JIS C 5381-22:2018 低圧サージ防護デバイス―第22部:通信及び信号回線に接続するサージ防護デバイス(SPD)の選定及び適用基準

JIS C 5381-22:2018 規格概要

この規格 C5381-22は、公称システム電圧が交流1 000V(実効値)以下又は直流1 500V以下の通信及び信号回線に接続するサージ防護デバイスの選定,運用,配置及び協調の基準について規定。

JISC5381-22 規格全文情報

規格番号
JIS C5381-22 
規格名称
低圧サージ防護デバイス―第22部 : 通信及び信号回線に接続するサージ防護デバイス(SPD)の選定及び適用基準
規格名称英語訳
Low-voltage surge protective devices -- Part 22:Surge protective devices connected to telecommunications and signalling networks -- Selection and application principles
制定年月日
2007年1月20日
最新改正日
2018年2月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

IEC 61643-22:2015(IDT)
国際規格分類

ICS

29.240.01, 29.240.10
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
電気設備 I 2021, 電気設備 II-1 2021, 電気設備 II-2 2021, 電気設備 III 2021
改訂:履歴
2007-01-20 制定日, 2011-10-20 確認日, 2016-10-20 確認日, 2018-02-20 改正
ページ
JIS C 5381-22:2018 PDF [54]
                                                              C 5381-22 : 2018 (IEC 61643-22 : 2015)

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[1]
  •  3 用語,定義及び略語・・・・[2]
  •  3.1 用語及び定義・・・・[2]
  •  3.2 略語・・・・[3]
  •  4 電圧制限素子及び電流制限素子の技術的な説明・・・・[3]
  •  4.1 一般・・・・[3]
  •  4.2 電圧制限部品(voltage-limiting components)・・・・[3]
  •  4.3 電流制限部品(current-limiting components)・・・・[4]
  •  5 SPD選定のためのパラメータ及びJIS C 5381-21による適合試験・・・・[4]
  •  5.1 一般・・・・[4]
  •  5.2 標準使用条件・・・・[4]
  •  5.3 通常システム動作に影響するSPDパラメータ・・・・[5]
  •  6 リスクマネジメント・・・・[6]
  •  6.1 一般・・・・[6]
  •  6.2 リスク分析・・・・[6]
  •  6.3 リスク検証・・・・[6]
  •  6.4 リスク対策・・・・[7]
  •  7 SPDの適用・・・・[8]
  •  7.1 一般・・・・[8]
  •  7.2 結合メカニズム・・・・[8]
  •  7.3 サージ防護デバイス(SPD)の適用,選定及び取付け・・・・[10]
  •  8 MSPD・・・・[16]
  •  9 SPDとITEとの協調・・・・[18]
  •  附属書A(参考)電圧制限部品・・・・[20]
  •  附属書B(参考)電流制限部品・・・・[24]
  •  附属書C(参考)リスクマネジメント・・・・[30]
  •  附属書D(参考)ITシステムに関連する伝送特性・・・・[34]
  •  附属書E(参考)SPDとITEとの協調・・・・[36]
  •  附属書F(参考)イーサネットシステムの防護・・・・[39]
  •  附属書G(参考)SPDのEMCへの影響・・・・[43]
  •  附属書H(参考)内部ポートの定義・・・・[44]
  •  附属書I(参考)通信及び信号用SPDのメンテナンス・・・・[45]
  •  附属書J(参考)地電位上昇(EPR)・・・・[47]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS C 5381-22 pdf 1] ―――――

C 5381-22 : 2018 (IEC 61643-22 : 2015)

pdf 目次

ページ

  •  附属書K(参考)IEC 62305-2を基本としたリスクマネジメントの参考及び事例・・・・[48]

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS C 5381-22 pdf 2] ―――――

                                                              C 5381-22 : 2018 (IEC 61643-22 : 2015)

まえがき

  この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人電子
情報技術産業協会(JEITA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業
規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業
規格である。これによって,JIS C 5381-22:2007は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS C 5381の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 5381-11 低圧サージ防護デバイス−第11部 : 低圧配電システムに接続する低圧サージ防護デバ
イスの要求性能及び試験方法
JIS C 5381-12 低圧サージ防護デバイス−第12部 : 低圧配電システムに接続する低圧サージ防護デバ
イスの選定及び適用基準
JIS C 5381-21 低圧サージ防護デバイス−第21部 : 通信及び信号回線に接続するサージ防護デバイス
(SPD)の要求性能及び試験方法
JIS C 5381-22 低圧サージ防護デバイス−第22部 : 通信及び信号回線に接続するサージ防護デバイス
(SPD)の選定及び適用基準
JIS C 5381-311 低圧サージ防護デバイス用部品−第311部 : ガス入り放電管(GDT)の要求事項及び
試験回路
JIS C 5381-312 低圧サージ防護デバイス用部品−第312部 : ガス入り放電管(GDT)の選定及び適
用基準
JIS C 5381-321 低圧サージ防護デバイス用アバランシブレークダウンダイオード(ABD)の試験方

JIS C 5381-331 低圧サージ防護デバイス用金属酸化物バリスタ(MOV)の試験方法
JIS C 5381-341 低圧サージ防護デバイス用サージ防護サイリスタ(TSS)の試験方法

(pdf 一覧ページ番号 3)

――――― [JIS C 5381-22 pdf 3] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
C 5381-22 : 2018
(IEC 61643-22 : 2015)

低圧サージ防護デバイス−第22部 : 通信及び信号回線に接続するサージ防護デバイス(SPD)の選定及び適用基準

Low-voltage surge protective devices-Part 22: Surge protective devices connected to telecommunicationsand signalling networks-Selection and application principles

序文

  この規格は,2015年に第2版として発行されたIEC 61643-22を基に,技術的内容及び構成を変更する
ことなく作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。

1 適用範囲

  この規格は,公称システム電圧が交流1 000 V(実効値)以下又は直流1 500 V以下の通信及び信号回線
に接続するサージ防護デバイスの選定,運用,配置及び協調の基準について規定する。この規格は,同一
のきょう(筐)体で電力線及び信号線の保護を統合したSPD(以下,多用途SPDという。)についても適
用する。
注記1 我が国の電圧は,電気設備に関する技術基準を規定する省令において,低圧は交流600 V(実
効値)以下,直流は750 V以下と規定している。
注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 61643-22:2015,Low-voltage surge protective devices−Part 22: Surge protective devices
connected to telecommunications and signalling networks−Selection and application principles
(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”
ことを示す。

2 引用規格

  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 5381-11 低圧サージ防護デバイス−第11部 : 低圧配電システムに接続する低圧サージ防護デバ
イスの要求性能及び試験方法
注記 対応国際規格 : IEC 61643-11,Low-voltage surge protective devices−Part 11: Surge protective

――――― [JIS C 5381-22 pdf 4] ―――――

2
C 5381-22 : 2018 (IEC 61643-22 : 2015)
devices connected to low-voltage power systems−Requirements and test methods(IDT)
JIS C 5381-12 低圧サージ防護デバイス−第12部 : 低圧配電システムに接続する低圧サージ防護デバ
イスの選定及び適用基準
注記 対応国際規格 : IEC 61643-12,Low-voltage surge protective devices−Part 12: Surge protective
devices connected to low-voltage power distribution systems−Selection and application principles
(IDT)
JIS C 5381-21:2014 低圧サージ防護デバイス−第21部 : 通信及び信号回線に接続するサージ防護デ
バイス(SPD)の要求性能及び試験方法
注記 対応国際規格 : IEC 61643-21:2012,Low voltage surge protective devices−Part 21: Surge
protective devices connected to telecommunications and signalling networks−Performance
requirements and testing methods(IDT)
JIS C 61000-4-5 電磁両立性−第4-5部 : 試験及び測定技術−サージイミュニティ試験
注記 対応国際規格 : IEC 61000-4-5,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-5: Testing and
measurement techniques−Surge immunity test(IDT)
JIS Z 9290-1 雷保護−第1部 : 一般原則
注記 対応国際規格 : IEC 62305-1:2010,Protection against lightning−Part 1: General principles(IDT)
JIS Z 9290-3 雷保護−第3部 : 建築物等への物的損傷及び人命の危険
注記 対応国際規格 : IEC 62305-3:2010,Protection against lightning−Part 3: Physical damage to
structures and life hazard(IDT)
JIS Z 9290-4 雷保護−第4部 : 建築物等内の電気及び電子システム
注記 対応国際規格 : IEC 62305-4:2010,Protection against lightning−Part 4: Electrical and electronic
systems within structures(IDT)
IEC 62305-2:2010,Protection against lightning−Part 2: Risk management

3 用語,定義及び略語

  この規格で用いる主な用語及び定義を3.1に,略語を3.2に示す。

3.1 用語及び定義

  この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1.1
耐力(resistibility)
通信機器又は設備が,規定した基準に従って規定する限度までの過電圧又は過電流の影響で損傷するこ
となく耐える能力。
注記1 ITU-T Recommendation K.44 [23]の定義を変更している。
注記2 この規格の中で,角括弧“[ ]”の数字は,参考文献の参照番号を示す。
3.1.2
多用途SPD,MSPD(multiservice surge protective device, MSPD)
サージ条件下で,一つのきょう(筐)体内において信号系,通信,電力などの二つ以上の異なるサービ
スを等電位化して防護するサージ防護デバイス。
注記 この規格では,次の用語の定義を参考にしたほうが望ましい。
レットスルー電流(let-through current) 前段のSPDによって制限した電圧と後段のSPDの特

――――― [JIS C 5381-22 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS C 5381-22:2018の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 61643-22:2015(IDT)

JIS C 5381-22:2018の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 5381-22:2018の関連規格と引用規格一覧