使わなけれ
ばならない。
4.10 既存の図記号を組み合わせた組合せ図記号
必要な図記号がJIS C 0617の規格群にない場合は,既に規格化されている図記号を組み合わせて新しい
図記号を作成してもよい。このような場合,基本的な概念を表す図記号を選択し,それに補足的な図記号
(supplementary symbol)を追加し,合成する。補足的な図記号には,次のようなものがある。
− 適用分類で限定図記号と分類されている基本図記号
− 登録されている他の図記号で,必要に応じてその大きさを修正した一般図記号
補足的な図記号は,基本図記号の内部に,外部に,又は重ねて配置してよい。配置方法は単純ではない
ため,これに関する規則はない。これは図記号の形又は基本図記号との関係で,許容できるスペースなど
に依存するからである。しかし,補足的な図記号は,多数の補足的な図記号を合成しないで必要な概念を
単純に表現できるのがよい。
図記号の組合せの例がJIS C 0617の規格群に記載されている。複雑な図記号を取り上げ,それがより単
純な,どのような図記号の組合せであるかを,“適用図記号”(表1参照)によって知ることができる。
――――― [JIS C 0617-1 pdf 8] ―――――
7
C 0617-1 : 2011
附属書A
(参考)
索引(五十音順)
名称(JIS) 名称(IEC 60617) 図記号番号 識別番号
【あ】
RS双安定素子 RS−bistable 12−42−01 S01659
Rm入力 Rm−input 12−19−02 S01561
R入力 R−input 12−09−15 S01507
アイソレータ,断路器 Disconnector; Isolator 07−13−06 S00288
Socket outlet (telecommunications), general
アウトレット(電気通信用,一般図
11−13−09 S00465
記号) symbol
圧縮器 Compressor 10−16−10 S01253
圧電効果 Piezo−electric effect 04−07−05 S01405
Delay line, solid material type with piezoelectric
圧電変換器をもつ固体遅延線 04−08−04 S00607
transducers
Delay line, mercury type with piezoelectric
圧電変換器をもつ水銀遅延線 04−09−04 S00611
transducers
アナログ Analogue 02−17−08 S00216
アナログオペランド入力 Analogue operand input 13−05−09 S01761
アナログ出力 Analogue output 13−04−02 S01749
アナログスイッチ Analogue switch 13−17−01 S01804
Multiplexer with analog/digital conversion
アナログ/デジタル変換を行う多重
10−A20−42 S01289
化装置
with
Multiplexer/demultiplexer
アナログ/デジタル変換を行う多重 analog/digital
10−A20−43 S01290
化装置/多重分離装置 conversion
アナログ−ディジタル変換器 Converter, analogue to digital (ADC)
13−11−02 S01793
(ADC)
Analogue data selector
アナログデータセレクタ(マルチプ
レクサ/デマルチプレクサ)4チャ 12−37−06
(multiplexer/demultiplexer), 4−channel, dual S01635
ネル,二組
アナログ入力 Analogue input 13−04−01 S01748
Analogue multiplexer/demultiplexer, triple
アナログマルチプレクサ/デマルチ
13−17−02 S01805
プレクサ(三組)
アパーチャ付き集束電極 Focusing electrode with aperture 05−08−04 S00710
安全開離機能接点 Mirror contact 07−02−10 S01462
安定形の有極形継電器 Polarized relay, stable positions 07−A15−05 S00322
アンテナ(一般図記号) Antenna, general symbol 10−04−01 S01102
【い】
ENm入力 ENm−input 12−20−01 S01562
ENm入力 ENm−input 13−05−23 S01775
ECL-TTLレベル変換器 Level converter, ECL−to−TTL 12−35−02 S01625
E面の窓(アパーチャ)結合器 E−plane window (aperture) oupler 10−10−06 S01208
イオン拡散バリア Ion diffusion barrier 05−A7−05 S00706
Trigger tube with ionically heated cathode
イオン加熱陰極形アークリレー放電
05−A14−02 S00771
管
イグナイトロン Ignitron 05−A14−08 S00778
イコライザ Equalizer 11−09−01 S00440
――――― [JIS C 0617-1 pdf 9] ―――――
8
C 0617-1 : 2011
名称(JIS) 名称(IEC 60617) 図記号番号 識別番号
移相 Phase−shifting 02−04−07 S01846
位相角αにおける電力 Power at phase angle "alpha" 07−16−10 S00336
移相器 Phase−changing network 10−16−13 S01256
位相計 Phase meter 08−02−06 S00918
位相ひずみ補正器 Phase distortion corrector 10−16−16 S01259
位相変調搬送波 Phase modulated carrier 10−22−02 S01309
位相変調搬送波 Amplitude−modulated carrier 10−22−03 S01310
1−固定状態出力 Fixed−1−state output 12−09−50 S01543
一次電池 Primary cell 06−15−01 S00898
一次電池又は二次電池 Battery of primary or secondary cells 06−15−01 S01342
一次巻線の役をする導体を5回通しCurrent transformer with five passages of a
06−13−08 S00886
た変流器 conductor acting as a primary winding /Form 1
一次巻線の役をする導体を5回通しCurrent transformer with five passages of a
06−13−09 S00887
た変流器 conductor acting as a primary winding /Form 2
位置スイッチ機能 Position switch function 07−01−06 S00223
1:8デマルチプレクサ Demultiplexer (one−to−eight) 12−37−04 S01633
1段動作セレクタのアーク又はバンArc or bank of single−motion selector
09−03−03 S00998
ク
1段動作セレクタ(ホームポジショSingle−motion selector, homing
09−04−04 S01007
ン付き)
1段動作セレクタ(ホームポジショSingle−motion selector, non−homing
09−04−03 S01006
ンなし)
1ビット全加算器 Single−bit full adder 12−38−08 S01643
Cavity resonator, partly or wholly external to the
一部又は全部が電子管の外側にある
05−09−10 S00733
空洞共振器 tube
一方向回転結合装置 02−12−19
Unidirectional coupling device for rotation S00162
Telegraph repeater, one−way, double−
一方向形複流/単流式電信中継器 09−A7−20 S01040
current/singlecurrent
一方向性降伏ダイオード Breakdown diode, unidirectional 05−03−06 S00646
Surface−acoustic−wave (SAW) evice, one−
1ポート表面弾性波(SAW)素子 10−08−27 S01181
port
16384×1ビットダイナミックRAM Random−access memory, dynamic, 16384x1−bit 12−51−07
S01718
(ランダムアクセスメモリ)
1個の鉄心に2個の二次巻線がある Current transformer with two secondary windings
06−13−04 S00882
変流器 on one core /Form 1
1個の鉄心に2個の二次巻線がある Current transformer with two secondary windings
06−13−05 S00883
変流器 on one core /Form 2
Combined reperforator and automatic transmitter
一体形の受信さん孔機及び自動送信
09−A6−18 S01037
機
五つのチャネル Band of five channels 10−22−09 S01316
イネイブル入力 Enable input 12−09−11 S01503
イヤホン(一般図記号) Earphone, general symbol 09−09−04 S01056
入換え Interchange 03−02−11 S00024
陰極 Negative polarity 02−02−14 S00078
印刷(テープ) Printing, tape 02−11−01 S00138
印刷(ページ) Printing, page 02−A11−04 S00141
Socket outlet (power) ith interlocked switch
インタロックスイッチ付コンセント
11−13−07 S00463
(電力用)
インバータ(逆変換装置) Inverter 06−14−05 S00896
――――― [JIS C 0617-1 pdf 10] ―――――
次のページ PDF 11
JIS C 0617-1:2011の国際規格 ICS 分類一覧
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.080 : 図記号 > 01.080.40 : 電気及び電子工学用製図,ダイヤグラム,チャート及び関連技術文書のための図記号
JIS C 0617-1:2011の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC0452-2:2005
- 電気及び関連分野―工業用システム,設備及び装置,並びに工業製品―構造化原理及び参照指定―第2部:オブジェクトの分類(クラス)及び分類コード
- JISC1082-1:1999
- 電気技術文書―第1部:一般要求事項
- JISZ8222-1:2006
- 製品技術文書に用いる図記号のデザイン―第1部:基本規則
- JISZ8222-2:2006
- 製品技術文書に用いる図記号のデザイン―第2部:参照ライブラリ用図記号を含む電子化形式の図記号の仕様,及びその相互交換の要求事項