JIS K 6347-3:2003 液化石油ガス用ゴムホース(LPGホース)―第3部:充てん用ホース及びホースアセンブリ

JIS K 6347-3:2003 規格概要

この規格 K6347-3は、充てん設備(スタンド用)から車りょう(輌)へ液化石油ガスを計量供給するために使用する可とう性ホース及びホースアセンブリについて規定。規定するホース及びホースアセンブリは,-40~60℃の温度範囲で液体を満たして使用し,最高使用圧力は,2.0MPaとする。

JISK6347-3 規格全文情報

規格番号
JIS K6347-3 
規格名称
液化石油ガス用ゴムホース(LPGホース)―第3部 : 充てん用ホース及びホースアセンブリ
規格名称英語訳
Rubber hoses for liquefied petroleum gases (LPGs) -- Part 3:Dispensing hoses and hose assemblies -- Specification
制定年月日
2003年5月20日
最新改正日
2017年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 11759:1999(MOD)
国際規格分類

ICS

23.040.70, 75.200, 83.140.40
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
ゴム・エラストマー II 2020
改訂:履歴
2003-05-20 制定日, 2007-11-20 確認日, 2012-10-22 確認日, 2017-10-20 確認
ページ
JIS K 6347-3:2003 PDF [11]
                                                                                 K 6347-3 : 2003

まえがき

  この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本ゴム工業会(JRMA)/財団法人日本規
格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調
査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
制定に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 11759:1999,Rubber hoses and hose
assemblies for dispensing liquefied petroleum gases(LPGs)−Specificationを基礎として用いた。
JIS K 6347-3には,次に示す附属書がある。
附属書A(規定)反転曲げ時の柔軟性試験(曲げ試験)
附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表
JIS K 6347の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS K 6347-1 第1部 : 自動車,一般設備及び一般家庭用
JIS K 6347-2 第2部 : バルク輸送用
JIS K 6347-3 第3部 : 充てん用ホース及びホースアセンブリ

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS K 6347-3 pdf 1] ―――――

K 6347-3 : 2003

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1. 適用範囲・・・・[1]
  •  2. 引用規格・・・・[1]
  •  3. 定義・・・・[2]
  •  4. 種類・・・・[2]
  •  5. 材料及び構造・・・・[3]
  •  6. 耐圧性試験・・・・[3]
  •  7. 寸法及び許容差・・・・[3]
  •  7.1 寸法及び許容差・・・・[3]
  •  7.2 切断長の許容差・・・・[3]
  •  7.3 内面層及び外面層厚さ・・・・[4]
  •  8. 材料の物理性能・・・・[4]
  •  9. ホース及びホースアセンブリの要求性能・・・・[4]
  •  10. 表示・・・・[5]
  •  11. 試験項目・・・・[5]
  •  附属書A(規定)反転曲げ時の柔軟性試験(曲げ試験)・・・・[7]
  •  附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表・・・・[8]

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS K 6347-3 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
K 6347-3 : 2003

液化石油ガス用ゴムホース(LPGホース)―第3部 : 充てん用ホース及びホースアセンブリ

Rubber hoses for liquefied petroleum gases (LPGs)―Part 3: Dispensing hoses and hose assemblies―Specification

序文

 この規格は,1999年に第1版として発行されたISO 11759:1999,Rubber hoses and hose assemblies for
dispensing liquefied petroleum gases(LPGs)−Specificationを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業
規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変
更の一覧表をその説明を付けて,附属書1(参考)に示す。
警告 この規格の利用者は,通常の実験室での作業に精通しているものとする。この規格は,その使用に
関連して起こるすべての安全上の問題を取り扱おうとするものではない。この規格の利用者は,各自の責
任において安全及び健康に対する適切な措置を取らなければならない。

1. 適用範囲

 この規格は,充てん設備(スタンド用)から車りょう(輌)へ液化石油ガスを計量供給する
ために使用する可とう性ホース及びホースアセンブリについて規定する。この規格で規定するホース及び
ホースアセンブリは,−40+60 ℃の温度範囲で液体を満たして使用し,最高使用圧力は,2.0 MPaとす
る。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 11759:1999,Rubber hoses and hose assemblies for dispensing liquefied petroleum gases (LPGs)−
Specification (MOD)

2. 引用規格

 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構
成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その
最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS K 6251 加硫ゴムの引張試験方法
備考 ISO 37:1994, Rubber,vulcanized−Determination of tensile stress-strain propertiesからの引用事項
は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6257 加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−熱老化特性の求め方
備考 ISO 188:1998, Rubber vulcanized or thermoplastic−Determination of heat-ageing properties testsか

――――― [JIS K 6347-3 pdf 3] ―――――

2
K 6347-3 : 2003
らの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6258 加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−耐液性の求め方
備考 ISO 1817:1999, Rubber vulcanized or thermoplastic−Determination of the effect of liquidsからの
引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-1 ゴム及びプラスチックホース試験方法―第1部 : ホース及びホースアセンブリの寸法
測定
備考 ISO 4671:1999, Rubber and plastics hoses and hose assemblies-Methods of measurement of
dimensionsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-2 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第2部 : 耐圧性試験
備考 ISO 1402:1994, Rubber and plastics hoses and hose assemblies-Hydrostatics testingからの引用事項
は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-4 ゴム及びプラスチックホース試験方法−第4部 : 低温雰囲気下における柔軟性
備考 ISO 4672:1997, Rubber and plastics hoses−Sub-ambient temperature flexibility testsからの引用事
項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-5 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第5部 : 電気試験
備考 ISO 8031:1993, Rubber and plastics hoses and hose assemblies−Determination of electrical
resistanceからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-6 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第6部 : 接着試験
備考 ISO 8033:1991, Rubber and plastics hoses―Determination of adhesion between componentsからの
引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-7 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第7部 : 静的オゾン劣化試験
備考 ISO 7326:1991, Rubber and plastics hoses−Assessment of ozone resistance under static conditions
からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS K 6330-9 ゴム及びプラスチックホース試験方法−第9部 : ホース及び管の曲げ特性
備考 ISO/DIS 1746:2001, Rubber or plastics hoses and tubing−Bending testsが,この規格と一致して
いる。
ISO 1307:1992, Rubber and plastics hoses for general-purpose industrial applications−Bore diameters and
tolerances,and tolerances on length
ISO 4080:1991, Rubber and plastics hoses and hose assemblies−Determination of permeability to Gas
ISO 6801:1983, Rubber or plastics hoses−Determination of volumetric expansion
ISO 6945:1991, Rubber hoses−Determination of abrasion resistance of the outer cover
ISO 8330:1998, Rubber and plastics hoses and hose assemblies−Vocabulary

3. 定義

 この規格で用いる主な用語の定義は,ISO 8330による。
参考 ISO 8330によるホース及びホースアセンブリの定義を次に示す。
ホース : 内面層,補強層及び通常外面層から構成される可とう性の管。
ホースアセンブリ : 片端,又は両端に継手が取りつけられたホース。

4. 種類

 ホースは,ドラム巻きなどに適したものでホースの種類は,次による。
タイプ1 : 導電性素材が組み込まれ,繊維で補強されたホース。

――――― [JIS K 6347-3 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
K 6347-3 : 2003
タイプ2 : 細いワイヤで補強されたホース。

5. 材料及び構造

 ホースは,次の材料及び構造からなり,ホースの外面層には,ガス抜きのためのプリ
ッキング加工を施してもよい。
− 内面ゴム層は,耐液化石油ガス性で平滑性をもつものである。
− 補強層は,1層以上の繊維又は耐腐食性のワイヤ,例えば,ステンレス線,すずめっき銅線などで
補強するものとする。
− 導電性素材(タイプ1)は,最少9本の耐腐食性の金属でより上げられたもので,少なくとも2本以上
編み込まれたものとする。
− 外面ゴム層は,耐摩耗性及び耐候性をもつものとする。
6. 耐圧性 ホース又はホースアセンブリは,JIS K 6330-2に規定する方法によって試験し,その圧力は,
表1による。
表 1 耐圧性試験の要求性能
単位 MPa
試験項目 性能
最高使用圧力 2.0
耐圧試験圧力 4.0
最小破裂試験圧力 10.0

7. 寸法及び許容差

7.1 寸法及び許容差

 JIS K 6330-1の方法によって測定したとき,ホースの内径及び外径並びにそれらの
許容差は,表2による。
表 2 呼び径,内径,外径及び許容差
単位 mm
呼び径 内径 内径の許容差 外径 外径の許容差
9 9.5 ±0.8 19.5 ±1.0
12 12.7 ±0.8 23 ±1.0
16 16 ±0.8 26 ±1.0
19 19 ±0.8 29 ±1.0
20 20 ±0.8 30 ±1.0
25 25 ±1.25 35 ±1.25

7.2 切断長の許容差

 切断長の許容差は,ISO 1307による。
参考 ISO 1307に規定する切断長の許容差を,次の参考表 1に示す。
参考表 1 切断長の許容差
単位 mm
切断長 許容差
300以下 ±3
300を超え600以下 ±4.5
600を超え900以下 ±6
900を超え1200以下 ±9
1200を超え1800以下 ±12
1800を超える ±1%

――――― [JIS K 6347-3 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS K 6347-3:2003の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 11759:1999(MOD)

JIS K 6347-3:2003の国際規格 ICS 分類一覧

JIS K 6347-3:2003の関連規格と引用規格一覧