この規格ページの目次
JIS K 6368:1999 規格概要
この規格 K6368は、動力伝動に用いるエンドレス状の細幅Vベルトについて規定。自動車用Vベルトを除く。
JISK6368 規格全文情報
- 規格番号
- JIS K6368
- 規格名称
- 細幅Vベルト
- 規格名称英語訳
- Narrow V belts for power transmission
- 制定年月日
- 1977年3月1日
- 最新改正日
- 2018年10月22日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 4184:1992(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 53.040.20
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 機械要素(ねじを除く) 2021, ゴム・エラストマー II 2020
- 改訂:履歴
- 1977-03-01 制定日, 1980-01-01 確認日, 1985-02-01 確認日, 1999-01-20 改正日, 2003-11-20 確認日, 2008-10-01 確認日, 2013-10-21 確認日, 2018-10-22 確認
- ページ
- JIS K 6368:1999 PDF [22]
K 6368 : 1999
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによってJIS K 6368-1977は改正され,この規格に置き換えられる。
なお,国際規格では一般用Vベルト及び細幅Vベルトについて規定しているが,この規格では,細幅V
ベルトについて規定している。一般用Vベルトについては,JIS K 6323(一般用Vベルト)で規定してい
る。
JIS K 6368 : 1999には,次に示す附属書がある。
附属書1(規定) ベルト伝動−細幅Vベルト−データムシステムによる長さ
附属書2(参考) 細幅Vベルトの使い方
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS K 6368 pdf 1] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
K 6368 : 1999
細幅Vベルト
Narrow V belts for power transmission
序文 この規格は,従来,日本工業規格(日本産業規格)で規定していた細幅Vベルトについては本体に規定し,これに対
応するISO 4184 : 1992, Belt drives−Classical and narrow V-belts−Lengths in datum systemに規定されている
項目については,技術的内容を変更することなく翻訳し,附属書1として作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
1. 適用範囲 この規格は,動力伝動に用いるエンドレス状の細幅Vベルト(以下,ベルトという。)に
ついて規定する。ただし,自動車用Vベルトを除く。
なお,附属書1は,ベルトのデータムシステムによる長さについて規定したものであり,本体の各規定
要求事項は,当面附属書1には適用しない。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。
これらの規格は,その最新版を適用する。
JIS B 1855 細幅Vプーリ
JIS Z 8401 数値の丸め方
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
a) 有効周長さ ベルトを2個の長さ測定用プーリに巻き掛け,所定の力を加えたとき,プーリの有効直
径の円周上を通るベルトの一周の長さ。
b) プーリの有効直径 JIS B 1855の4.2(溝部の形状及び寸法)に示す直径 (de) 。
4. 種類 ベルトは,その断面寸法によって,次の3種類とする。
3V, 5V, 8V
5. 性能 性能は,10.2によって引張試験を行ったとき,1本当たりの引張強さ及び伸びが,表1を満足
しなければならない。
表1 引張特性
項目 種類 適用箇条
3V 5V 8V
1本当たりの引張強さ kN 2.3以上 5.4以上 12.7以上 10.2
伸び(1) % 4以下
注(1) 表5に示す力における伸び。
――――― [JIS K 6368 pdf 2] ―――――
2
K 6368 : 1999
6. 構造 ベルトの構造は,9.の材料を用い,心線を含む台形断面の周囲にゴムを塗布した布で覆ったも
の,又はゴムと心線を含む台形断面の上下面若しくは上面にゴムを塗布した布を重ね合わせたものとする。
7. 形状及び寸法
7.1 断面形状及び寸法 ベルトの断面形状は,左右対称の台形で,基準寸法は,表2のとおりとし,JIS
B 1855の4.2に規定するV溝形状に適合しなければならない。
表2 断面形状及び基準寸法
種類 bt h 愀戀
mm mm 度
3V 9.5 8.0 40
5V 16.0 13.5
8V 25.5 23.0
7.2 長さ ベルトの長さは,10.1によって測定し,ベルトの有効周長さで表す。
なお,ベルトの呼び番号と有効周長さの関係を,表3に示す。
有効周長さとその許容差及び一組内の長さの差(2)は,表3を満足しなければならない。
注(2) 多本掛けで使用される一組内のベルトの有効周長さの差。
――――― [JIS K 6368 pdf 3] ―――――
3
K 6368 : 1999
表3 有効周長さとその許容差及び一組内の長さの差
単位mm
ベルトの 有効周長さ 許容差 一組内の ベルトの 有効周長さ 許容差一組内の
呼び番号 3V 5V 8V 長さの差 呼び番号 3V 5V 8V 長さの差
(最大) (最大)
250 635 − ±8 3.0 1 060 2 692 2 692 2 692 ±15 7.5
265 673 1 120 2 845 2 845 2 845
280 711 1 180 2 997 2 997 2 997
300 762 1 250 3 175 3 175 3 175
315 800 1 320 3 353 3 353 3 353
335 851 4.0 1 400 3 556 3 556 3 556
355 902 1 500 − 3 810 3 810 ±20 10.0
375 953 1 600 4 064 4 064
400 1 016 1 700 4 318 4 318
425 1 080 1 800 4 572 4 572
450 1 143 1 900 4 826 4 826
475 1 207 2 000 5 080 5 080
500 1 270 1 270 2 120 5 385 5 385
530 1 346 1 346 − ±10 5.0 2 240 5 690 5 690
560 1 422 1 422 2 360 5 994 5 994
600 1 524 1 524 2 500 6 350 6 350
630 1 600 1 600 2 650 6 731 6 731
670 1 702 1 702 2 800 7 112 7 112
710 1 803 1 803 3 000 7 620 7 620
750 1 905 1 905 3 150 − 8 001 8 001 ±25 12.5
800 2 032 2 032 3 350 8 509 8 509
850 2 159 2 159 ±13 6.5 3 550 9 017 9 017
900 2 286 2 286 3 750 9 525
950 2 413 2 413 4 000 10 160
1 000 2 540 2 540 2 540 4 250 − − 10 795 ±30 15.0
4 500 11 430
4 750 12 065
5 000 12 700
8. 外観 ベルトの外観は,目視によって確認できる使用上支障となる,ねじれ,きずなどの欠点がない
ものでなければならない。
9. 材料
9.1 ゴム ゴムは,使用目的に適合するように配合されたものを用いる。
9.2 布 布は,綿,合成繊維,その他使用目的に適合したものを用いる。
9.3 心線 心線は,合成繊維,その他使用目的に適合したものを用いる。
10. 測定及び試験方法
10.1 長さの測定 ベルトの有効周長さは,図1に示す装置を用いて測定する。
表4に示す長さ測定用プーリ2個にベルトを掛け,これに表4に示す力F0を加えた後,ベルトを少なく
とも2周以上回した後,プーリの軸間距離を測定し,ベルトの有効周長さは,次の式(1)によって算出する。
Le C K (1)
――――― [JIS K 6368 pdf 4] ―――――
4
K 6368 : 1999
ここに, Le : ベルトの有効周長さ (mm)
C : 軸間距離 (mm)
K : 定数 (mm) (表4参照)
図1 長さ測定装置の一例
表4 長さ測定用プーリ
種類 be de hg 愀 F0 K
mm mm (最小) (°) (N) mm
3V 8.90±0.03 97.08±0.03 9.0 38±0.17 440 305
5V 15.20±0.03 202.13±0.03 15.0 980 635
8V 25.40±0.03 404.25±0.03 25.0 2 210 1 270
10.2 引張試験 ベルトの引張試験は,1本の試料から長さ250mm以上の試験片を3個(3)採り,温度25℃
±5℃で引張試験機を用いて表5の測定時に加える力を加えたときの伸び,及び最大引張強さを測定する。
この場合,引張速度は規格値の1けた下の位まで求めてJIS Z 8401によって丸める。
伸びの試験は,標線間距離を100mmとして行う。
つかみは,試験片を完全につかめる構造のものを使用しなければならない。
なお,種類5V及び8Vについては,つかみ部分のゴムをはぎ取って試験してもよい。
注(3) 3個採れない場合には2個とし,そのことを記録しなければならない。
表5 測定時に加える力
種類 3V 5V 8V
力 kN 0.8 2.0 5.0
11. 製品の呼び方 製品の呼び方は,名称,種類及び呼び番号の順で呼ぶ。
――――― [JIS K 6368 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS K 6368:1999の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 4184:1992(MOD)