この規格ページの目次
JIS C 4611:1999 規格概要
この規格 C4611は、周波数50Hz又は60Hz,三相交流電路で使用する,定格電圧1kVを超え52kV未満の,限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器について規定。
JISC4611 規格全文情報
- 規格番号
- JIS C4611
- 規格名称
- 限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器
- 規格名称英語訳
- High-voltage alternating current switch-fuse combinations
- 制定年月日
- 1993年3月1日
- 最新改正日
- 2015年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- IEC 60420:1990(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 29.120.40
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 電気設備 II-1 2021, 電気設備 II-2 2021, 電気設備 III 2021
- 改訂:履歴
- 1993-03-01 制定日, 1999-03-20 改正日, 2004-09-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
- ページ
- JIS C 4611:1999 PDF [52]
C 4611 : 1999
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによって,JIS C 4611-1993は改正され,この規格に置き換えられる。
JIS C 4611には,次に示す附属書がある。
附属書1(規定) トランスファ電流の求め方
附属書2(規定) 高圧交流ストライカヒューズ付負荷開閉器
附属書2A(参考) ストライカヒューズ付負荷開閉器のヒューズ部,負荷開閉器部及び変圧器の動作
協調における例
附属書2B(参考) トランスファ電流の決定方法及び試験動作責務4関連のパラメータの正当性の検
証
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS C 4611 pdf 1] ―――――
C 4611 : 1999
pdf 目次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 1A. 引用規格・・・・[1]
- 2. 標準使用状態及び特殊使用状態・・・・[1]
- 3. 定義・・・・[2]
- 3A. 負荷開閉器の種類・・・・[2]
- 4. 定格・・・・[2]
- 4.1 定格電圧・・・・[2]
- 4.2 定格耐電圧・・・・[2]
- 4.3 定格周波数・・・・[2]
- 4.4 定格電流及び温度上昇・・・・[2]
- 4.5 定格投入遮断電流・・・・[2]
- 4.6 定格制御電圧・・・・[3]
- 4.7 制御装置の定格周波数・・・・[3]
- 4.8 定格開閉容量・・・・[3]
- 4.9 定格過負荷遮断電流・・・・[3]
- 4.10 定格地絡遮断電流・・・・[3]
- 5. 設計及び構造・・・・[3]
- 5.1 負荷開閉器の接地・・・・[3]
- 5.2 制御装置・・・・[3]
- 5.3 手動操作開閉・・・・[3]
- 5.4 電磁操作(ソレノイド操作)・・・・[3]
- 5.5 蓄勢エネルギー投入・・・・[3]
- 5.6 引外し・・・・[3]
- 5.7 開放動作・・・・[3]
- 5.8 短絡投入・遮断・・・・[3]
- 5.9 銘板・・・・[4]
- 5.10 開閉操作・・・・[4]
- 5.11 断路機能付負荷開閉器要求事項・・・・[4]
- 5.12 機械的強度・・・・[4]
- 5.13 可動接触子の位置及び位置表示装置・・・・[4]
- 5.14 構造一般・・・・[4]
- 5.15 塗装及びめっき・・・・[4]
- 5.16 塗装色・・・・[4]
- 5.17 外箱及び外枠・・・・[4]
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS C 4611 pdf 2] ―――――
C 4611 : 1999目次
ページ
- 5.18 開閉機構・・・・[4]
- 5.19 取付機構(ハンガ及びつり金具)・・・・[4]
- 5.20 ブッシング及び支持絶縁物・・・・[4]
- 5.21 外部接続端子・・・・[4]
- 5.22 クロスバ・・・・[4]
- 5.23 気中負荷開閉器・・・・[5]
- 5.24 真空負荷開閉器・・・・[5]
- 5.25 ガス負荷開閉器・・・・[5]
- 5.26 屋外用負荷開閉器の外面表示・・・・[5]
- 5.27 負荷開閉器の電源側及び負荷側表示・・・・[5]
- 5.28 零相変流器・・・・[5]
- 6. 形式検査・・・・[5]
- 6.1 概要・・・・[5]
- 6.2 耐電圧試験・・・・[5]
- 6.3 温度上昇試験・・・・[5]
- 6.4 回路の抵抗測定・・・・[5]
- 6.5 電流開閉試験及び短絡投入・遮断試験・・・・[5]
- 6.6 無電圧開閉試験・・・・[8]
- 6.7 着氷条件の操作・・・・[8]
- 6.8 耐振動性及び耐衝撃性試験・・・・[8]
- 6.9 防水性試験・・・・[8]
- 6.10 気密性試験・・・・[8]
- 6.11 ブッシング及び支持がいし特性試験・・・・[8]
- 7. 受渡検査・・・・[8]
- 8. 製品の呼び方・・・・[9]
- 附属書1(規定) トランスファ電流の求め方・・・・[10]
- 附属書2(規定) 高圧交流ストライカヒューズ付負荷開閉器・・・・[12]
- 1. 総則・・・・[12]
- 1.1 適用範囲・・・・[12]
- 1.2 引用規格 122. 標準使用状態及び特殊使用状態・・・・[1]
- 3. 定義・・・・[13]
- 3.1 装置及び一般的な用語・・・・[13]
- 3.2 操作・・・・[13]
- 3.3 特性量・・・・[13]
- 4. 定格・・・・[15]
- 4.1 定格電圧・・・・[15]
- 4.2 定格耐電圧・・・・[15]
- 4.3 定格周波数・・・・[15]
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS C 4611 pdf 3] ―――――
C 4611 : 1999目次
ページ
- 4.4 定格電流及び温度上昇・・・・[15]
- 4.5 定格短時間耐電流・・・・[16]
- 4.6 定格ピーク耐電流・・・・[16]
- 4.7 定格短絡時間・・・・[16]
- 4.8 操作装置及び補助回路の定格供給電圧・・・・[16]
- 4.9 操作装置及び補助回路の定格周波数・・・・[16]
- 4.10 操作用圧縮ガスの定格供給圧力・・・・[16]
- 5. 設計及び構造・・・・[17]
- 5.1 ストライカヒューズ付負荷開閉器に入れる液体の要求事項・・・・[17]
- 5.2 ストライカヒューズ付負荷開閉器に入れるガスの要求事項・・・・[17]
- 5.3 ストライカヒューズ付負荷開閉器の接地・・・・[17]
- 5.4 補助装置・・・・[17]
- 5.5 直接動力投入操作・・・・[17]
- 5.6 蓄勢エネルギー投入・・・・[17]
- 5.7 引外し装置の動作・・・・[17]
- 5.8 低圧力/高圧力連動装置及び監視装置・・・・[17]
- 5.9 銘板・・・・[18]
- 6. 形式検査・・・・[19]
- 6.1 耐電圧試験・・・・[19]
- 6.2 電波障害電圧 (r.i.v.) 試験・・・・[19]
- 6.3 温度上昇試験・・・・[19]
- 6.4 主回路の抵抗測定・・・・[20]
- 6.5 短時間耐電流試験及びピーク耐電流試験・・・・[20]
- 7. 受渡試験・・・・[29]
- 7.1 主回路における商用周波耐電圧乾燥試験・・・・[29]
- 7.2 補助回路及び制御回路における耐電圧試験・・・・[29]
- 7.3 主回路の抵抗測定・・・・[29]
- 8. ストライカヒューズ付負荷開閉器の選択における適用指針・・・・[30]
- 8.1 目的・・・・[30]
- 8.2 負荷開閉器部とヒューズ部との動作協調・・・・[30]
- 8.3 動作・・・・[32]
- 8.4 インタロック・・・・[32]
- 9. 照会,入札及び注文時に必要な情報・・・・[32]
- 10. 輸送,保管,据付け及び保守規則・・・・[33]
- 10.1 輸送,保管及び据付けの条件・・・・[33]
- 10.2 据付け・・・・[33]
- 10.3 保守・・・・[33]
- 附属書2A(参考) ストライカヒューズ付負荷開閉器のヒューズ部, 負荷開閉器部及び変圧器の動作協調における例・・・・[34]
(pdf 一覧ページ番号 3)
――――― [JIS C 4611 pdf 4] ―――――
C 4611 : 1999目次
附属書2B(参考) トランスファ電流の決定方法及び
- 試験動作責務4 関連のパラメータの正当性の検証・・・・[36]
(pdf 一覧ページ番号 4)
――――― [JIS C 4611 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS C 4611:1999の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 60420:1990(MOD)
JIS C 4611:1999の国際規格 ICS 分類一覧
JIS C 4611:1999の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC4604:2017
- 高圧限流ヒューズ
- JISC4605:2020
- 1kVを超え52kV以下用交流負荷開閉器
- JISC4607:1999
- 引外し形高圧交流負荷開閉器