この規格ページの目次
JIS K 8101:2006 規格概要
この規格 K8101は、試薬として用いるエタノール(99.5)について規定。
JISK8101 規格全文情報
- 規格番号
- JIS K8101
- 規格名称
- エタノール(99.5)(試薬)
- 規格名称英語訳
- Ethanol (99.5)
- 制定年月日
- 1951年7月30日
- 最新改正日
- 2015年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 6353-2:1983(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 71.040.30
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 試薬 I 2020, 試薬 II 2020
- 改訂:履歴
- 1951-07-30 制定日, 1954-07-20 改正日, 1957-07-20 改正日, 1961-03-01 改正日, 1964-03-01 確認日, 1967-03-01 確認日, 1970-03-01 確認日, 1973-04-01 確認日, 1978-01-01 確認日, 1979-01-01 改正日, 1981-03-01 改正日, 1986-05-01 確認日, 1987-03-01 改正日, 1992-02-01 確認日, 1994-07-01 改正日, 2002-09-20 確認日, 2006-04-20 改正日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
- ページ
- JIS K 8101:2006 PDF [12]
K 8101 : 2006
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本試薬
協会(JRA)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべきとの申出
があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS K 8101:1994は改正され,この規格に置き換えられる。
改正に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 6353-2:1983,Reagents for chemical
analysis―Part 2: Specifications―First seriesを基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的な性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用
新案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。
JIS K 8101には,次に示す附属書がある。
附属書(参考) ISと対応する国際規格との対比表
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS K 8101 pdf 1] ―――――
K 8101 : 2006
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 引用規格・・・・[1]
- 3. 一般事項・・・・[1]
- 4. 種類・・・・[1]
- 5. 性質・・・・[1]
- 5.1 性状・・・・[1]
- 5.2 定性方法・・・・[2]
- 6. 品質・・・・[2]
- 7. 試験方法・・・・[3]
- 7.1 試験条件及び試験結果・・・・[3]
- 7.2 純度 (C2H5OH) (GC)・・・・[3]
- 7.3 密度 (20 ℃)・・・・[3]
- 7.4 水分・・・・[3]
- 7.5 不揮発物・・・・[3]
- 7.6 酸(CH3COOHとして)・・・・[3]
- 7.7 塩基(NH3として)・・・・[4]
- 7.8 アルデヒド及びケトン(CH3COCH3として)・・・・[4]
- 7.9 メタノール (CH3OH)・・・・[4]
- 7.10 2 -プロパノール (CH3CH OH CH3)・・・・[4]
- 7.11 1 -プロパール (CH3CH2CH2OH)・・・・[4]
- 7.12 1 -ブタノール [CH3(CH2)2CH2OH]・・・・[4]
- 7.13 過マンガン酸還元性物質・・・・[4]
- 7.14 硫酸着色物質・・・・[4]
- 8. 容器・・・・[4]
- 9. 表示・・・・[5]
- 10. 取り扱い上の注意事項・・・・[5]
- 附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表・・・・[6]
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS K 8101 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
K 8101 : 2006
エタノール(99.5)(試薬)
Ethanol(99.5)
C2H5OH FW : 46.07
序文
この規格は,1983年に第1版として発行されたISO 6353-2,Reagents for chemical analysis―Part 2:
Specifications―First seriesを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変
更の一覧表をその説明を付けて,附属書に示す。
1. 適用範囲
この規格は,試薬として用いるエタノール(99.5)について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 6353-2:1983,Reagents for chemical analysis―Part 2: Specifications―First series (MOD)
2. 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS K 0061 化学製品の密度及び比重測定方法
JIS K 0067 化学製品の減量及び残分試験方法
JIS K 0068 化学製品の水分測定方法
JIS K 0114 ガスクロマトグラフ分析通則
JIS K 0117 赤外分光分析方法通則
JIS K 8001 試薬試験方法通則
JIS K 8891 メタノール(試薬)
JIS K 8951 硫酸(試薬)
3. 一般事項
試験方法の一般的な事項は,JIS K 8001による。
4. 種類
種類は,特級とする。
5. 性質
5.1 性状
エタノール(99.5)は,無色の揮発性の液体で,水,ジエチルエーテルに極めて溶けやすい。
沸点は約78 ℃である。
――――― [JIS K 8101 pdf 3] ―――――
2
K 8101 : 2006
5.2 定性方法
試料の赤外吸収スペクトルをJIS K 0117によって測定すると波数3 330 cm-1,2 975 cm-1,
1 454 cm-1,1 381 cm-1,1 090 cm-1及び881 cm-1付近に主な吸収を認める。この場合,試料調製はJIS K 0117
の5.4 a)(液膜法)による。窓板に臭化カリウムを用いたときの赤外吸収スペクトルの一例を,図1に示
す。
図 1 赤外吸収スペクトルの一例
6. 品質
品質は,7. によって試験したとき,表1に適合しなければならない。
――――― [JIS K 8101 pdf 4] ―――――
3
K 8101 : 2006
表 1 品質
項目 規格値
純度 (C2H5OH) (GC) 質量分率 % 99.5 以上
密度 (20 ℃) g/ml 0.7890.791
水分 質量分率 % 0.2 以下
不揮発物 質量分率 % 0.001 以下
酸(CH3COOHとして) 質量分率 % 0.002 以下
塩基 (NH3として) 質量分率 ppm 1 以下
アルデヒド及びケトン(CH3COCH3
として) 質量分率% 0.001 以下
メタノール (CH3OH) 質量分率% 0.02 以下
2-プロパノール[(CH3)2CH OH] 質量分率% 0.01 以下
1-プロパノール (CH3CHCH2OH) 質量分率% 0.005 以下
1-ブタノール [CH3(CH2)2CH2OH] 質量分率% 0.005 以下
過マンガン酸還元性物質 試験適合
硫酸着色物質 試験適合
7. 試験方法
7.1 試験条件及び試験結果
JIS K 8001の3.7(試験操作など)(1)(試験の環境)による。湿度管理は必
要に応じ実施する。また,表1で規定する各品質項目の試験は,次の各試験方法によって行い,得られる
計算値及び操作結果は,JIS K 8001の3.5(測定値)による。
7.2 純度 (C2H5OH) (GC)
一般的な事項はJIS K 0114によるほかは,次による。ここで,7.9,7.10,7.11
及び7.12の試験も同時に行う。
a) 分析条件 一例を,次に示すが,これと同等の性能の条件でもよい。
検出器の種類 : 水素炎イオン化検出器
固定相液体名 : 6 %シアノプロピル及び94 %メチルシリコーン
固定相液体の膜厚 : 3.0
カラム用キャピラリーの材質,内径及び長さ : 石英ガラス,0.53 mm,30 m
温度設定 : カラム槽 : 40 ℃で5分間保持した後,毎分5 ℃の割合で90 ℃まで昇温して,2分間保持
する。
検出器槽 : 150 ℃
試料気化室 : 150 ℃
キャリヤーガスの種類及び流量 : ヘリウム,3 ml/min
試料量及び試料導入方法 : 0.2 直接注入法
b) 定量方法 JIS K 0114の11.3 b)(データ処理装置を用いる方法)によって,各成分のピーク面積を測
定し,JIS K 0114の11.5(面積百分率法)によって純度を算出する。この場合,純度は,ガスクロマ
トグラフの純度(質量分率%)から,7.4で求めた水分(質量分率%)を差し引いて求める。
7.3 密度 (20 ℃)
IS K 0061の7.2(比重瓶法)又は7.3(振動式密度計法)による。
7.4 水分
JIS K 0068の6.(カールフィッシャー滴定法)6.3.5 a)(直接滴定)による。この場合,試料
10 gをとり,滴定溶媒はJIS K 8891に規定するメタノールとする。
7.5 不揮発物
JIS K 0067の4.3.4 (1)(第1法 水浴上で加熱蒸発する方法)による。この場合,試料100
gを用いる。
7.6 酸(CH3COOHとして)
7.7による。
――――― [JIS K 8101 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS K 8101:2006の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 6353-2:1983(MOD)
JIS K 8101:2006の国際規格 ICS 分類一覧
JIS K 8101:2006の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISK0061:2001
- 化学製品の密度及び比重測定方法
- JISK0067:1992
- 化学製品の減量及び残分試験方法
- JISK0068:2001
- 化学製品の水分測定方法
- JISK0114:2012
- ガスクロマトグラフィー通則
- JISK0117:2017
- 赤外分光分析通則
- JISK8001:2017
- 試薬試験方法通則
- JISK8891:2006
- メタノール(試薬)
- JISK8951:2006
- 硫酸(試薬)