JIS D 5500:1995 自動車用ランプ類

JIS D 5500:1995 規格概要

この規格 D5500は、自動車に使用するランプ類(リフレックスリフレクタを含む。)について規定。

JISD5500 規格全文情報

規格番号
JIS D5500 
規格名称
自動車用ランプ類
規格名称英語訳
Automobile parts -- Lighting and light signalling devices
制定年月日
1969年5月1日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

29.140.20, 43.040.20
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
自動車 II 2020
改訂:履歴
1969-05-01 制定日, 1972-04-01 確認日, 1974-05-01 改正日, 1977-03-01 改正日, 1981-07-01 改正日, 1984-04-01 改正日, 1989-03-01 確認日, 1995-02-01 改正日, 2000-11-20 確認日, 2006-01-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS D 5500:1995 PDF [26]
                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
D 5500-1995

自動車用ランプ類

Automobile parts−Lighting and light signalling devices

1. 適用範囲 この規格は,自動車に使用する主なランプ類(リフレックスリフレクタを含む。)について
規定する。
備考 この規格の引用規格を,次に示す。
JIS C 7035 発光ダイオード(表示用)
JIS C 7506 自動車用電球
JIS C 7709 電球類の口金及び受金
JIS D 0102 自動車用語(自動車の寸法,質量,荷重及び性能)
JIS D 0103 自動車用電装部品の名称に関する用語
JIS D 0109 二輪自動車用語
JIS D 0201 自動車部品−電気めっき通則
JIS D 0202 自動車部品の塗膜通則
JIS D 0203 自動車部品の耐湿及び耐水試験方法
JIS D 0205 自動車部品の耐候性試験方法
JIS D 1601 自動車部品振動試験方法
JIS D 1619 自動車用ランプ類配光試験方法
JIS D 5005 自動車用電装部品の公称電圧及び試験電圧
JIS D 5504 自動車用前照燈シールドビーム形電球
JIS R 5210 ポルトランドセメント
JIS Z 8701 色の表示方法−XYZ表色系及びX10Y10Z10表色系
2. 用語の定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS D 0103によるほか,次による。
(1) ハイマウントストップランプ 自動車の後面で中央部の比較的高い位置に備えるストップランプ
(2) 車両中心面 ランプ類を装着する車種の,JIS D 0102又はD 0109に規定する縦中心面。
(3) 適用車種 ランプ類を装着する車種が特定される場合には,その自動車の車名・形式又はその通称名。
3. 種類,形式,等級及び公称電圧
3.1 種類及び形式 ランプ類の種類及び形式は,表1のとおりとする。

――――― [JIS D 5500 pdf 1] ―――――

2
D 5500-1995
表1 種類及び形式
種類 形式
照明灯 ヘッドランプ 4灯式 シールドビーム形
組立形
2灯式 シールドビーム形
組立形
1灯式 シールドビーム形
組立形
フォグランプ シールドビーム形
組立形
ライセンスプレートランプ 大形番号標用
中形番号標用
小形番号標用
モペット(原動機付自転車)番号標用
バックアップランプ 後面用
信号及び標識灯 テールランプ 後面用 1灯式
2灯式
3灯式
ストップランプ 後面用 1灯式
2灯式
3灯式
後面用
ハイマウントストップランプ 車内用
車外用
ターンシグナルランプ 前面用
側面用
後面用 1灯式
2灯式
3灯式
パーキングランプ 前面用
後面用
クリアランスランプ 前面用
サイドマーカランプ 側面前方用
側面中間用
側面後方用
標識 リフレックスリフレクタ 前面用
側面用
後面用

――――― [JIS D 5500 pdf 2] ―――――

                                                                                              3
D 5500-1995
3.2 等級 ランプ類の等級は,主な用途,性能,構造及び機能によって表2のとおりとする。
表2 等級
等級(1) 主な用途(参考)
A A1 全長6m以上の自動車
A2
A3
B B1 全長6m未満の自動車
B2
B3
C C1 二輪自動車(モータサイクル及びモペット)
C2
C3
注(1) 等級の記号及び数字は,次の意味を示す。
A,B,C : 主な用途
1,2,3 : 性能,構造及び機能の区分。ただし,
A3及びB3はターンシグナルランプの
側面用に限る。
3.3 公称電圧 ランプの公称電圧は,6V,12V及び24Vとする。
4. 性能
4.1 性能,構造及び機能 ランプ類に適用する性能,構造及び機能の項目は,それぞれ表3の○印で示
すとおりとする。
表3 性能,構造及び機能項目
種類 構造及び機能 性能 外 表
観 示
ラ 口 レ 光 配 灯 合 耐 耐 耐 耐 耐 絶 耐 反
ン 金 ン 軸 光 光 成 温 振 衝 じ 水 縁 食 射
プ 及 ズ の ・ 樹 度 性 撃 ん 性 性 性 性
ユ び の 調 反色 脂 性 性 性
ニ又 受 有 整 射及 製の
ッは 金 効 光び レ耐
ト電 面 の色 ン候
球 積 度 ズ性
ヘッドランプ(2) ○ ○−○○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
フォグランプ ○ ○−−○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
ライセンスプレートランプ ○ ○ − − ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
バックアップランプ ○ ○ − − ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
テールランプ ○ ○ ○ − ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
ストップランプ ○ ○ ○ − ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
ハイマウントストップランプ 車内用○ ○ ○ − ○ ○ ○ ○ ○ ○ − − − − − ○ ○
車外用 ○ ○ ○ − ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
ターンシグナルランプ ○ ○ ○ − ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
パーキングランプ ○ ○ ○ − ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
クリアランスランプ ○ ○○−○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
サイドマーカランプ ○ ○○−○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○
リフレックスリフレクタ − −○−− ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○ ○ ○
D 5504の規定による。
注(2) ヘッドランプのシールドビームユニットの性能項目は,JIS
4.2 配光 ランプの配光は,7.2によって試験し,付表17に適合しなければならない。
4.3 光軸の調整 ヘッドランプの光軸の調整範囲は,次のとおりとする。

――――― [JIS D 5500 pdf 3] ―――――

4
D 5500-1995
(1) 鉛直方向 ランプ中心水平面から上下方向にそれぞれ2.5°以上。
(2) 水平方向 ランプ中心鉛直面から左右方向にそれぞれ2.0°以上。ただし,モータサイクル用及びモペ
ット(原動機付自転車)用のものは除く。
なお,調整用のねじ部は,各ねじとも10回の調整を繰り返しても異常がないものとする。
4.4 灯光・反射光の色及び色度
4.4.1 ランプの灯光の色及び色度 ランプの灯光の色及び色度は,7.3.1によって試験し,表4に示す色
度範囲になければならない。
4.4.2 リフレックスリフレクタの反射光の色及び色度 リフレックスリフレクタの反射光の色及び色度
は,7.3.2によって試験し,表4に示す色度範囲になければならない。
表4 色度範囲
色名 赤 黄赤〔とう(橙)色〕 うす黄(淡黄) 白
種類 y≦0.335 0.429≧y≧0.398 0.500≧x≧0.310
y≧0.138+0.580x
z≦0.008z≦0.007 y≦0.150+0.640x
y≦1.290x−0.100
y≧−x+0.940 y≧0.050+0.750x
y≦−x+0.992 0.440≧y≧0.382
y≧0.440
ヘッドランプ − − ○ ○
フォグランプ − − ○ ○
ライセンスプレートランプ − − − ○
バックアップランプ − − ○ ○
テールランプ ○ − − −
ストップランプ ○ − − −
ハイマウントストップランプ ○ − − −
ターンシグナルランプ 前面用 − ○ − −
側面用 − ○ − −
後面用 − ○ − −
パーキングランプ 前面用 − ○ ○ ○
後面用 ○ − − −
クリアランスランプ 前面用 − ○ ○ ○
サイドマーカランプ 側面前方用 − ○ − −
側面中間用 − ○ − −
側面後方用 ○ − − −
リフレックスリフレクタ 前面用 − ○ − ○
側面用 ○ ○ − −
後面用 ○ − − −
備考 表中のx,y,zは,JIS Z 8701の色度座標をいう。また,○印はランプが該当することを示す。
4.5 合成樹脂製レンズの耐候性 合成樹脂製のレンズの耐候性は,7.4によって試験し,表4に示す色度
範囲になければならない。
4.6 耐温度性 ランプ類の耐温度性は,7.5によって試験し,機能を損なうようなレンズの軟化(合成樹
脂製レンズの場合),き裂,ひずみ,つやの変化,接触不良,短絡,その他有害な欠点があってはならない。
4.7 耐振性 ランプ類の耐振性は,7.6によって試験し,構成部材の変形,緩み,き裂,フィラメントの
断線(3),接触不良,短絡,その他の有害な欠点があってはならない。
注(3) 振動試験条件が,JIS D 1601の段階7の場合には,受渡当事者間の協定による。
4.8 耐衝撃性 ランプ類の耐衝撃性は,7.7によって試験し,各部の変形,緩み,レンズの回転,脱落,
支持部の折損,接触不良,短絡,その他の有害な欠点(フィラメントの断線を除く。)があってはならない。

――――― [JIS D 5500 pdf 4] ―――――

                                                                                              5
D 5500-1995
4.9 耐じん性 ランプ類の耐じん性は,7.8によって試験し,次の各項に適合しなければならない。
(1) ランプは,試験後,ランプの最高光度を測定し,試験前の光度に対して10%以上の低下があってはな
らない。ただし,ヘッドランプ及びフォグランプのシールドビーム形のものには,適用しない。
(2) リフレックスリフレクタは,7.8に準じて試験し,試験後レンズの内面(有効反射面)に有害なじんあ
いが付着していてはならない。
4.10 耐水性 ランプ類の耐水性は,7.9によって試験し,内部に2ml以上の残留水分があってはならない。
リフレックスリフレクタは,レンズの内面(有効反射面)に曇りを生じてはならない。
4.11 絶縁性 ランプの絶縁性は,7.10によって試験し,ランプの電線又は端子と取付金具との間の絶縁
抵抗が,0.5M 坎 上でなければならない。
4.12 耐食性 ランプ類の耐食性は,次のとおりとする。
(1) めっきを施したものの有効面は,7.11(1)によって試験し,JIS D 0201の8.3(耐食性判定基準)に適合
しなければならない。
(2) 塗装を施したものの有効面は,7.11(2)によって試験し,JIS D 0202の3.5(耐食性)に適合しなければ
ならない。
4.13 反射性 リフレックスリフレクタの反射性は,7.12によって試験し,付表8に示す値以上でなけれ
ばならない。
5. 構造及び機能
5.1 ランプユニット,電球,その口金及び受金 ランプユニット,電球,その口金及び受金は,表5の
とおりとする。ただし,表5に規定していないもので,ランプの性能,取付け寸法精度などに同等以上の
品質が確保できる代替品がある場合には,それを用いてもよい。
表5 ランプユニット,電球,その口金及び受金
種類 形式 ランプユニット又は電球 口金及び受金
ヘッドランプ シールドビーム形 JIS D 5504の規定による。 JIS D 5504又はJIS C 7709の規
定による。
組立形 JIS C 7506の規定による。 JIS C 7709の規定による。
フォグランプ シールドビーム形 特に規定しない。 特に規定しない。
組立形 JIS C 7506の規定による。 JIS C 7709の規定による。
ライセンスプレートランプ − JIS C 7506の規定による。 JIS C 7709の規定による。
バックアップランプ JIS C 7035の規定によっても
テールランプ よい。
ストップランプ
ハイマウントストップランプ
ターンシグナルランプ
パーキングランプ
クリアランスランプ
サイドマーカランプ
5.2 レンズの有効面積 ランプ類のレンズの有効面積は,次によって算出し,表6のとおりとする。
(1) ランプレンズの有効面積は,電球からの光が直接,及び反射鏡,導光材などを経て間接的にレンズに
入射する範囲とする。ただし,有効面積内にあるリフレックスリフレクタの面積,レンズ面にある取
付け小ねじ,及びレンズ面で光を通さない装飾用飾り,又は塗装部の面積を除く。
(2) リフレックスリフレクタのレンズの有効面積は,反射素子で構成する範囲とする。ただし,有効面積

――――― [JIS D 5500 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS D 5500:1995の国際規格 ICS 分類一覧

JIS D 5500:1995の関連規格と引用規格一覧