この規格の目次
- JIS B7001:2018 時計-試験方法
- JIS B7010:2013 時計部品-名称
- JIS B7021:2013 一般用防水携帯時計-種類及び防水性能
- JIS B7023:2014 潜水用携帯時計-種類及び性能
- JIS B7023:2021 潜水用携帯時計−種類及び性能
- JIS B7024:2012 耐磁携帯時計-種類及び性能
- JIS B7025:1995 時計-精度表示
- JIS B7026:2012 時計-電池寿命の表示
- JIS B7027:2018 耐衝撃携帯時計-衝撃性能及び試験方法
- JIS B7071-1:2015 光学ガラスの屈折率測定方法-第1部:最小偏角法
- JIS B7071-2:2018 光学ガラスの屈折率測定方法-第2部:Vブロック法
- JIS B7072-1:2020 光学ガラスにおける屈折率の温度係数の測定方法-第1部:最小偏角法
- JIS B7072-2:2020 光学ガラスにおける屈折率の温度係数の測定方法-第2部:干渉法
- JIS B7075:2018 光学及びフォトニクス-光学材料及び構成物-波長が0.78μmから25μmまでの赤外線の範囲で使用する光学材料の特性
- JIS B7076:2020 光学及びフォトニクス-光学材料及び構成物-赤外光学材料の屈折率の測定方法
- JIS B7079:2015 光学及びフォトニクス-スペクトル帯域
- JIS B7080-1:2015 光学及びフォトニクス-光学コーティング-第1部:用語
- JIS B7080-2:2015 光学及びフォトニクス-光学コーティング-第2部:分光光学特性
- JIS B7080-3:2015 光学及びフォトニクス-光学コーティング-第3部:環境耐久性試験方法
- JIS B7080-4:2015 光学及びフォトニクス-光学コーティング-第4部:特定試験方法
- JIS B7081:2017 光学及びフォトニクス-光学部品による散乱光の分光測定方法
- JIS B7090:1999 光学及び光学機器-基準波長
- JIS B7091:1992 カメラ用シャッタ
- JIS B7092:1973 カメラおよび映画撮影機の像面露光量の光電的測定方法
- JIS B7094:1997 写真レンズ-焦点距離の測定方法
JIS規格 B7 一般機械などの日本産業規格の一覧表。JIS検索 JISコード・規格情報・ISO関連規格・機械基本,機械部品類,FA共通,工具・ジグ類,工作用機械,光学機械・精密機械等。
全267件中、25件を表示
JIS B7001:2018 時計-試験方法
この規格は、時計の試験方法について規定。航空機用・船舶用・車両用の時計 [...]
JIS B7010:2013 時計部品-名称
この規格は、一般用の時計部品の名称及び定義について規定。 [...]
JIS B7021:2013 一般用防水携帯時計-種類及び防水性能
この規格は、一般用の防水携帯時計の種類及び防水性能について規定。 [...]
JIS B7023:2014 潜水用携帯時計-種類及び性能
この規格は、時間管理を必要とする潜水に用いる携帯時計の種類及び性能につ [...]
JIS B7023:2021 潜水用携帯時計−種類及び性能
時間管理を必要とする潜水に用いる携帯時計の種類及び性能について規定 [...]
JIS B7024:2012 耐磁携帯時計-種類及び性能
この規格は、磁界に耐えられる携帯時計の種類及び性能について規定。 [...]
JIS B7025:1995 時計-精度表示
この規格は、水晶時計に適用し,時間精度の表示を行う場合の,精度の試験方 [...]
JIS B7026:2012 時計-電池寿命の表示
この規格は、一次電池を動力源とする時計の電池寿命の表示を行う場合の,電 [...]
JIS B7027:2018 耐衝撃携帯時計-衝撃性能及び試験方法
この規格は、1mの高さから硬い木の上に落下させた衝撃に耐える携帯時計の [...]
JIS B7071-1:2015 光学ガラスの屈折率測定方法-第1部:最小偏角法
この規格は、最小偏角法によって光学ガラスの屈折率を測定する方法について [...]
JIS B7071-2:2018 光学ガラスの屈折率測定方法-第2部:Vブロック法
この規格は、Vブロック法によって光学ガラスの屈折率を測定する方法につい [...]
JIS B7072-1:2020 光学ガラスにおける屈折率の温度係数の測定方法-第1部:最小偏角法
この規格は、最小偏角法を用いて光学ガラスの温度変化に伴って変化する屈折 [...]
JIS B7072-2:2020 光学ガラスにおける屈折率の温度係数の測定方法-第2部:干渉法
この規格は、干渉法を用いて光学ガラスの温度変化に伴う光路長の変化を干渉 [...]
JIS B7075:2018 光学及びフォトニクス-光学材料及び構成物-波長が0.78μmから25μmまでの赤外線の範囲で使用する光学材料の特性
この規格は、波長0.78μm~25μmの赤外線領域での使用を意図する光 [...]
JIS B7076:2020 光学及びフォトニクス-光学材料及び構成物-赤外光学材料の屈折率の測定方法
この規格は、波長0.78 μm~25 μmの赤外光学材料の空気に対する [...]
JIS B7079:2015 光学及びフォトニクス-スペクトル帯域
この規格は、光学及びフォトニクスに関する光放射(optical rad [...]
JIS B7080-1:2015 光学及びフォトニクス-光学コーティング-第1部:用語
この規格は、光学コーティング関係の用語及び定義について規定。 [...]
JIS B7080-2:2015 光学及びフォトニクス-光学コーティング-第2部:分光光学特性
この規格は、光学コーティングの分光光学特性について規定。また,グラフで [...]
JIS B7080-3:2015 光学及びフォトニクス-光学コーティング-第3部:環境耐久性試験方法
この規格は、光学コーティングに対する使用区分を規定し,光学コーティング [...]
JIS B7080-4:2015 光学及びフォトニクス-光学コーティング-第4部:特定試験方法
この規格は、光学コーティングの環境耐久性試験のための特定の試験方法につ [...]
JIS B7081:2017 光学及びフォトニクス-光学部品による散乱光の分光測定方法
この規格は、積分球を備えた分光光度計を用いて光学表面における可視光領域 [...]
JIS B7090:1999 光学及び光学機器-基準波長
この規格は、光学材料,光学系及び光学機器,並びに眼用レンズの特性を記述 [...]
JIS B7091:1992 カメラ用シャッタ
この規格は、写真撮影用のカメラに使用するすべての形式のシャッタ機構につ [...]
JIS B7092:1973 カメラおよび映画撮影機の像面露光量の光電的測定方法
この規格は、カメラおよび映画撮影機の像面露光量の光電的測定方法について [...]
JIS B7094:1997 写真レンズ-焦点距離の測定方法
この規格は、写真レンズの焦点距離の測定方法について規定。物空間及び/又 [...]