この規格ページの目次
JIS Z 8222-2:2006 規格概要
この規格 Z8222-2は、コンピュータが処理することができる形式の参照記号ライブラリに含める図記号に対する要求事項,及びコンピュータ支援ツール内のそれらの相互交換に対する要求事項について規定。
JISZ8222-2 規格全文情報
- 規格番号
- JIS Z8222-2
- 規格名称
- 製品技術文書に用いる図記号のデザイン―第2部 : 参照ライブラリ用図記号を含む電子化形式の図記号の仕様,及びその相互交換の要求事項
- 規格名称英語訳
- Design of graphical symbols for use in the technical documentation of products -- Part 2:Specification for graphical symbols in a computer sensible form, including graphical symbols for a reference library, and requirements for their interchange
- 制定年月日
- 2006年11月20日
- 最新改正日
- 2016年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- IEC 81714-2:1998(IDT)
- 国際規格分類
ICS
- 01.080.50
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 2006-11-20 制定日, 2011-10-20 確認日, 2016-10-20 確認
- ページ
- JIS Z 8222-2:2006 PDF [77]
Z 8222-2 : 2006 (IEC 81714-2 : 1998)
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準
原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大
臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
制定に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 81714-2:1998,Design of graphical
symbols for use in the technical documentation of products―Part 2: Specification for graphical symbols in a
computer sensible form,including graphical symbols for a reference library,and requirements for their interchange
を基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。
JIS Z 8222-2には,次に示す附属書がある。
附属書A(参考)JIS C 0617とISO 14617との関連
附属書B(参考)線図及び記号ライブラリの相互交換
附属書C(参考)アプリケーション参照モデル
附属書D(参考)製品識別
附属書E(規定)データ形式,数値書式,推奨長さ及び初期時(値)
附属書F(規定)線に関する要求事項
附属書G(規定)テキストに関する要求事項
附属書H(参考)パターン定義例
附属書I(参考)欠番
附属書J(規定)ライブラリバージョン−適合性要求事項
附属書K(規定)ライブラリでの共通定義に関する要求事項
附属書L(参考)参考文献
附属書M(参考)データ諸元項目の仕様
JIS Z 8222の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS Z 8222-1 第1部 : 基本規則
JIS Z 8222-2 第2部 : 参照ライブラリ用図記号を含む電子化形式の図記号の仕様,及びその相互交換
の要求事項
JIS Z 8222-3 第3部 : 接続ノード,ネットワーク及びそのコード化の分類
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS Z 8222-2 pdf 1] ―――――
Z 8222-2 : 2006 (IEC 81714-2 : 1998)
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 引用規格・・・・[1]
- 3. 定義・・・・[3]
- 4. マーカ・・・・[6]
- 4.1 基準点及び接続ノード・・・・[6]
- 4.2 テキストの位置決めを表すためのマーカ・・・・[6]
- 5. 参照記号・・・・[6]
- 6. 参照ライブラリ用記号を含む記号に対する仕様・・・・[7]
- 6.1 一般・・・・[7]
- 6.2 各種図記号・・・・[7]
- 6.3 縮尺・・・・[10]
- 6.4 参照ライブラリにおけるモジュールサイズ・・・・[10]
- 6.5 レイヤ技術の使用・・・・[11]
- 6.6 図記号作成に使用される構成要素・・・・[11]
- 6.7 テキスト・・・・[13]
- 6.8 接続ノード・・・・[15]
- 6.9 参照記号の基準点・・・・[18]
- 6.10 図式上の接続ノードの識別・・・・[19]
- 6.11 記号の経路及び配置・・・・[19]
- 6.12 識別ブロック・・・・[21]
- 6.13 説明データブロック・・・・[22]
- 6.14 識別ブロック及び説明ブロックの初期時(値)の位置・・・・[23]
- 6.15 JIS C 0617及びISO 14617に示されていない参照記号の作成・・・・[24]
- 6.16 図記号の分類・・・・[24]
- 6.17 記号機能の説明・・・・[25]
- 6.18 参照記号名称・・・・[25]
- 附属書A(参考)JIS C 0617とISO 14617との関連・・・・[28]
- 附属書B(参考)線図及び記号ライブラリの相互交換・・・・[29]
- 附属書C(参考)アプリケーション参照モデル・・・・[33]
- 附属書D(参考)製品識別・・・・[49]
- 附属書E(規定)データ形式,数値書式,推奨長さ及び初期時(値)・・・・[53]
- 附属書F(規定)線に関する要求事項・・・・[56]
- 附属書G(規定)テキストに関する要求事項・・・・[59]
- 附属書H(参考)パターン定義例・・・・[62]
――――― [JIS Z 8222-2 pdf 2] ―――――
Z 8222-2 : 2006 (IEC 81714-2 : 1998)
- 附属書I(参考)・・・・[64]
- 附属書J(規定)ライブラリバージョン-適合性要求事項・・・・[65]
- 附属書K(規定)ライブラリでの共通定義に関する要求事項・・・・[66]
- 附属書L(参考)参考文献・・・・[68]
- 附属書M(参考)データ諸元項目の仕様・・・・[70]
(pdf 一覧ページ番号 3)
――――― [JIS Z 8222-2 pdf 3] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
Z 8222-2 : 2006
(IEC 81714-2 : 1998)
製品技術文書に用いる図記号のデザイン―第2部 : 参照ライブラリ用図記号を含む電子化形式の図記号の仕様,及びその相互交換の要求事項
Design of graphical symbols for use in the technical documentation ofproducts-Part 2: Specification for graphical symbols in a computer sensibleform, including graphical symbols for a reference library, and requirementsfor their interchange
序文
この規格は,1998年に第1版として発行されたIEC 81714-2,Design of graphical symbols for use in the
technical documentation of products−Part 2: Specification for graphical symbols in a computer sensible form,
including graphical symbols for a reference library,and requirements for their interchangeを翻訳し,技術的内容
及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある“参考”は,対応国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲
この規格は,コンピュータが処理することができる形式の参照記号ライブラリに含める図
記号に対する要求事項,及びコンピュータ支援ツール内のそれらの相互交換に対する要求事項について規
定する。参照記号ライブラリは,文書のデザイン及び編集の基礎として,並びにコンピュータ支援ツール
の文書及び図記号ライブラリの相互交換のために用いてもよい。相互交換に必要な具体的なファイル形式
の仕様は,この規格には含まない。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
IEC 81714-2:1998,Design of graphical symbols for use in the technical documentation of products−
Part 2: Specification for graphical symbols in a computer sensible form,including graphical
symbols for a reference library,and requirements for their interchange (IDT)
2. 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構
成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その
最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 0452-1 電気及び関連分野−工業用システム,設備及び装置,並びに工業製品−構造化原理及び
参照指定−第1部 : 基本原則
備考 IEC 61346-1:1996 Industrial systems,installations and equipment,and industrial products−
――――― [JIS Z 8222-2 pdf 4] ―――――
2
Z 8222-2 : 2006 (IEC 81714-2 : 1998)
Structuring principles and reference designations−Part1: Basic rulesが,この規格と一致している。
JIS C 0456 電気及び関連分野−電気技術文書に用いる符号化図形文字集合
備考 IEC 61286:2001,Information technology−Coded graphic character set for use in the preparation of
documents used in electrotechnology and for information interchangeが,この規格と一致している。
JIS C 0617 (規格群)電気用図記号
備考 IEC 60617 (all parts),Graphical symbols for diagramsからの引用事項は,この規格の該当事項
と同等である。
JIS C 1082-1 電気技術文書−第1部 : 一般要求事項
備考 IEC 61082-1:1991,Preparation of documents used in electrotechnology−Part 1: General
requirements並びにAmendment 1: 1995及びAmendment 2: 1996からの引用事項は,この規格
の該当事項と同等である。
JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合
備考 ISO/IEC 646:1991,Information technology−ISO 7-bit coded character set for information
interchangeからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS X 0211 符号化文字集合用制御機能
備考 ISO/IEC 6429:1992,Information technology−Control functions for coded character setsが,この
規格と一致している。
JIS X 0304 国名コード
備考 ISO 3166-1:1997,Codes for the representation of names of countries and their subdivisions−Part 1:
Country codesが,この規格と一致している。
JIS X 0412 (規格群)言語名コード
備考 ISO 639 (all parts),Codes for the representation of names of languagesからの引用事項は,この規
格の該当事項と同等である。
JIS X 4221-1 コンピュータグラフィクス及び画像処理−対話型グラフィクスシステムPHIGS−第1
部 : 機能記述
備考 ISO/IEC 9592-1:1997,Information technology−Computer graphics and image processing−
Programmer's Hierarchical Interactive Graphics System (PHIGS)−Part 1: Functional descriptionが,
この規格と一致している。
JIS Z 8222-1 製品技術文書に用いる図記号のデザイン−第1 部 : 基本規則
備考 ISO 81714-1:1999,Design of graphical symbols for use in the technical documentation of products
−Part 1: Basic rulesが,この規格と一致している。
JIS Z 8222-3 製品技術文書に用いる図記号のデザイン−第3 部 : 接続ノード,ネットワーク及び
そのコード化の分類
備考 IEC 81714-3:2004,Design of graphical symbols for use in the technical documentation of products
−Part 3: Classification of connect nodes,networks and their encodingが,この規格と一致してい
る。
JIS Z 8312 製図−表示の一般原則−線の基本原則
備考 ISO 128-20:1996,Technical drawings−General principles of presentation−Part 20: Basic
conventions for linesが,この規格と一致している。
――――― [JIS Z 8222-2 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS Z 8222-2:2006の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 81714-2:1998(IDT)
JIS Z 8222-2:2006の国際規格 ICS 分類一覧
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.080 : 図記号 > 01.080.50 : 情報及び通信技術用製図,及び関連技術文書のための図記号
JIS Z 8222-2:2006の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC0452-1:2004
- 電気及び関連分野―工業用システム,設備及び装置,並びに工業製品―構造化原理及び参照指定―第1部:基本原則
- JISC0456:2005
- 電気及び関連分野―電気技術文書に用いる符号化図形文字集合
- JISC1082-1:1999
- 電気技術文書―第1部:一般要求事項
- JISX0201:1997
- 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合
- JISX0211:1994
- 符号化文字集合用制御機能
- JISX0304:2011
- 国名コード
- JISX0304:2021
- 国名コード
- JISX4221-1:2001
- コンピュータグラフィクス及び画像処理―対話型グラフィクスシステムPHIGS―第1部:機能記述
- JISZ8222-1:2006
- 製品技術文書に用いる図記号のデザイン―第1部:基本規則
- JISZ8222-3:2006
- 製品技術文書に用いる図記号のデザイン―第3部:接続ノード,ネットワーク及びそのコード化の分類
- JISZ8312:1999
- 製図―表示の一般原則―線の基本原則
- JISZ8313-0:1998
- 製図―文字―第0部:通則
- JISZ8313-5:2000
- 製図―文字―第5部:CAD用文字,数字及び記号
- JISZ8321:2000
- 製図―表示の一般原則―CADに用いる線