JIS B 1256:2008 平座金

JIS B 1256:2008 規格概要

この規格 B1256は、一般用のボルト,小ねじ及びナットに使用する鋼製及びステンレス鋼製の丸形平座金について規定。

JISB1256 規格全文情報

規格番号
JIS B1256 
規格名称
平座金
規格名称英語訳
Plain washers
制定年月日
1959年12月1日
最新改正日
2017年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 7089:2000(MOD), ISO 7090:2000(MOD), ISO 7091:2000(MOD), ISO 7092:2000(MOD), ISO 7093-1:2000(MOD), ISO 7093-2:2000(MOD), ISO 7094:2000(MOD)
国際規格分類

ICS

21.060.30
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
ねじ II 2020
改訂:履歴
1959-12-01 制定日, 1962-12-01 確認日, 1963-10-01 改正日, 1970-07-01 改正日, 1973-07-01 確認日, 1976-09-01 確認日, 1978-07-01 改正日, 1984-01-01 確認日, 1989-04-01 確認日, 1998-03-20 改正日, 2003-11-20 確認日, 2008-03-20 改正日, 2012-10-22 確認日, 2017-10-20 確認
ページ
JIS B 1256:2008 PDF [24]
                                                                                   B 1256 : 2008

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[1]
  •  3 種類・・・・[2]
  •  4 形状・寸法,製品仕様及び製品の呼び方・・・・[3]
  •  5 表示・・・・[4]
  •  5.1 製品の表示・・・・[4]
  •  5.2 包装の表示・・・・[4]
  •  附属書JA(参考)角座金・・・・[19]
  •  附属書JB(参考)JISと対応する国際規格との対比表・・・・[20]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS B 1256 pdf 1] ―――――

B 1256 : 2008

まえがき

  この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本ねじ研究協会
(JFRI)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべきとの申出が
あり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
この規格は,JIS B 1256:1998の本体と附属書1(規定)とを分割して,本体の部分を対応国際規格の技
術的内容と一致させて改正した日本工業規格(日本産業規格)である。ただし,JIS B 1256:1998の附属書2(参考)に示さ
れていた角座金は,附属書JA(参考)として残した。また,附属書1は,JIS B 1250として制定された。
これによって,JIS B 1256:1998は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は
もたない。

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS B 1256 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
B 1256 : 2008

平座金

Plain washers

序文

  この規格は,2000年に第2版として発行されたISO 7089,ISO 7090,ISO 7091,ISO 7092及びISO 7094
並びに2000年に第1版として発行されたISO 7093-1及びISO 7093-2を基に,対応する部分(種類,形
状・寸法,製品仕様及び製品の呼び方)については対応国際規格を翻訳し,技術的内容を変更することな
く一体化して作成した日本工業規格(日本産業規格)であるが,対応国際規格には規定されていない規定項目(表示)を日
本工業規格として追加している。
なお,この規格の本体で側線又は点線の下線を施してある箇所及び附属書JAは,対応国際規格にはな
い事項である。変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。

1 適用範囲

  この規格は,一般用のボルト,小ねじ及びナットに使用する鋼製及びステンレス鋼製の丸形平座金(以
下,平座金という。)について規定する。
この規格の本体で規定する以外の平座金の寸法を要求する場合には,その基準寸法はJIS B 1250から選
び,公差はJIS B 1022によるのがよい。
附属書JAに,参考として角座金の形状・寸法を示す。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 7089:2000,Plain washers−Normal series−Product grade A
ISO 7090:2000,Plain washers, chamfered−Normal series−Product grade A
ISO 7091:2000,Plain washers−Normal series−Product grade C
ISO 7092:2000,Plain washers−Small series−Product grade A
ISO 7093-1:2000,Plain washers−Large series−Part 1:Product grade A
ISO 7093-2:2000,Plain washers−Large series−Part 2:Product grade C
ISO 7094:2000,Plain washers−Extra large series−Product grade C
(全体評価 : MOD)
なお,対応の程度を表す記号(MOD)は,ISO/IEC Guide 21に基づき,修正していることを示
す。

2 引用規格

  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 1022 締結用部品の公差−第3部 : ボルト,小ねじ及びナット用の平座金−部品等級A及びC
注記 対応国際規格 : ISO 4759-3:2000 Tolerances for fasteners−Part 3 : Plain washers for bolts, screws

――――― [JIS B 1256 pdf 3] ―――――

2
B 1256 : 2008
and nuts−Product grades A and C (IDT)
JIS B 1044 締結用部品−電気めっき
注記 対応国際規格 : ISO 4042:1999 Fasteners−Electroplated coatings (IDT)
JIS B 1046 締結用部品−非電解処理による亜鉛フレーク皮膜
注記 対応国際規格 : ISO 10683:2000 Fasteners−Non-electrolytically applied zinc flake coatings (IDT)
JIS B 1054-1 耐食ステンレス鋼製締結用部品の機械的性質−第1部 : ボルト,ねじ及び植込みボルト
注記 対応国際規格 : ISO 3506-1:1997 Mechanical properties of corrosion-resistant stainless-steel
fasteners−Part 1:Bolts, screws and studs (IDT)
JIS B 1091 締結用部品−受入検査
注記 対応国際規格 : ISO 3269:2000 Fasteners−Acceptance inspection (IDT)
JIS B 1250 一般用ボルト,小ねじ及びナットに用いる平座金−全体系
注記 対応国際規格 : ISO 887:2000 Plain washers for metric bolts, screws and nuts for general purposes
−General plan (IDT)
JIS Z 2244 ビッカース硬さ試験−試験方法
注記 対応国際規格 : ISO 6507-1:1997 Metallic materials−Vickers hardness test−Part 1:Test method
(MOD)

3 種類

  平座金の種類は,表1による。
表1−平座金の種類
種類 硬さ 適用するのに望ましい締結用部品例 適用するねじ 対応国際規格
区分 の呼び径範囲
小形─ 200 HV − 強度区分8.8以下又はステンレス鋼製のチーズ頭1.636 mm ISO 7092:2000
部品等級A a) 小ねじ
− 強度区分8.8以下又はステンレス鋼製の六角穴付
きボルト
− 強度区分8.8以下又はステンレス鋼製のヘクサロ
ビュラ穴付きボルト
− 浸炭焼入れを施したチーズ頭スレッドローリング
ねじ
300 HV − 強度区分10.9以下の六角穴付きボルト
− 強度区分10.9以下のヘクサロビュラ穴付きボルト
並形─ 200 HV − 強度区分8.8以下で,部品等級A及びBの六角ボ 1.664 mm ISO 7089:2000
部品等級A a) ルト及び小ねじ
− 強度区分8以下で,部品等級A及びBの六角ナッ

− ステンレス鋼製の六角ボルト,小ねじ及びナット
− 浸炭焼入れを施したスレッドローリングねじ
300 HV − 強度区分10.9以下で,部品等級A及びBの六角ボ
ルト及び小ねじ
− 強度区分10以下で,部品等級A及びBの六角ナ
ット

――――― [JIS B 1256 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
B 1256 : 2008
表1−平座金の種類(続き)
種類 硬さ 適用するのに望ましい締結用部品例 適用するねじ 対応国際規格
区分 の呼び径範囲
並形面取り─ 200 HV − 強度区分8.8以下で,部品等級A及びBのボルト 564 mm ISO 7090:2000
部品等級A a) 及び小ねじ
− 強度区分8以下で,部品等級A及びBのナット
− ステンレス鋼製のボルト,小ねじ及びナット
− 浸炭焼入れを施したスレッドローリングねじ
300 HV − 強度区分10.9以下で,部品等級A及びBのボルト
及び小ねじ
− 強度区分10以下で,部品等級A及びBのナット
並形─ 100 HV − 強度区分6.8以下で,部品等級Cの六角ボルト及 1.664 mm ISO 7091:2000
部品等級C a) び小ねじ
− 強度区分6以下で,部品等級Cの六角ナット
− 浸炭焼入れを施したスレッドローリングねじ
大形─ 200 HV − 強度区分8.8以下で,部品等級A及びBの六角ボ 336 mm ISO 7093-1:2000
部品等級A b) ルト及び小ねじ
− 強度区分8以下で,部品等級A及びBの六角ナッ

− ステンレス鋼製の六角ボルト,小ねじ及びナット
− 浸炭焼入れを施したスレッドローリングねじ
300 HV − 強度区分10.9以下で,部品等級A及びBの六角ボ
ルト及び小ねじ
− 強度区分10以下で,部品等級A及びBの六角ナ
ット
大形─ 100 HV − 強度区分6.8以下で,部品等級Cの六角ボルト及 336 mm ISO 7093-2:2000
部品等級C b) び小ねじ
− 強度区分6以下で,部品等級Cの六角ナット
− 浸炭焼入れを施したスレッドローリングねじ
特大形─ 100 HV − 強度区分6.8以下で,部品等級Cの六角ボルト及 536 mm ISO 7094:2000
部品等級C c) び小ねじ
− 強度区分6以下で,部品等級Cの六角ナット
注a) 軟らかい被締結部材又はボルト穴が大きい被締結部材の場合には,使用者が技術的に適切であるかどうかを
確認するのがよい。
b) 軟らかい被締結部材又はボルト穴が大きい締結部材に用いることを意図しているが,後者の場合には,平座
金の厚さが適切であるかどうかを確認するのがよい。
c) 木材構造物用

4 形状・寸法,製品仕様及び製品の呼び方

  平座金の形状・寸法,製品仕様及び製品の呼び方は,表2による。

――――― [JIS B 1256 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS B 1256:2008の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 7089:2000(MOD)
  • ISO 7090:2000(MOD)
  • ISO 7091:2000(MOD)
  • ISO 7092:2000(MOD)
  • ISO 7093-1:2000(MOD)
  • ISO 7093-2:2000(MOD)
  • ISO 7094:2000(MOD)

JIS B 1256:2008の国際規格 ICS 分類一覧

JIS B 1256:2008の関連規格と引用規格一覧