14
B 1256 : 2008
表21−大形−部品等級Aの製品仕様
材料 a) 鋼 ステンレス鋼
鋼種区分 b) − A2 F1 C1
A4 C4
適用規格 − JIS B 1054-1
機械的性質 硬さ区分 200 HV 300 HV c) 200 HV
硬さ範囲 d)200 HV300 HV 300 HV370 HV 200 HV300 HV
公差 部品等級 A
適用規格 JIS B 1022
表面仕上げ 平座金は,生地の
− 平座金は,生地のままで供給する。潤滑
ままで供給する。
処理又はその他の皮膜処理を施す場合に
は,受渡当事者間の協定による。
− 電気めっきの要求がある場合には,JIS B
1044による。
− 非電解処理による亜鉛フレーク皮膜の要
求がある場合には,JIS B 1046による。
− 焼入焼戻しを施した平座金には,水素ぜ
い化を避けるために適切なめっき又は皮
膜処理工程を採用するのがよい。平座金
に電気めっき又はりん酸塩処理を施した
場合には,有害な水素ぜい化を回避する
ために,めっき又は皮膜処理の後,直ち
に適切な処理を施す。
− すべての公差は,めっき又は皮膜処理を
施す前に適用する。
表面状態 平座金の表面には,凹凸又は有害な損傷があ −
ってはならない。また,座面には,ばりがあ
ってはならない。
受入検査 受入検査手順は,JIS B 1091による。
注記 形状・寸法の測定は,JIS B 1022の附属書JAを参考にするのがよい。
注a) 他の金属材料は,受渡当事者間の協定による。
b) 化学成分だけを適用する。
c) 焼入焼戻しを施す。
d) 硬さ試験は,JIS Z 2244による。
厚さの基準寸法 0.6 < h ≦ 1.2 mm : 試験力 HV 10
厚さの基準寸法 h > 1.2 mm : 試験力 HV 30
表22−大形−部品等級Aの呼び方
例1 製品 呼び径d = 8 mm,硬さ区分200 HVの大形系列,部品等級Aの鋼製平座金
呼び方 平座金・大形−JIS B 1256−ISO 7093-1−8−200 HV−部品等級A
例2 製品 呼び径d = 8 mm,硬さ区分200 HVの大形系列,部品等級Aの鋼種区分A2ステンレス鋼製平座金
呼び方 平座金・大形−JIS B 1256−ISO 7093-1−8−200 HV−A2−部品等級A
注記 図5及び表19表22は,ISO 7093-1:2000に一致している。
――――― [JIS B 1256 pdf 16] ―――――
15
B 1256 : 2008
図6−大形−部品等級Cの形状
表23−大形−部品等級C(第1選択)の寸法
単位 mm
平座金の呼び径 内径 d1 外径 d2 厚さ h
(ねじの呼び径d) 基準寸法 最大 基準寸法 最小 基準寸法 最大 最小
(最小) (最大)
3 3.4 3.7 9.0 8.1 0.8 1.0 0.6
4 4.5 4.8 12.0 10.9 1 1.2 0.8
5 5.5 5.8 15.0 13.9 1 1.2 0.8
6 6.60 6.96 18.0 16.9 1.6 1.9 1.3
8 9.00 9.36 24.0 22.7 2 2.3 1.7
10 11.00 11.43 30.0 28.7 2.5 2.8 2.2
12 13.50 13.93 37.0 35.4 3 3.6 2.4
16 17.50 17.93 50.0 48.4 3 3.6 2.4
20 22.00 22.52 60.0 58.1 4 4.6 3.4
24 26.00 26.84 72.0 70.1 5 6 4
30 33 34 92.0 89.8 6 7 5
36 39 40 110.0 107.8 8 9.2 6.8
表24−大形−部品等級C(第2選択)の寸法
単位 mm
平座金の呼び径 内径 d1 外径 d2 厚さ h
(ねじの呼び径d) 基準寸法 最大 基準寸法 最小 基準寸法 最大 最小
(最小) (最大)
3.5 3.9 4.2 11.0 9.9 0.8 1.0 0.6
14 15.50 15.93 44.0 42.4 3 3.6 2.4
18 20.00 20.52 56.0 54.1 4 4.6 3.4
22 24.00 24.84 66.0 64.1 5 6 4
27 30.00 30.84 85.0 82.8 6 7 5
33 36 37 105.0 102.8 6 7 5
――――― [JIS B 1256 pdf 17] ―――――
16
B 1256 : 2008
表25−大形−部品等級Cの製品仕様
材料 a) 鋼
機械的性質 硬さ区分 100 HV
硬さ範囲 b) 100 HV200 HV
公差 部品等級 C
適用規格 JIS B 1022
表面仕上げ − 平座金は,生地のままで供給する。潤滑処理又
はその他の皮膜処理を施す場合には,受渡当事
者間の協定による。
− 電気めっきの要求がある場合には,JIS B 1044
による。
− 非電解処理による亜鉛フレーク皮膜の要求があ
る場合には,JIS B 1046による。
− すべての公差は,めっき又は皮膜処理を施す前
に適用する。
表面状態 平座金の表面には,凹凸又は有害な損傷があっては
ならない。また,座面には,ばりがあってはならな
い。
受入検査 受入検査手順は,JIS B 1091による。
注記 形状・寸法の測定は,JIS B 1022の附属書JAを参考にするのがよい。
注a) 他の金属材料は,受渡当事者間の協定による。
b) 硬さ試験は,JIS Z 2244による。
厚さの基準寸法 0.6 < h ≦ 1.2 mm : 試験力 HV 10
厚さの基準寸法 h > 1.2 mm : 試験力 HV 30
表26−大形−部品等級Cの呼び方
例 製品 呼び径d = 8 mm,硬さ区分100 HVの大形系列,部品等級Cの鋼製平座金
呼び方 平座金・大形−JIS B 1256−ISO 7093-2−8−100 HV−部品等級C
注記 図6及び表23表26は,ISO 7093-2:2000に一致している。
――――― [JIS B 1256 pdf 18] ―――――
17
B 1256 : 2008
図7−特大形−部品等級Cの形状
表27−特大形−部品等級C(第1選択)の寸法
単位 mm
平座金の呼び径 内径 d1 外径 d2 厚さ h
(ねじの呼び径d) 基準寸法 最大 基準寸法 最小 基準寸法 最大 最小
(最小) (最大)
5 5.5 5.8 18.0 16.9 2 2.3 1.7
6 6.60 6.96 22.0 20.7 2 2.3 1.7
8 9.00 9.36 28.0 26.7 3 3.6 2.4
10 11.00 11.43 34.0 32.4 3 3.6 2.4
12 13.50 13.93 44.0 42.4 4 4.6 3.4
16 17.5 18.2 56.0 54.1 5 6 4
20 22.00 22.84 72.0 70.1 6 7 5
24 26.00 26.84 85.0 82.8 6 7 5
30 33 34 105.0 102.8 6 7 5
36 39 40 125.0 122.5 8 9.2 6.8
表28−特大形−部品等級C(第2選択)の寸法
単位 mm
平座金の呼び径 内径 d1 外径 d2 厚さ h
(ねじの呼び径d) 基準寸法 最大 基準寸法 最小 基準寸法 最大 最小
(最小) (最大)
14 15.50 15.93 50.0 48.4 4 4.6 3.4
18 20.00 20.84 60.0 58.1 5 6 4
22 24.00 24.84 80.0 78.1 6 7 5
27 30.00 30.84 98.0 95.8 6 7 5
33 36 37 115.0 112.8 8 9.2 6.8
――――― [JIS B 1256 pdf 19] ―――――
18
B 1256 : 2008
表29−特大形−部品等級Cの製品仕様
材料 a) 鋼
機械的性質 硬さ区分 100 HV
硬さ範囲 b) 100 HV200 HV
公差 部品等級 C
適用規格 JIS B 1022
表面仕上げ − 平座金は,生地のままで供給する。潤滑処理又は
その他の皮膜処理を施す場合には,受渡当事者間
の協定による。
− 電気めっきの要求がある場合には,JIS B 1044に
よる。
− 非電解処理による亜鉛フレーク皮膜の要求があ
る場合には,JIS B 1046による。
− すべての公差は,めっき又は皮膜処理を施す前に
適用する。
表面状態 平座金の表面には,凹凸又は有害な損傷があってはな
らない。また,座面には,ばりがあってはならない。
受入検査 受入検査手順は,JIS B 1091による。
注記 形状・寸法の測定は,JIS B 1022の附属書JAを参考にするのがよい。
注a) 他の金属材料は,受渡当事者間の協定による。
b) 硬さ試験は,JIS Z 2244による。
厚さの基準寸法 h > 1.2 mm : 試験力 HV 30
表30−特大形−部品等級Cの呼び方
例 製品 呼び径d = 8 mm,硬さ区分100 HVの特大形系列,部品等級Cの鋼製平座金
呼び方 平座金・特大形−JIS B 1256−ISO 7094−8−100 HV−部品等級C
注記 図7及び表27表30は,ISO 7094:2000に一致している。
――――― [JIS B 1256 pdf 20] ―――――
次のページ PDF 21
JIS B 1256:2008の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 7089:2000(MOD)
- ISO 7090:2000(MOD)
- ISO 7091:2000(MOD)
- ISO 7092:2000(MOD)
- ISO 7093-1:2000(MOD)
- ISO 7093-2:2000(MOD)
- ISO 7094:2000(MOD)
JIS B 1256:2008の国際規格 ICS 分類一覧
- 21 : 一般的に使用される機械的システム及び構成要素 > 21.060 : 締結用部品 > 21.060.30 : 座金,ロッキングエレメント
JIS B 1256:2008の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB1022:2018
- 締結用部品の公差―ボルト,小ねじ及びナット用の座金―部品等級A,C及びF
- JISB1044:2001
- 締結用部品―電気めっき
- JISB1046:2020
- 締結用部品―非電解処理による亜鉛フレーク皮膜システム
- JISB1054-1:2013
- 耐食ステンレス鋼製締結用部品の機械的性質―第1部:ボルト,小ねじ及び植込みボルト
- JISB1091:2003
- 締結用部品―受入検査
- JISB1250:2008
- 一般用ボルト,小ねじ及びナットに用いる平座金―全体系
- JISZ2244:2009
- ビッカース硬さ試験―試験方法