この規格ページの目次
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 概要
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 規格 情報
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 関連規格 履歴一覧
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 対応 JIS規格 一覧
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 ICS 対応 JIS規格
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 修正 一覧 (Amendments)
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 正誤表 一覧 (Corrigenda)
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 規格の現段階 ステージ
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 持続可能な開発目標 SDGS
ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013の概要
ISO/IEC14496-10:2012/Amd1:2013の規格概要
閲覧 情報
Information technology — Coding of audio-visual objects — Part 10: Advanced Video Coding — Amendment 1: Additional profiles and supplemental enhancement information (SEI) messages
※一部、英文及び仏文を自動翻訳した日本語訳を使用しています。
ISO/IEC14496-10:2012/Amd1:2013 国際規格 情報
- ISO 国際規格番号
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013
- ISO 国際規格名称
- Information technology — Coding of audio-visual objects — Part 10: Advanced Video Coding — Amendment 1: Additional profiles and supplemental enhancement information (SEI) messages
- ISO 規格名称 日本語訳
- 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング — Amendment1(修正1) :追加のプロファイルと補足の拡張情報(SEI)メッセージ
- 発行日 (Publication date)
- 2013-07
- 廃止日:撤回日 (Abolition date,Withdrawal date)
- 2014-08-27
- 状態 (Status)
- 撤回されました (Withdrawn)
- 改訂 (Edition)
- 7
- PDF ページ数 (Number of pages)
- 22
- TC(専門委員会):Technical Committee
- ISO/IEC JTC 1/SC 29 オーディオ、画像、マルチメディア、ハイパーメディア情報のコーディング:(Coding of audio, picture, multimedia and hypermedia information)
- ICS:International Classification for Standards(国際規格分類)
- 35.040.40:Coding of audio, video, multimedia and hypermedia information,
- ISO 対応 JIS 規格
- 音響映像オブジェクトの符号化 ― 第1部:システム, 音響映像オブジェクトの符号化―第2部:映像, 音響映像オブジェクトの符号化―第2部:映像, 音響映像オブジェクトの符号化―第2部:映像, 音響映像オブジェクトの符号化―第3部:音響, 音響映像オブジェクトの符号化―第3部:音響, 音響映像オブジェクトの符号化―第3部:音響,
- ICS 対応 JIS 規格
- 35.040
ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 関連規格 履歴一覧
- ISO/IEC 14496-10:2003
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-10:2004
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-10:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-10:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-10:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-10:2010
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-10:2012
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-10:2014
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-10:2020
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート10:高度なビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-10:2022
情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオ コーディング
- ISO/IEC 14496-11:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 11: シーンの説明とアプリケーションエンジン
- ISO/IEC 14496-11:2015
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート11:シーンの説明とアプリケーションエンジン
- ISO/IEC 14496-12:2004
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式
- ISO/IEC 14496-12:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式
- ISO/IEC 14496-12:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式
- ISO/IEC 14496-12:2012
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式
- ISO/IEC 14496-12:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式
- ISO/IEC 14496-12:2020
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート12:ISOベースメディアファイル形式
- ISO/IEC 14496-12:2022
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート12:ISOベースメディアファイル形式
- ISO/IEC 14496-13:2004
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート13:知的財産管理および保護(IPMP)拡張
- ISO/IEC 14496-14:2003
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 14: MP4ファイル形式
- ISO/IEC 14496-14:2018
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 14: MP4ファイル形式
- ISO/IEC 14496-14:2020
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート14:MP4ファイル形式
- ISO/IEC 14496-15:2004
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: 高度なビデオコーディング(AVC)ファイル形式
- ISO/IEC 14496-15:2010
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: 高度なビデオコーディング(AVC)ファイル形式
- ISO/IEC 14496-15:2014
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: ISOベースメディアファイル形式のネットワーク抽象化レイヤー(NAL)ユニット構造化ビデオの伝送
- ISO/IEC 14496-15:2017
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: ISOベースメディアファイル形式のネットワーク抽象化レイヤー(NAL)ユニット構造化ビデオの伝送
- ISO/IEC 14496-15:2019
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート15:ISOベースメディアファイル形式のネットワーク抽象化レイヤー(NAL)ユニット構造化ビデオの伝送
- ISO/IEC 14496-15:2022
情報技術 — オーディオビジュアル オブジェクトのコーディング — Part 15: ISO ベース メディア ファイル形式でのネットワーク アブストラクション レイヤー (NAL) ユニット構造化ビデオの搬送
- ISO/IEC 14496-16:2004
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX)
- ISO/IEC 14496-16:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX)
- ISO/IEC 14496-16:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX)
- ISO/IEC 14496-16:2011
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート16:アニメーションフレームワーク拡張(AFX)
- ISO/IEC 14496-17:2006
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート17:ストリーミングテキスト形式
- ISO/IEC 14496-18:2004
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート18:フォントの圧縮とストリーミング
- ISO/IEC 14496-19:2004
情報技術-視聴覚オブジェクトのコーディング-パート19:合成されたテクスチャストリーム
- ISO/IEC 14496-1:1999
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 1: システム
- ISO/IEC 14496-1:2001
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 1: システム
- ISO/IEC 14496-1:2004
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 1: システム
- ISO/IEC 14496-1:2010
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート1:システム
- ISO/IEC 14496-20:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 20: 軽量アプリケーションシーン表現(LASeR)とシンプルアグリゲーションフォーマット(SAF)
- ISO/IEC 14496-20:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート20:軽量アプリケーションシーン表現(LASeR)および単純な集約形式(SAF)
- ISO/IEC 14496-21:2006
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート21:MPEG-Jグラフィックフレームワーク拡張機能(GFX)
- ISO/IEC 14496-22:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 22: オープンフォントフォーマット
- ISO/IEC 14496-22:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 22: オープンフォントフォーマット
- ISO/IEC 14496-22:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 22: オープンフォントフォーマット
- ISO/IEC 14496-22:2019
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート22:オープンフォントフォーマット
- ISO/IEC 14496-23:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート23:象徴的な音楽表現
- ISO/IEC 14496-25:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 25: 3Dグラフィックス圧縮モデル
- ISO/IEC 14496-25:2011
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート25:3Dグラフィックス圧縮モデル
- ISO/IEC 14496-26:2010
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性
- ISO/IEC 14496-27:2009
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート27:3Dグラフィックスの適合性
- ISO/IEC 14496-28:2012
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート28:複合フォント表現
- ISO/IEC 14496-29:2015
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート29:Webビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-2:1999
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 2: ビジュアル
- ISO/IEC 14496-2:2001
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 2: ビジュアル
- ISO/IEC 14496-2:2004
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート2:ビジュアル
- ISO/IEC 14496-30:2014
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 30: ISOベースメディアファイル形式の時限テキストおよびその他の視覚オーバーレイ
- ISO/IEC 14496-30:2018
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート30:ISOベースメディアファイル形式の時限テキストおよびその他のビジュアルオーバーレイ
- ISO/IEC 14496-32:2021
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート32:ファイル形式参照ソフトウェアと適合性
- ISO/IEC 14496-33:2019
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート33:インターネットビデオコーディング
- ISO/IEC 14496-3:1999
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ
- ISO/IEC 14496-3:2001
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ
- ISO/IEC 14496-3:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ
- ISO/IEC 14496-3:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ
- ISO/IEC 14496-3:2019
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート3:オーディオ
- ISO/IEC 14496-4:2000
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト
- ISO/IEC 14496-4:2004
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト
- ISO/IEC 14496-5:2000
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 5: リファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001
情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — パート5:リファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-6:1999
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 6: 配信マルチメディア統合フレームワーク(DMIF)
- ISO/IEC 14496-6:2000
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート6:配信マルチメディア統合フレームワーク(DMIF)
- ISO/IEC 14496-8:2004
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート8:IPネットワークを介したISO / IEC14496コンテンツの伝送
ISO/IEC14496-10:2012/Amd1:2013 対応 JIS 規格一覧
- JIS X 4332-1:2002:音響映像オブジェクトの符号化 ― 第1部:システム
- JIS X 4332-2:2002:音響映像オブジェクトの符号化―第2部:映像
- JIS X 4332-2:2002:音響映像オブジェクトの符号化―第2部:映像
- JIS X 4332-2:2002:音響映像オブジェクトの符号化―第2部:映像
- JIS X 4332-3:2002:音響映像オブジェクトの符号化―第3部:音響
- JIS X 4332-3:2002:音響映像オブジェクトの符号化―第3部:音響
- JIS X 4332-3:2002:音響映像オブジェクトの符号化―第3部:音響
ISO/IEC14496-10:2012/Amd1:2013 ICS 対応 JIS 規格
ICS > 35:情報技術.事務機械 > 35.040:文字セット及び符号化 > 35.040.40:オーディオ,ビデオ,マルチメディア及びハイパーメディア情報の符号化
ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 修正 一覧 (Amendments)
- ISO/IEC 14496-10:2005/Amd 1:2007
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング — Amendment1(修正1) :色空間とアスペクト比の定義のサポート
- ISO/IEC 14496-10:2005/Amd 2:2007
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング — Amendment2(修正2) :プロフェッショナルアプリケーション向けの新しいプロファイル
- ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 2:2013
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング — Amendment2(修正2) :深度マップを含めるためのMVC拡張
- ISO/IEC 14496-10:2014/Amd 1:2015
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング — Amendment1(修正1) :深度マップ、追加の補足拡張情報、およびビデオ使用可能性情報を備えたマルチ解像度フレーム互換ステレオスコピックビデオ
- ISO/IEC 14496-10:2014/Amd 3:2016
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング — Amendment3(修正3) :追加の補足強化情報
- ISO/IEC 14496-11:2005/Amd 5:2007
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 11: シーンの説明とアプリケーションエンジン — Amendment5(修正5) :シンボリック記譜法のサポート
- ISO/IEC 14496-11:2005/Amd 6:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 11: シーンの説明とアプリケーションエンジン — Amendment6(修正6)
- ISO/IEC 14496-11:2005/Amd 7:2010
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 11: シーンの説明とアプリケーションエンジン — Amendment7(修正7) :ExtendedCore2Dプロファイル
- ISO/IEC 14496-12:2005/Amd 1:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — Amendment1(修正1) :時限メタデータ、非正方形ピクセル、および改善されたサンプルグループのサポート
- ISO/IEC 14496-12:2005/Amd 2:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — Amendment2(修正2) :ALC/LCTおよびFLUTE送信用のヒントトラック形式、および複数のメタボックスのサポート
- ISO/IEC 14496-12:2008/Amd 1:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — Amendment1(修正1) :ヒントトラック、メタデータサポート、サンプルグループなどの一般的な改善
- ISO/IEC 14496-12:2012/Amd 1:2013
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — Amendment1(修正1) :大きなメタデータのサポートを含むさまざまな拡張機能
- ISO/IEC 14496-12:2012/Amd 2:2014
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — Amendment2(修正2) :時限テキストおよびその他のビジュアルオーバーレイの伝送
- ISO/IEC 14496-12:2012/Amd 3:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — Amendment3(修正3) :フォントストリームおよびその他のファイル形式の改善
- ISO/IEC 14496-12:2015/Amd 1:2017
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — Amendment1(修正1) :DRC拡張機能
- ISO/IEC 14496-12:2015/Amd 2:2018
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — Amendment2(修正2) :画像ファイル形式のサポート
- ISO/IEC 14496-14:2003/Amd 1:2010
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 14: MP4ファイル形式 — Amendment1(修正1) :MPEG-4オーディオエンハンスメントレイヤーの処理
- ISO/IEC 14496-15:2004/Amd 1:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: 高度なビデオコーディング(AVC)ファイル形式 — Amendment1(修正1) :FRExtのサポート
- ISO/IEC 14496-15:2004/Amd 2:2008
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 15: 高度なビデオコーディング(AVC)ファイル形式 — Amendment2(修正2) :スケーラブルビデオコーディング(SVC)のファイル形式のサポート
- ISO/IEC 14496-15:2010/Amd 1:2011
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: 高度なビデオコーディング(AVC)ファイル形式 — Amendment1(修正1) :サブトラックの定義
- ISO/IEC 14496-15:2017/Amd 1:2018
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: ISOベースメディアファイル形式のネットワーク抽象化レイヤー(NAL)ユニット構造化ビデオの伝送 — Amendment1(修正1) :不特定のNALユニットタイプの処理およびその他の改善
- ISO/IEC 14496-15:2017/Amd 2:2019
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: ISOベースメディアファイル形式のネットワーク抽象化レイヤー(NAL)ユニット構造化ビデオの伝送 — Amendment2(修正2) :追加ブランドのサポート
- ISO/IEC 14496-15:2019/Amd 1:2020
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート15:ISOベースメディアファイル形式のネットワーク抽象化レイヤー(NAL)ユニット構造化ビデオの伝送—修正1:タイリングとレイヤーのサポートの改善
- ISO/IEC 14496-15:2022/Amd 1:2023
情報技術
- ISO/IEC 14496-16:2004/Amd 1:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX) — Amendment1(修正1) :モーフィングとテクスチャ
- ISO/IEC 14496-16:2006/Amd 1:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX) — Amendment1(修正1) :ジオメトリとシャドウ
- ISO/IEC 14496-16:2006/Amd 1:2007/Cor 1:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX) — Amendment1(修正1) :ジオメトリとシャドウ — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-16:2006/Amd 1:2007/Cor 2:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX) — Amendment1(修正1) :ジオメトリとシャドウ — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-16:2006/Amd 2:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX) — Amendment2(修正2) :フレームベースのアニメーションメッシュ圧縮(FAMC)
- ISO/IEC 14496-16:2006/Amd 3:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX) — Amendment3(修正3) :3D多重解像度プロファイル
- ISO/IEC 14496-16:2011/Amd 1:2011
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート16:アニメーションフレームワーク拡張(AFX)—修正1:複数の属性を持つ3Dメッシュの効率的な表現
- ISO/IEC 14496-16:2011/Amd 2:2014
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート16:アニメーションフレームワーク拡張(AFX)—修正2:多重解像度3Dメッシュ圧縮
- ISO/IEC 14496-16:2011/Amd 3:2016
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート16:アニメーションフレームワーク拡張(AFX)—修正3:ブラウザ用の印刷物と3Dグラフィックコーディング
- ISO/IEC 14496-16:2011/Amd 4:2017
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート16:アニメーションフレームワーク拡張(AFX)—修正4:パターンベースの3Dメッシュコーディング(PB3DMC)
- ISO/IEC 14496-18:2004/Amd 1:2014
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート18:フォントの圧縮とストリーミング—修正1:デコーダー固有のInfoのセマンティクスとISOBMFFのフォントデータの説明を更新
- ISO/IEC 14496-1:2001/Amd 1:2001
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 1: システム — Amendment1(修正1) :拡張BIFS
- ISO/IEC 14496-1:2001/Amd 3:2004
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 1: システム — Amendment3(修正3) :知的財産管理および保護(IPMP)拡張
- ISO/IEC 14496-1:2001/Amd 4:2003
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 1: システム — Amendment4(修正4) :SL拡張機能とAFXストリーム
- ISO/IEC 14496-1:2001/Amd 7:2004
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 1: システム — Amendment7(修正7) :MPEG-4システムでのAVC(高度なビデオコーディング)の使用
- ISO/IEC 14496-1:2001/Amd 8:2004
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 1: システム — Amendment8(修正8) :新しいObjectTypeIndicationコードポイント
- ISO/IEC 14496-1:2004/Amd 1:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 1: システム — Amendment1(修正1) :テキストプロファイルとレベル表示
- ISO/IEC 14496-1:2004/Amd 2:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 1: システム — Amendment2(修正2) :3D圧縮プロファイルとレベル表示
- ISO/IEC 14496-1:2004/Amd 3:2007
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 1: システム — Amendment3(修正3) :MPEG-4でのJPEG2000サポート
- ISO/IEC 14496-1:2010/Amd 1:2010
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート1:システム—修正1:MPEG-4システムでのLASeRの使用とMPEG-4記述子の登録局
- ISO/IEC 14496-1:2010/Amd 2:2014
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート1:システム—修正2:生の視聴覚データのサポート
- ISO/IEC 14496-20:2006/Amd 1:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 20: 軽量アプリケーションシーン表現(LASeR)および単純な集約形式(SAF) — Amendment1(修正1) :LASeR拡張
- ISO/IEC 14496-20:2008/Amd 1:2009
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート20:軽量アプリケーションシーン表現(LASeR)および単純な集約形式(SAF)—修正1:SVGT1.2をサポートするための拡張機能
- ISO/IEC 14496-20:2008/Amd 2:2010
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート20:軽量アプリケーションシーン表現(LASeR)および単純な集約形式(SAF)—修正2:シーン適応のための技術
- ISO/IEC 14496-20:2008/Amd 3:2010
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート20:軽量アプリケーションシーン表現(LASeR)および単純な集約形式(SAF)—修正3:構造化情報の表示と変更(PMSI)
- ISO/IEC 14496-22:2009/Amd 1:2010
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 22: オープンフォントフォーマット — Amendment1(修正1) :多対1の範囲マッピングのサポート
- ISO/IEC 14496-22:2009/Amd 2:2012
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 22: オープンフォントフォーマット — Amendment2(修正2) :追加のスクリプトおよび言語タグ
- ISO/IEC 14496-22:2015/Amd 1:2017
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 22: オープンフォントフォーマット — Amendment1(修正1) :フォントコレクション機能の更新
- ISO/IEC 14496-22:2015/Amd 2:2017
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 22: オープンフォントフォーマット — Amendment2(修正2) :更新されたテキストレイアウト機能と実装
- ISO/IEC 14496-22:2019/Amd 1:2020
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート22:オープンフォントフォーマット—修正1:カラーフォント技術およびその他の更新
- ISO/IEC 14496-22:2019/Amd 2:2023
情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 22: オープン フォント フォーマット — 修正条項 2:カラー フォント機能の拡張およびその他の更新
- ISO/IEC 14496-26:2010/Amd 2:2010
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—修正2:放送用のBSAC適合性
- ISO/IEC 14496-26:2010/Amd 3:2014
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—修正3:低遅延AACv2プロファイルの適合性
- ISO/IEC 14496-26:2010/Amd 4:2016
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—修正4:AAC追加のマルチチャネル適合性データ
- ISO/IEC 14496-26:2010/Amd 5:2018
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—修正5:新しいレベルのALS単純プロファイル、SBR拡張機能の適合性
- ISO/IEC 14496-27:2009/Amd 2:2011
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート27:3Dグラフィックスの適合性—修正2:スケーラブルな複雑さの3Dメッシュコーディングの適合性
- ISO/IEC 14496-27:2009/Amd 2:2011/Cor 1:2015
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート27:3Dグラフィックスの適合性—修正2:スケーラブルな複雑さの3Dメッシュコーディングの適合性—技術的基準1
- ISO/IEC 14496-27:2009/Amd 3:2011
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート27:3Dグラフィックスの適合性—修正3:3DGCMでのスケーラブルな複雑さの3Dメッシュコーディングの適合性
- ISO/IEC 14496-27:2009/Amd 4:2012
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート27:3Dグラフィックスの適合性—修正4:複数の属性を持つ3Dメッシュの効率的な表現のための適合性
- ISO/IEC 14496-27:2009/Amd 5:2015
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート27:3Dグラフィックスの適合性—修正5:マルチ解像度の3Dメッシュ圧縮
- ISO/IEC 14496-27:2009/Amd 6:2015
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート27:3Dグラフィックスの適合性—修正6:パターンベースの3Dメッシュコーディングの適合性
- ISO/IEC 14496-2:1999/Amd 1:2000
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 2: ビジュアル — Amendment1(修正1) :ビジュアル拡張
- ISO/IEC 14496-2:2001/Amd 1:2002
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 2: ビジュアル — Amendment1(修正1) :スタジオプロファイル
- ISO/IEC 14496-2:2001/Amd 2:2002
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 2: ビジュアル — Amendment2(修正2) :ストリーミングビデオプロファイル
- ISO/IEC 14496-2:2001/Amd 3:2003
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 2: ビジュアル — Amendment3(修正3) :MPEG-4ビジュアルの新しいレベルとツール
- ISO/IEC 14496-2:2004/Amd 1:2004
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート2:ビジュアル—修正1:エラー耐性のあるシンプルでスケーラブルなプロファイル
- ISO/IEC 14496-2:2004/Amd 2:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート2:ビジュアル—修正2:シンプルなプロファイルの新しいレベル
- ISO/IEC 14496-2:2004/Amd 3:2007
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート2:ビジュアル—修正3:色空間のサポート
- ISO/IEC 14496-2:2004/Amd 3:2007/Cor 1:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート2:視覚—修正3:色空間のサポート—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-2:2004/Amd 4:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート2:視覚—修正4:単純なプロファイルレベル6
- ISO/IEC 14496-2:2004/Amd 5:2009
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート2:ビジュアル—修正5:シンプルなスタジオプロファイルレベル5および6
- ISO/IEC 14496-30:2018/Amd 1:2022
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング— Part 30: ISOベースメディアファイル形式の時限テキストおよびその他のビジュアルオーバーレイ— Amendment1(修正1) :タイミングの改善
- ISO/IEC 14496-3:1999/Amd 1:2000
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment1(修正1) :オーディオ拡張
- ISO/IEC 14496-3:1999/Amd 1:2000/Cor 1:2001
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment1(修正1) :オーディオ拡張 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-3:2001/Amd 1:2003
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment1(修正1) :帯域幅の拡張
- ISO/IEC 14496-3:2001/Amd 1:2003/Cor 1:2004
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment1(修正1) :帯域幅の拡張 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-3:2001/Amd 2:2004
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment2(修正2) :高品質オーディオのパラメトリックコーディング
- ISO/IEC 14496-3:2001/Amd 2:2004/Cor 1:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment2(修正2) :高品質オーディオのパラメトリックコーディング — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-3:2001/Amd 3:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment3(修正3) :MPEG-4でのMPEG-1/2オーディオ
- ISO/IEC 14496-3:2001/Amd 6:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment6(修正6) :オーバーサンプリングされたオーディオのロスレスコーディング
- ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 1:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment1(修正1) :低遅延AACプロファイル
- ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 2:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment2(修正2) :オーディオロスレスコーディング(ALS)、新しいオーディオプロファイルおよびBSAC拡張機能
- ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 2:2006/Cor 1:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment2(修正2) :オーディオロスレスコーディング(ALS)、新しいオーディオプロファイルおよびBSAC拡張機能 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 2:2006/Cor 2:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment2(修正2) :オーディオロスレスコーディング(ALS)、新しいオーディオプロファイルおよびBSAC拡張機能 — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 2:2006/Cor 3:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment2(修正2) :オーディオロスレスコーディング(ALS)、新しいオーディオプロファイルおよびBSAC拡張機能 — 技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 3:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment3(修正3) :スケーラブルロスレスコーディング(SLS)
- ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 3:2006/Cor 1:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment3(修正3) :スケーラブルロスレスコーディング(SLS) — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 5:2007
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment5(修正5) :BSAC拡張とMPEGサラウンドの転送
- ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 8:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 修正第8条:元のオーディオファイル情報用のMP4FFボックス
- ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 9:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment9(修正9) :強化された低遅延AAC
- ISO/IEC 14496-3:2009/Amd 1:2009
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment1(修正1) :HD-AACプロファイルとMPEGサラウンドシグナリング
- ISO/IEC 14496-3:2009/Amd 2:2010
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment2(修正2) :ALSの単純なプロファイルとSAOCの転送
- ISO/IEC 14496-3:2009/Amd 3:2012
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment3(修正3) :統一された音声およびオーディオコーディングの転送(USAC)
- ISO/IEC 14496-3:2009/Amd 4:2013
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment4(修正4) :AACプロファイルの新しいレベル
- ISO/IEC 14496-3:2009/Amd 4:2013/Cor 1:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment4(修正4) :AACプロファイルの新しいレベル — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-3:2009/Amd 5:2015
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment5(修正5) :ダイナミックレンジ制御のサポート、ALSシンプルプロファイルの新しいレベル、およびオーディオ同期
- ISO/IEC 14496-3:2009/Amd 6:2017
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — Amendment6(修正6) :22.2チャンネルプログラムのプロファイル、レベル、およびダウンミキシング方法
- ISO/IEC 14496-3:2009/Amd 7:2018
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 修正第7条:SBRの機能強化
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 10:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正10:単純なプロファイルレベル4aおよび5の適合性拡張
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 11:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment11(修正11) :パラメトリックステレオ適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 11:2006/Cor 1:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment11(修正11) :パラメトリックステレオ適合性 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 11:2006/Cor 2:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment11(修正11) :パラメトリックステレオ適合性 — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 11:2006/Cor 3:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment11(修正11) :パラメトリックステレオ適合性 — 技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 12:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment12(修正12) :モーフィングとテクスチャの適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 13:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment13(修正13) :高品質のオーディオ適合性のためのパラメトリックコーディング
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 13:2007/Cor 1:2008
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment13(修正13) :高品質のオーディオ適合性のためのパラメトリックコーディング — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 13:2007/Cor 2:2009
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment13(修正13) :高品質のオーディオ適合性のためのパラメトリックコーディング — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 14:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment14(修正14) :BSAC適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 15:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment15(修正15) :オーバーサンプリングされたオーディオのロスレスコーディング
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 16:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment16(修正16) :MPEG-JGFX適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 17:2007
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正17:高度なテキストと2Dグラフィックスの適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 18:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment18(修正18) :MPEG-4でのMPEG-1/2オーディオの適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 19:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment19(修正19) :オーディオロスレスコーディング(ALS)
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 19:2007/Cor 1:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment19(修正19) :オーディオロスレスコーディング(ALS) — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 1:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正1:MPEG-4の適合性テスト
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 1:2005/Cor 1:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正1:MPEG-4の適合性テスト—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 1:2005/Cor 2:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正1:MPEG-4の適合性テスト—技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 20:2008
(W) 情報技術 — オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment20(修正20) :スケーラブルからロスレスコーディング(SLS)適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 21:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment21(修正21) :ジオメトリと影の適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 22:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment22(修正22) :AudioBIFSv3適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 23:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正23:合成されたテクスチャ適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 24:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正24:ファイル形式の適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 25:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正25:LASeRおよびSAF適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 26:2008
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正26:Open FontFormatの適合性レベルとビットストリーム
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 27:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正27:LASeRおよびSAF拡張機能の適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 28:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正28:単純なプロファイルレベル6の適合性拡張
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 29:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正29:象徴的な音楽表現の適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 2:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正2:XMTおよびメディアノード用のMPEG-4適合性拡張
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 30:2009
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正30:専門的なアプリケーションのための新しいプロファイルの適合性テスト
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 31:2009
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正31:SVCプロファイルの適合性テスト
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 32:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment32(修正32) :フレームベースのアニメーションメッシュ圧縮適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 35:2009
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正35:単純なスタジオプロファイルレベル5および6の適合性テスト
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 37:2009
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正37:追加のファイル形式の適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 38:2010
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正38:マルチビュービデオコーディングの適合性テスト
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 38:2010/Cor 1:2012
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正38:マルチビュービデオコーディングの適合性テスト—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 3:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正3:視覚的な新しいレベルとツール
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 40:2011
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正40:ExtendedCore2D適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 41:2014
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正41:MVCの適合性テストとAVCの深度拡張
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 42:2014
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正42:AVCのマルチ解像度フレーム互換ステレオコーディング拡張の適合性テスト
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 43:2015
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正43:3D-AVC適合性テスト
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 45:2016
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正45:AVCの深度マップ拡張を使用した多重解像度フレーム互換ステレオコーディングの適合性テスト
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 46:2019
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正46:インターネットビデオコーディングの適合性テスト
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 4:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正4:IPMPX適合性拡張
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 5:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正5:エラー耐性のあるシンプルでスケーラブルなプロファイルの適合性拡張
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 6:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正6:高度なビデオコーディング適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 6:2005/Cor 1:2007
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正6:高度なビデオコーディング適合性—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 7:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正7:AFX適合性拡張
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 8:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment8(修正8) :高効率の高度なオーディオコーディング、オーディオBIFS、および構造化オーディオ適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 8:2005/Cor 1:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — Amendment8(修正8) :高効率の高度なオーディオコーディング、オーディオBIFS、および構造化されたオーディオ適合性 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 9:2006
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正9:AVC忠実度範囲拡張適合性
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 9:2006/Cor 1:2007
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正9:AVC忠実度範囲拡張適合性—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-4:2004/Amd 9:2006/Cor 2:2012
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—修正9:AVC忠実度範囲拡張適合性—技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 10:2007
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正10:SSC、DST、ALS、およびSLSリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 10:2007/Cor 1:2008
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正10:SSC、DST、ALSおよびSLSリファレンスソフトウェア—技術コリジェンダム1
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 10:2007/Cor 2:2008
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正10:SSC、DST、ALSおよびSLSリファレンスソフトウェア—技術コリジェンダム2
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 10:2007/Cor 3:2009
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正10:SSC、DST、ALSおよびSLSリファレンスソフトウェア—技術コリジェンダム3
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 10:2007/Cor 4:2010
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正10:SSC、DST、ALSおよびSLSリファレンスソフトウェア—技術コリジェンダム4
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 10:2007/Cor 5:2011
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正10:SSC、DST、ALSおよびSLSリファレンスソフトウェア—技術コリジェンダム5
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 10:2007/Cor 6:2012
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正10:SSC、DST、ALSおよびSLSリファレンスソフトウェア—技術コリジェンダム6
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 11:2007
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正11:MPEG-JGFXリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 12:2007
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正12:更新されたファイル形式参照ソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 13:2008
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正13:ジオメトリおよびシャドウリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 14:2009
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正14:Open FontFormatリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 14:2009/Cor 1:2010
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正14:オープンフォントフォーマットリファレンスソフトウェア—技術コリジェンダム1
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 15:2010
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正15:マルチビュービデオコーディングのリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 16:2008
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正16:シンボリック音楽表現参照ソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 17:2008
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正17:LASeRおよびSAFのリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 18:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正18:プロフェッショナルアプリケーション用の新しいプロファイルのリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 19:2009
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正19:スケーラブルなビデオコーディングのためのリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 1:2002
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正1:MPEG-4のリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 1:2002/Cor 1:2008
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正1:MPEG-4のリファレンスソフトウェア—技術的基準1
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 20:2009
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正20:MPEG-4リファレンスソフトウェアおよびBSAC拡張機能のMPEG-1および-2
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 21:2009
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正21:フレームベースのアニメーションメッシュ圧縮リファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 22:2009
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正22:3Dグラフィックス圧縮モデル(3DGCM)のリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 23:2010
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正23:合成されたテクスチャ参照ソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 24:2009
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正24:AAC-ELDの参照ソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 24:2009/Cor 1:2012
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正24:AAC-ELDの参照ソフトウェア—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 24:2009/Cor 2:2013
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正24:AAC-ELDの参照ソフトウェア—技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 24:2009/Cor 3:2017
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正24:AAC-ELDの参照ソフトウェア—技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 25:2009
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正25:シーン分割のための参照ソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 26:2011
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正26:3DG圧縮モデルでのスケーラブルな複雑さの3Dメッシュコーディングのためのリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 27:2011
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正27:スケーラブルな複雑さの3Dメッシュコーディングリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 27:2011/Cor 1:2015
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正27:スケーラブルな複雑さの3Dメッシュコーディングリファレンスソフトウェア—技術的基準1
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 28:2011
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正28:LASeR適応ツールのリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 29:2011
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正29:LASeRプレゼンテーションおよび構造化情報(PMSI)ツールの変更のためのリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 2:2003
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正2:XMTおよびメディアノード用のMPEG-4リファレンスソフトウェア拡張機能
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 30:2011
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正30:ExtendedCore2Dリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 31:2012
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正31:複数の属性を持つ3Dメッシュを効率的に表現するための参照ソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 32:2015
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正32:マルチ解像度3Dメッシュ圧縮のリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 33:2015
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正33:MVCのリファレンスソフトウェアとAVCの深度拡張
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 34:2014
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正34:AVCの多重解像度フレーム互換ステレオコーディングのリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 35:2015
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正35:3D-AVCリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 36:2015
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正36:パターンベースの3Dメッシュコーディングリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 37:2015
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正37:AACプロファイルの新しいレベル、uniDRCサポート、AACブロック長パラメーターの修正
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 39:2016
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正39:AVCの深度マップを使用したマルチ解像度フレーム互換ステレオコーディングのリファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 3:2003
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正3:視覚的な新しいレベルとツール
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 40:2019
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正40:ブラウザリファレンスソフトウェアの印刷物と3Dグラフィックコーディング
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 41:2019
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正41:インターネットビデオコーディングの参照ソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 42:2017
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:参照ソフトウェア—修正42:AVCの代替深度情報SEIメッセージ拡張のための参照ソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 43:2018
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正43:新しいレベルのALSシンプルプロファイル、SBR拡張
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 4:2004
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正4:IPMPXリファレンスソフトウェア拡張機能
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 5:2004
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正5:エラー耐性のあるシンプルでスケーラブルなプロファイルのためのリファレンスソフトウェア拡張
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 5:2004/Cor 1:2011
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正5:エラー耐性のあるシンプルでスケーラブルなプロファイルのためのリファレンスソフトウェア拡張—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 6:2005
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正6:Advanced Video Coding(AVC)およびHigh Efficiency Advanced Audio Coding(HE AAC)リファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 6:2005/Cor 1:2006
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正6:Advanced Video Coding(AVC)およびHigh Efficiency Advanced Audio Coding(HE AAC)リファレンスソフトウェア— Technical Corrigendum 1
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 7:2005
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正7:AFXリファレンスソフトウェア拡張
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 8:2006
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正8:AVC忠実度範囲拡張リファレンスソフトウェア
- ISO/IEC 14496-5:2001/Amd 9:2007
情報技術—オーディオビジュアルオブジェクトのコーディング—パート5:リファレンスソフトウェア—修正9:モーフィングとテクスチャのリファレンスソフトウェア
ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 正誤表 一覧 (Corrigenda)
- ISO/IEC 14496-10:2005/Cor 2:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-10:2012/Cor 1:2013
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 10: 高度なビデオコーディング — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-11:2005/Cor 5:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 11: シーンの説明とアプリケーションエンジン — 技術正誤表5
- ISO/IEC 14496-11:2005/Cor 6:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 11: シーンの説明とアプリケーションエンジン — 技術正誤表6
- ISO/IEC 14496-12:2005/Cor 1:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-12:2005/Cor 2:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-12:2005/Cor 3:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-12:2008/Cor 1:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-12:2008/Cor 2:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-12:2008/Cor 3:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-12:2008/Cor 4:2011
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表4
- ISO/IEC 14496-12:2012/Cor 1:2013
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-12:2012/Cor 2:2014
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-12:2012/Cor 3:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-12:2012/Cor 4:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 12: ISOベースメディアファイル形式 — 技術正誤表4
- ISO/IEC 14496-14:2003/Cor 1:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 14: MP4ファイル形式 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-15:2004/Cor 1:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: 高度なビデオコーディング(AVC)ファイル形式 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-15:2004/Cor 2:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: 高度なビデオコーディング(AVC)ファイル形式 — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-15:2004/Cor 3:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: 高度なビデオコーディング(AVC)ファイル形式 — 技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-15:2010/Cor 1:2011
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: 高度なビデオコーディング(AVC)ファイル形式 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-15:2010/Cor 2:2012
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: 高度なビデオコーディング(AVC)ファイル形式 — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-15:2014/Cor 1:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 15: ISOベースメディアファイル形式のネットワーク抽象化レイヤー(NAL)ユニット構造化ビデオの伝送 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-16:2004/Cor 1:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX) — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-16:2004/Cor 2:2005
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 16: アニメーションフレームワーク拡張(AFX) — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-16:2011/Cor 1:2015
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート16:アニメーションフレームワーク拡張(AFX)—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-18:2004/Cor 1:2007
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート18:フォントの圧縮とストリーミング—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-1:2004/Cor 1:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 1: システム — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-1:2004/Cor 2:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 1: システム — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-20:2006/Cor 1:2007
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 20: 軽量アプリケーションシーン表現(LASeR)および単純な集約形式(SAF) — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-20:2006/Cor 2:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 20: 軽量アプリケーションシーン表現(LASeR)および単純な集約形式(SAF) — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-20:2008/Cor 1:2010
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート20:軽量アプリケーションシーン表現(LASeR)および単純な集約形式(SAF)—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-21:2006/Cor 1:2007
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート21:MPEG-Jグラフィックフレームワーク拡張機能(GFX)—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-22:2009/Cor 1:2010
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 22: オープンフォントフォーマット — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-26:2010/Cor 2:2011
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-26:2010/Cor 3:2011
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-26:2010/Cor 4:2011
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—技術正誤表4
- ISO/IEC 14496-26:2010/Cor 5:2012
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—技術正誤表5
- ISO/IEC 14496-26:2010/Cor 6:2013
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—技術正誤表6
- ISO/IEC 14496-26:2010/Cor 7:2013
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—技術正誤表7
- ISO/IEC 14496-26:2010/Cor 8:2015
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート26:オーディオ適合性—技術正誤表8
- ISO/IEC 14496-28:2012/Cor 1:2013
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート28:複合フォント表現—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-28:2012/Cor 2:2014
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート28:複合フォント表現—技術正誤表2:CFR要素の説明の変更と明確化
- ISO/IEC 14496-2:1999/Cor 1:2000
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 2: 視覚 — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-2:1999/Cor 2:2001
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 2: 視覚 — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-2:2004/Cor 1:2004
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート2:視覚—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-2:2004/Cor 2:2007
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート2:視覚—技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-2:2004/Cor 3:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート2:視覚—技術正誤表3:。
- ISO/IEC 14496-2:2004/Cor 4:2010
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート2:視覚—技術正誤表4
- ISO/IEC 14496-2:2004/Cor 5:2013
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート2:視覚—技術正誤表5
- ISO/IEC 14496-30:2014/Cor 1:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 30: ISOベースメディアファイル形式の時限テキストおよびその他の視覚オーバーレイ — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-3:1999/Cor 1:2001
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-3:2001/Cor 1:2002
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-3:2001/Cor 2:2004
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-3:2005/Cor 2:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-3:2005/Cor 3:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-3:2005/Cor 4:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表4
- ISO/IEC 14496-3:2005/Cor 5:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表5
- ISO/IEC 14496-3:2009/Cor 1:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-3:2009/Cor 2:2011
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-3:2009/Cor 3:2012
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-3:2009/Cor 4:2012
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表4
- ISO/IEC 14496-3:2009/Cor 5:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表5
- ISO/IEC 14496-3:2009/Cor 6:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表6
- ISO/IEC 14496-3:2009/Cor 7:2015
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 3: オーディオ — 技術正誤表7
- ISO/IEC 14496-4:2000/Cor 1:2002
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — 技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-4:2004/Cor 1:2005
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—技術正誤表1
- ISO/IEC 14496-4:2004/Cor 2:2007
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—技術正誤表2
- ISO/IEC 14496-4:2004/Cor 3:2006
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — 技術正誤表3
- ISO/IEC 14496-4:2004/Cor 4:2008
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—技術正誤表4
- ISO/IEC 14496-4:2004/Cor 5:2008
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — 技術正誤表5
- ISO/IEC 14496-4:2004/Cor 6:2009
(W) 情報技術 — 視聴覚オブジェクトのコーディング — Part 4: 適合性テスト — 技術正誤表6
- ISO/IEC 14496-4:2004/Cor 7:2010
情報技術—視聴覚オブジェクトのコーディング—パート4:適合性テスト—技術正誤表7
ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 規格の現段階 ステージ (Stage codes: 95) 撤回、削除
サブステージコード 95.99 国際規格の撤回 (Withdrawal of International Standard)
ISO/IEC 14496-10:2012/Amd 1:2013 持続可能な開発目標 SDGS
この規格は、以下の持続可能な開発目標 (Sustainable Development Goal)に貢献します。
- 17の目標 : [Sustainable Development Goal]
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月に国連で採択された2030年までの国際開発目標。17の目標と169のターゲット達成により、「誰一人取り残さない」社会の実現に向け、途上国及び先進国で取り組むものです。