この規格ページの目次
JIS H 8617:1999 規格概要
この規格 H8617は、鉄及び鋼,銅及び銅合金,亜鉛合金,アルミニウム及びアルミニウム合金素地上に防食並びに装飾の目的で行った有効面のニッケルめっき,銅-ニッケルめっき,ニッケル-クロムめっき及び銅-ニッケル-クロムめっきについて規定。
JISH8617 規格全文情報
- 規格番号
- JIS H8617
- 規格名称
- ニッケルめっき及びニッケル-クロムめっき
- 規格名称英語訳
- Electroplated coatings of nickel and chromium
- 制定年月日
- 1974年5月1日
- 最新改正日
- 2018年10月22日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 1456:1988(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 25.220.40, 77.120.40
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 金属表面処理 2021
- 改訂:履歴
- 1974-05-01 制定日, 1977-03-01 改正日, 1980-06-01 確認日, 1986-02-01 確認日, 1990-03-01 改正日, 1991-08-01 改正日, 1996-06-01 確認日, 1999-08-20 改正日, 2004-01-20 確認日, 2008-10-01 確認日, 2013-10-21 確認日, 2018-10-22 確認
- ページ
- JIS H 8617:1999 PDF [21]
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによって,JIS H 8617 : 1991は改正され,この規格に置き換えられる。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許権,実用新案権,又は出願公開後の実
用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。通商産業大臣及び日本工業標準調査会は,
このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新案登
録出願にかかわる確認について責任をもたない。
JIS H 8617には,次に示す附属書がある。
附属書1(規定) めっき皮膜の化学成分含有量試験方法
附属書2(規定) クロムめっきの微小孔及び微小割れの測定方法
附属書3(規定) フェロキシル試験方法
附属書4(規定) めっきの展延性試験方法
附属書5(参考) めっき前の応力除去のための熱処理条件
附属書6(参考) めっき後の水素ぜい性除去のための熱処理条件
――――― [JIS H 8617 pdf 1] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
H 8617 : 1999
ニッケルめっき及びニッケル−クロムめっき
Electroplated coatings of nickel and chromium
序文 この規格は,1.適用範囲の備考に示す対応国際規格を元に,対応する部分についてはこれらの対応
国際規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)であるが,対応国際規格には規
定されていない規定項目を日本工業規格(日本産業規格)として追加している。
1. 適用範囲 この規格は,鉄及び鋼,銅及び銅合金,亜鉛合金,アルミニウム及びアルミニウム合金素
地上に防食並びに装飾の目的で行った有効面のニッケルめっき,銅-ニッケルめっき,ニッケル-クロムめ
っき及び銅-ニッケル-クロムめっき(以下,めっきという。)(1)(2)について規定する。
注(1) 二層ニッケル,マイクロクラッククロム,マイクロポーラスクロムなどを含む。
(2) 黄銅めっきは,銅めっきに含める。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
ISO 1456 : 1988 Metallic coatings−Electrodeposited coatings of nickel plus chromium and copper
plus nickel plus chromium
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。
JIS H 0400 電気めっき及び関連処理用語
JIS H 0404 電気めっきの記号による表示方法
JIS H 8501 めっきの厚さ試験方法
JIS H 8502 めっきの耐食性試験方法
JIS H 8504 めっきの密着性試験方法
JIS K 8150 塩化ナトリウム(試薬)
JIS K 8801 ヘキサシアノ鉄 (III) 酸カリウム(試薬)
JIS K 8802 ヘキサシアノ鉄 (II) 酸カリウム三水和物(試薬)
JIS K 8951 硫酸(試薬)
JIS K 8983 硫酸銅 (II) 五水和物(試薬)
JIS P 3801 ろ紙(化学分析用)
JIS Z 9031 ランダム抜取方法
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS H 0400によるほか,次による。
――――― [JIS H 8617 pdf 2] ―――――
2
H 8617 : 1999
a) 有効面 (significant surface) 被覆されているか又は被覆されるべきで,その被覆が主要な性能及び外
観にかかわる部品の表面。
4. 種類,等級,記号及び使用環境
4.1 種類,等級及び記号 めっきの種類,等級及び記号は,素地金属,下地めっき,最上層めっき,め
っきの最小厚さによって,表12のとおり区分し,その記号は,JIS H 0404による。
4.2 使用環境,使用環境条件及び記号 使用環境,使用環境条件及び記号は,JIS H 0404による。
参考 装飾,防食などの目的でめっき製品を使用する場合,その使用環境を参考表1のとおり区分し,
記号で示す。
表1 種類,等級及び記号
素地金属 めっき金属の種類等級 めっき最小厚さ 記号
鉄鋼 銅-ニッケルめっき1級 3 Ep-Fe/Cu+Nib 3又はEp-Fe/Cu+Nib [1]
2級 5 Ep-Fe/Cu+Nib 5又はEp-Fe/Cu+Nib [2]
3級 10 Ep-Fe/Cu+Nib 10又はEp-Fe/Cu+Nib [3]
4級 15 Ep-Fe/Cu+Nib 15又はEp-Fe/Cu+Nib [4]
5級 20 Ep-Fe/Cu+Nib 20又はEp-Fe/Cu+Nib [5]
銅及び銅合金 ニッケルめっき 1級 3 Ep-Cu/Ni3 b又はEp-Cu/Nib [1]
2級 5 Ep-Cu/Ni5 b又はEp-Cu/Nib [2]
3級 10 Ep-Cu/Ni 10 b又はEp-Cu/Nib [3]
備考 銅-ニッケルめっきの各々の膜厚については,受渡当事者間の協定による。
表2 種類,等級及び記号
単位
素地 めっき 等級 下地 下地 最上層 最上層 記号
金属 金属の めっき めっきめっき めっき
種類 最小 最小
厚さ 厚さ
鉄鋼 ニッケ 1級 Nib 3 Cr r 0.1 Ep-Fe/Ni3 b, Cr 0.l r又はEp-Fe/Nib, Cr r [1]
ル- 2級 Nib 5 Cr r 0.1 Ep-Fe/Ni5 b, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Nib, Cr r [2]
クロム 3級 Nib 10 Cr r 0.1 Ep-Fe/Ni 10 b, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Nib, Cr r [3]
めっき 4級 Nib 15 Cr r 0.1 Ep-Fe/Ni 15 b, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Nib, Cr r [4]
5級 Nib 20 Cr r 0.1 Ep-Fe/Ni 20 b, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Nib, Cr r [5]
6級 Nid 25 Cr mp 0.1 Ep-Fe/Ni 25 d, Cr 0.1 mp又はEp-Fe/Nid, Cr mp [6]
Nid 25 Cr mc 0.1 Ep-Fe/Ni 25 d, Cr 0.1 mc又はEp-Fe/Nid, Cr mc [6]
7級 Nid 30 Cr r 0.1 Ep-Fe/Ni 30 d, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Nid, Cr r [7]
8級 Nib 40 Cr r 0.1 Ep-Fe/Ni 40 b, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Nib, Cr r [8]
9級 Nid 30 Cr mp 0.1 Ep-Fe/Ni 30 d, Cr 0.1 mp又はEp-Fe/Nid, Cr mp [9]
Nid 30 Cr mc 0.1 Ep-Fe/Ni 30 d, Cr 0.1 mc又はEp-Fe/Nid, Cr mc [9]
銅- 1級 Cu, Nib 3 Cr r 0.1 3, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Cu+Nib, Cr r [1]
Ep-Fe/Cu+Nib
ニッケ 2級 Cu, Nib 5 Cr r 0.1 5, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Cu+Nib, Cr r [2]
Ep-Fe/Cu+Nib
ル-クロ3級 Cu, Nib 10 Cr r 0.1 Ep-Fe/Cu+Nib 10, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Cu+Nib, Cr r [3]
ムめっ 4級 Cu, Nib 15 Cr r 0.1 Ep-Fe/Cu+Nib 15, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Cu+Nib, Cr r [4]
き 5級 Cu, Nib 25 Cr r 0.1 Ep-Fe/Cu+Nib 25, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Cu+Nib, Cr r [5]
6級 Cu, Nib 30 Cr r 0.1 Ep-Fe/Cu+Nib 30, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Cu+Nib, Cr r [6]
7級 Cu, Nib 30 Cr mc 0.1 Ep-Fe/Cu+Nib 30, Cr 0.1 mc又はEp-Fe/Cu+Nib, Cr mc [7]
――――― [JIS H 8617 pdf 3] ―――――
3
H 8617 : 1999
単位
素地 めっき 等級 下地 下地 最上層 最上層 記号
金属 金属の めっき めっきめっき めっき
種類 最小 最小
厚さ 厚さ
CuNib 30 Cr mp 0.1 Ep-Fe/Cu+Nib 30, Cr 0.1 mp又はEp-Fe/Cu+Nib, Cr mp [7]
8級 Cu, Nib 50 Cr r 0.1 Ep-Fe/Cu+Nib 50, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Cu+Nib, Cr r [8]
Cu, Nid 35 Cr mc 0.1 Ep-Fe/Cu+Nid 35, Cr 0.1 mc又はEp-Fe/Cu+Nid, Cr mc [8]
Cu, Nid 35 Cr mp 0.1 Ep-Fe/Cu+Nid 35, Cr 0.1 mp又はEp-Fe/Cu+Nid, Cr mp [8]
9級 Cu, Nid 50 Cr r 0.1 Ep-Fe/Cu+Nid 50, Cr 0.1 r又はEp-Fe/Cu+Nid, Cr r [9]
Cu, Nid 45 Cr mc 0.1 Ep-Fe/Cu+Nid 45, Cr 0.1 mc又はEp-Fe/Cu+Nid, Cr mc [9]
Cu, Nid 45 Cr mp 0.1 Ep-Fe/Cu+Nid 45, Cr 0.1 mp又はEp-Fe/Cu+Nid, Cr mp [9]
銅及 ニッケ 1級 Nib 2 Cr r 0.1 Ep-Cu/Ni2 b, Cr 0.1 r又はEp-Cu/Nib, Cr r [1]
び銅 ル- 2級 Nib 5 Cr r 0.1 Ep-Cu/Ni5 b, Cr 0.1 r又はEp-Cu/Nib, Cr r [2]
合金 クロム 3級 Nib 10 Cr r 0.1 Ep-Cu/Ni 10 b, Cr 0.1 r又はEp-Cu/Nib, Cr r [3]
めっき 4級 Nib 25 Cr r 0.1 Ep-Cu/Ni 25 b, Cr 0.1 r又はEp-Cu/Nib, Cr r [4]
5級 Nid 30 Cr r 0.1 Ep-Cu/Ni 30 d, Cr 0.1 r又はEp-Cu/Nid, Cr r [5]
Nid 25 Cr mc 0.1 Ep-Cu/Ni 25 d, Cr 0.1 mc又はEp-Cu/Nid, Cr mc [5]
Nid 25 Cr mp 0.1 Ep-Cu/Ni 25 d, Cr 0.1 mp又はEp-Cu/Nid, Cr mp [5]
亜鉛 銅- 1級 Cu, Nib 10 Cr r 0.1 Ep-Zn/Cu+Nib 10, Cr 0.1 r又はEp-Zn/Cu+Nib, Cr r [1]
合金 ニッケ 2級 Cu, Nib 15 Cr r 0.1 Ep-Zn/Cu+Nib 15, Cr 0.1 r又はEp-Zn/Cu+Nib, Cr r [2]
ル- 3級 Cu, Nib 20 Cr r 0.1 Ep-Zn/Cu+Nib 20, Cr 0.1 r又はEp-Zn/Cu+Nib, Cr r [3]
クロム 4級 Cu, Nib 25 Cr r 0.1 Ep-Zn/Cu+Nib 25, Cr 0.1 r又はEp-Zn/Cu+Nib, Cr r [4]
めっき 5級 Cu, Nib 30 Cr r 0.1 Ep-Zn/Cu+Nib 30, Cr 0.1 r又はEp-Zn/Cu+Nib, Cr r [5]
6級 Cu, Nib 40 Cr r 0.1 Ep-Zn/Cu+Nib 40, Cr 0.1 r又はEp-rZn/Cu+Nib, Cr r [6]
7級 Cu, Nib 40 Cr mc 0.1 Ep-Zn/Cu+Nib 40, Cr 0.1 mc又はEp-Zn/Cu+Nib, Cr mc [7]
Cu, Nib 40 Cr mp 0.1 Ep-Zn/Cu+Nib 40, Cr 0.1 mp又はEp-Zn/Cu+Nib, Cr mp [7]
8級 Cu, Nib 50 Cr r 0.1 Ep-Zn/Cu+Nib 50, Cr 0.1 r又はEp-Zn/Cu+Nib, Cr r [8]
Cu, Nid 30 Cr mc 0.1 Ep-Zn/Cu+Nid 30, Cr 0.1 mc又はEp-Zn/Cu+Nid, Cr mc [8]
Cu, Nid 30 Cr mp 0.1 Ep-Zn/Cu+Nid 30, Cr 0.1 mp又はEp-Zn/Cu+Nid, Cr mp [8]
9級 Cu, Nid 50 Cr r 0.1 Ep-Zn/Cu+Nid 50, Cr 0.1 r又はEp-Zn/Cu+Nid, Cr r [9]
Cu, Nid 40 Cr mc 0.1 Ep-Zn/Cu+Nid 40, Cr 0.1 mc又はEp-Zn/Cu+Nid, Cr mc [9]
Cu,Nid, 40 Cr mp 0.1 Ep-Zn/Cu+Nid 40, Cr 0.1 mp又はEp-Zn/Cu+Nid, Cr mp [9]
アル ニッケ 1級 Nib 10 Cr r 0.1 Ep-Al/Ni 10 b, Cr 0.1 r又はEp-Al/Nib, Cr r [1]
ミニ ル- 2級 Nib 20 Cr r 0.1 Ep-Al/Ni 20 b, Cr 0.1 r又はEp-Al/Nib, Cr r [2]
ウム クロム 3級 Nid 30 Cr r 0.1 Ep-Al/Ni 30 d, Cr 0.1 r又はEp-Al/Nid, Cr r [3]
及び めっき Nid 25 Cr mc 0.1 Ep-Al/Ni 25 d, Cr 0.1 mc又はEp-Al/Nid, Cr mc [3]
アル Nid 25 Cr mp 0.1 Ep-Al/Ni 25 d, Cr 0.1 mp又はEp-Al/Nid, Cr mp [3]
ミニ
4級 Nid 50 Cr r 0.1 Ep-Al/Ni 50 d, Cr 0.1 r又はEp-Al/Nid, Cr r [4]
ウム
Nid 35 Cr mc 0.1 Ep-Al/Ni 35 d, Cr 0.1 mc又はEp-Al/Nid, Cr mc [4]
合金
Nid 35 Cr mp 0.1 Ep-Al/Ni 35 d, Cr 0.1 mp又はEp-Al/Nid, Cr mp [4]
備考 銅-ニッケルめっきの各々の膜厚については,受渡当事者間の協定による。
――――― [JIS H 8617 pdf 4] ―――――
4
H 8617 : 1999
参考表1 使用環境,使用環境条件及び記号
使用環境 使用環境条件 記号 参考
ISOのサービス 例
コンディションナンバ
D 通常の屋内環境 D 1 住宅,事務所など
C 湿度の高い屋内環境 C 2 浴室,ちゅう(厨)房など
B 通常の屋外環境 B 3 田園,住宅地域など
A 腐食性の強い屋外環境A 4 海浜,工業地域など
5. 品質
5.1 めっきの外観 めっきの外観は,9.2によって試験を行い,めっきの有効面に,ざらつき,焦げ,割
れ,ピット,素地の露出などのめっきの欠陥,膨れ,はく離などの密着不良の徴候,更に汚れ,きずなど
があってはならない(3)。
注(3) 素地に欠陥があって,通常の方法では欠陥が明らかにならないものでも,めっきすることによ
って,めっきの欠陥のように現れるものは,受渡当事者間の協定による。
備考1. 外観の程度が指定される場合には,受渡当事者間の協定による。
2. 有効面に通電用接点を取ることが避けられない場合には,その箇所の指定は受渡当事者間の
協定による。
5.2 めっき皮膜の化学成分 めっき皮膜の化学成分は,9.3によって試験を行い,その値は受渡当事者間
の協定による。
5.3 めっきの最小厚さ めっきの最小厚さは,9.4によって試験を行い,表12に適合しなければなら
ない。
備考 有効面について,特に規定がない場合は,直径20mmの球が接触しえない面を有効面とみなさ
ない。
5.4 めっきの微小孔及び微小割れの数 マイクロポーラスクロムめっき及びマイクロクラッククロムめ
っきは,9.5によって試験を行ったとき,微小孔及び微小割れの数は,表3のとおりでなければならない。
表3 微小孔及び微小割れの数
10 000個/cm2以上
マイクロポーラスクロムの微小孔の数
100本/cm以上
マイクロクラッククロムの微小割れの数
5.5 めっきの耐食性 めっきの耐食性は,9.6によって試験を行い,素地金属の腐食欠陥がレイティング
ナンバで9以上とする。
なお,フェロキシル試験では,1cm2当たりのはん点数が5未満でなければならない。
5.6 めっきの密着性 めっきの密着性は,9.7によって試験を行ったとき,めっきのはく離又は膨れがあ
ってはならない。
5.7 めっきの展延性試験 めっきの展延性は,9.8によって試験を行い,その値は受渡当事者間の協定に
よる。
6. 素地 めっき前の素地の状態は,めっきの品質に重大な影響を及ぼす。特に,素地材料が発注者から
供給される場合には,発注者は,加工仕様書などに,素地材料に関する情報を示さなければならない。
――――― [JIS H 8617 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS H 8617:1999の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 1456:1988(MOD)
JIS H 8617:1999の国際規格 ICS 分類一覧
- 77 : 金属工学 > 77.120 : 非鉄金属 > 77.120.40 : ニッケル,クロム及びそれらの合金
- 25 : 生産工学 > 25.220 : 表面処理及び被覆加工 > 25.220.40 : 金属被覆
JIS H 8617:1999の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISH0400:1998
- 電気めっき及び関連処理用語
- JISH0404:1988
- 電気めっきの記号による表示方法
- JISH8501:1999
- めっきの厚さ試験方法
- JISH8502:1999
- めっきの耐食性試験方法
- JISH8504:1999
- めっきの密着性試験方法
- JISK8150:2006
- 塩化ナトリウム(試薬)
- JISK8801:2007
- ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム(試薬)
- JISK8802:2007
- ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物(試薬)
- JISK8951:2006
- 硫酸(試薬)
- JISK8983:2016
- 硫酸銅(II)五水和物(試薬)
- JISP3801:1995
- ろ紙(化学分析用)
- JISZ9031:2012
- 乱数生成及びランダム化の手順