JIS B 7611-1:2005 非自動はかり―性能要件及び試験方法―第1部:一般計量器

JIS B 7611-1:2005 規格概要

この規格 B7611-1は、目盛の数が100以上,かつ,目盛が0.001g以上の非自動はかりについて規定。

JISB7611-1 規格全文情報

規格番号
JIS B7611-1 
規格名称
非自動はかり―性能要件及び試験方法―第1部 : 一般計量器
規格名称英語訳
Nonautomatic weighing instruments -- Metrological and technical requirements and Tests -- Part 1:General measuring instruments
制定年月日
2005年3月20日
最新改正日
2019年10月21日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

OIML R76-1:1992(MOD)
国際規格分類

ICS

17.100
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
生コンクリート 2020
改訂:履歴
2005-03-20 制定日, 2009-10-01 確認日, 2014-10-20 確認日, 2019-10-21 確認
ページ
JIS B 7611-1:2005 PDF [108]
                                                                                  B 7611-1 : 2005

まえがき

  この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日
本工業規格である。
制定に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,OIML R76-1:1992,Nonautomatic
weighing instruments―Part 1 : Metrological and technical requirements―Tests を基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
JIS B 7611-1には,次に示す附属書がある。
附属書1(参考)国内において伝統的な技術により製造される機械式はかり
附属書2(参考)モジュールの組合せによる型式の妥当性の検証
附属書3(参考)観測紙
附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表
JIS B 7611の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS B 7611-1 第1部 : 一般計量器
JIS B 7611-2 第2部 : 特定計量器

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS B 7611-1 pdf 1] ―――――

B 7611-1 : 2005

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1. 適用範囲・・・・[1]
  •  2. 引用規格・・・・[1]
  •  3. 用語,記号,定義・・・・[2]
  •  3.1 一般的定義・・・・[2]
  •  3.2 はかりの構造・・・・[2]
  •  3.3 はかりの計量特性・・・・[4]
  •  3.4 はかりの計量性能・・・・[5]
  •  3.5 表示と器差・・・・[5]
  •  3.6 影響と標準条件・・・・[7]
  •  3.7 性能試験・・・・[7]
  •  3.8 計量単位・・・・[8]
  •  4. 計量要件・・・・[9]
  •  4.1 精度等級・・・・[9]
  •  4.2 はかりの等級分類・・・・[9]
  •  4.3 多目量はかり・・・・[10]
  •  4.4 補助表示装置・・・・[10]
  •  4.5 最大許容誤差・・・・[11]
  •  4.6 結果の間の最大許容誤差・・・・[13]
  •  4.7 検査用分銅・・・・[13]
  •  4.8 感じ・・・・[13]
  •  4.9 影響及び時間による変動・・・・[14]
  •  5. 自動指示はかり及び手動指示併用はかりの技術要件・・・・[15]
  •  5.1 構造の一般要件・・・・[15]
  •  5.2 計量結果の表示・・・・[16]
  •  5.3 アナログ指示装置・・・・[17]
  •  5.4 ディジタル表示装置及び印字装置・・・・[18]
  •  5.5 零点設定装置及び零トラッキング装置・・・・[19]
  •  5.6 風袋引き装置・・・・[19]
  •  5.7 プリセット風袋引き装置・・・・[21]
  •  5.8 休み位置・・・・[21]
  •  5.9 補助検査装置(分離可能型又は固定型)・・・・[21]
  •  5.10 複目量はかりの計量範囲の選択・・・・[21]
  •  5.11 いろいろな荷重受け[荷重伝達装置又はいろいろな荷重計量装置の間の選択(又は切替え)装置]・・・・[22]

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS B 7611-1 pdf 2] ―――――

                                                                             B 7611-1 : 2005

pdf 目次

ページ

  •  5.12 ロードセルの要件・・・・[22]
  •  5.13 比較はかり・・・・[23]
  •  5.14 対面販売用はかり・・・・[23]
  •  5.15 料金を表示する対面販売用はかりに対する追加規定・・・・[24]
  •  5.16 対面販売用に使用されるものと類似のはかり・・・・[25]
  •  5.17 値付け機付きはかり・・・・[26]
  •  5.18 荷重受けを備えた機械式計数はかり・・・・[26]
  •  6. 電子式はかりの技術要件・・・・[26]
  •  6.1 一般要件・・・・[26]
  •  6.2 有意な誤りへの対処・・・・[26]
  •  6.3 機能要件・・・・[26]
  •  6.4 性能試験及びスパン安定性試験・・・・[27]
  •  7. 手動指示はかりの技術要件・・・・[28]
  •  7.1 最小感度・・・・[28]
  •  7.2 アナログ指示装置に対する受容できる解決策・・・・[28]
  •  7.3 構造条件・・・・[29]
  •  7.4 単純等比さお・・・・[29]
  •  7.5 1/10比の単純さお・・・・[30]
  •  7.6 棒はかり・・・・[30]
  •  7.7 ロバーバル式はかり及びベランジャ式はかり・・・・[30]
  •  7.8 比率載台付はかり・・・・[31]
  •  7.9 台手動はかり・・・・[31]
  •  8. はかりの表記・・・・[32]
  •  8.1 表記・・・・[32]
  •  9. 試験手順・・・・[34]
  •  9.1 非自動はかりの試験手順・・・・[34]
  •  9.2 電子式はかりの追加試験・・・・[42]
  •  附属書1(参考)国内において伝統的な技術により製造される機械式はかり・・・・[47]
  •  附属書2(参考)モジュールの組合せによる型式の妥当性の検証・・・・[54]
  •  附属書3(参考)観測紙・・・・[70]
  •  附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表・・・・[100]

(pdf 一覧ページ番号 3)

――――― [JIS B 7611-1 pdf 3] ―――――

B 7611-1 : 2005
白 紙

(pdf 一覧ページ番号 4)

――――― [JIS B 7611-1 pdf 4] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                            JIS
B 7611-1 : 2005

非自動はかり−性能要件及び試験方法−第1部 : 一般計量器

Nonautomatic weighing instruments −Metrological and technical requirements and Tests −Part 1 : General measuring instruments

序文

 この規格は1992年版として発行されたOIML R76-1,Nonautomatic weighing instruments―Part 1 :
Metrological and technical requirements―Testsを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変
更の一覧表をその説明を付けて,附属書4(参考)に示す。

1. 適用範囲

 この規格は,目量の数が100以上,かつ,目量が0.001 g以上の非自動はかりについて規定
する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
OIML R76-1:1992,Nonautomatic weighing instruments―Part 1 : Metrological and technical
requirements―Tests (MOD)

2. 引用規格

 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS Z 8103 計測用語
JIS C 61000-4-2 電磁両立性―第4部 : 試験及び測定技術―第2節 : 静電気放電イミュニティ試験
備考 IEC 61000-4-2 Electromagnetic compatibility (EMC)―Part 4-2:Testing and measurement techniques
―Electrostatic discharge immunity testが,この規格と一致している。
JIS C 61000-4-3 電磁両立性―第4部 : 試験及び測定技術―第3節 : 放射無線周波電磁界イミュニテ
ィ試験
備考 IEC 61000-4-3 Electromagnetic compatibility (EMC)―Part 4-3:Testing and measurement techniques
―Radiated,radio-frequency,electromagnetic field immunity testが,この規格と一致している。
JIS C 61000-4-4 電磁両立性―第4部 : 試験及び測定技術―第4節 : 電気的ファストトランジェント
/バーストイミュニティ試験
備考 IEC 61000-4-4 Electromagnetic compatibility (EMC)―Part 4-4:Testing and measurement techniques
―Electrical fast transient/burst immunity testが,この規格と一致している。

――――― [JIS B 7611-1 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS B 7611-1:2005の引用国際規格 ISO 一覧

  • OIML R76-1:1992(MOD)

JIS B 7611-1:2005の国際規格 ICS 分類一覧

JIS B 7611-1:2005の関連規格と引用規格一覧