JIS L 1091:1999 繊維製品の燃焼性試験方法

JIS L 1091:1999 規格概要

この規格 L1091は、繊維製品の燃焼性の試験方法について規定。

JISL1091 規格全文情報

規格番号
JIS L1091 
規格名称
繊維製品の燃焼性試験方法
規格名称英語訳
Testing methods for flammability of textiles
制定年月日
1971年1月1日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 10047:1993(MOD), ISO 10528:1995(MOD), ISO 4880:1997(MOD), ISO 6925:1982(MOD), ISO 6940:1984(MOD), ISO 6941:1984(MOD), ISO/FDIS 12138:1996(MOD)
国際規格分類

ICS

13.220.40, 59.080.01
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
繊維 2020
改訂:履歴
1971-01-01 制定日, 1972-12-01 改正日, 1973-01-01 改正日, 1973-09-01 改正日, 1977-03-01 改正日, 1980-02-01 確認日, 1985-09-01 確認日, 1992-03-01 改正日, 1999-04-20 改正日, 2004-04-20 確認日, 2009-10-01 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS L 1091:1999 PDF [81]
L 1091 : 1999

まえがき

  この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによってJIS L 1091-1992は改正され,この規格に置き換えられる。
今回の改正では,対応国際規格,ISO 6925 (Textile floor coverings−Burning behaviour−Teblet test at ambient
temperature), ISO 4880 (Burning behaviour of textiles and textile products−Vocabulary), ISO 6940 (Textile fabrics
−Burning behaviour−Determination of ease of ignition of vertically oriented specimens)(Amd. 1 : 1993を含む),
ISO 6941 (Textile fabrics−Burning behaviour−Measurement of flame spread properties of vertically oriented
specimens)(Amd. 1 : 1992を含む),ISO 10047 (Textiles−Determination of surface burning time of fabrics), ISO
10528 (Textiles−Commercial laundering procedure for textile fabrics prior to flammability testing) 及びISO/FDIS
12138 (Textiles−Domestic laundering procedures for textile fabrics prior to flammability testing) との整合化を行
った。
JIS L 1091には,次に示す附属書がある。
附属書1(規定) 繊維生地及び繊維製品の燃焼挙動−用語
附属書2(規定) 床敷物−燃焼挙動−通常の温度領域における錠剤試験
附属書3(規定) 繊維生地−燃焼挙動−垂直に取り付けられた試験片の着火のしやすさの測定
附属書4(規定) 繊維生地−燃焼挙動−垂直に取り付けられた試験片の火炎伝ぱ特性の測定
附属書5(規定) 繊維−生地の表面燃焼時間の測定
附属書6(規定) 繊維−繊維生地の燃焼性試験の前処理としての商業洗濯手順
附属書7(規定) 繊維−繊維生地の燃焼性試験の前処理としての家庭洗濯手順
附属書8(参考) 垂直燃焼性試験方法−垂直バーナ法
附属書9(参考) 表面燃焼性試験方法−45゜メセナミン錠剤法

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS L 1091 pdf 1] ―――――

                                                                                    L 1091 : 1999

pdf 目次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1. 適用範囲・・・・[1]
  •  2. 引用規格・・・・[1]
  •  3. 定義・・・・[2]
  •  4. 数値の丸め方・・・・[2]
  •  5. 試験の種類・・・・[2]
  •  6. 燃焼性の区分方法・・・・[3]
  •  7. 試料の採取及び調製・・・・[4]
  •  8. 試験方法・・・・[4]
  •  8.1 A法(燃焼試験)・・・・[4]
  •  8.2 B法(表面燃焼試験)・・・・[11]
  •  8.3 C法(燃焼速度試験)・・・・[13]
  •  8.4 D法(接炎試験)・・・・[16]
  •  8.5 E法(酸素指数法試験)・・・・[17]
  •  9. 記録方法・・・・[22]
  •  附属書1(規定) 繊維生地及び繊維製品の燃焼挙動-用語・・・・[25]
  •  附属書2(規定) 床敷物-燃焼挙動-通常の温度領域における錠剤試験・・・・[34]
  •  附属書3(規定) 繊維生地-燃焼挙動-垂直に取り付けられた試験片の 着火のしやすさの測定・・・・[37]
  •  附属書3-A(規定) バーナの種類と構造(1)・・・・[43]
  •  附属書3-B(参考) 着火のしやすさ試験の作業例・・・・[45]
  •  附属書3-C(参考) 試験操作・・・・[46]
  •  附属書4(規定) 繊維生地-燃焼挙動-垂直に取り付けられた試験片の 火炎伝ぱ特性の測定・・・・[47]
  •  附属書4-A(規定) バーナの種類と構造(1)・・・・[53]
  •  附属書4-B(参考) 試験操作・・・・[55]
  •  附属書5(規定) 繊維-生地の表面燃焼時間の測定・・・・[56]
  •  附属書5-A(規定) バーナの種類と構造 (1)・・・・[60]
  •  附属書5-B(規定) 生地試験片の表面繊維を起毛させるための ブラッシング装置(2)・・・・[62]
  •  附属書6(規定) 繊維-繊維生地の燃焼性試験の前処理としての 商業洗濯手順・・・・[63]
  •  附属書6-A(参考) 代表的な洗濯機のパラメータ・・・・[67]
  •  附属書7(規定) 繊維-繊維生地の燃焼性試験の前処理としての 家庭洗濯手順・・・・[68]
  •  附属書7-A(規定) 人工硬水の調整・・・・[72]
  •  附属書7-B(参考) 洗剤の構成・・・・[73]
  •  附属書7-C(参考) 代表的な洗濯機のパラメータ・・・・[74]
  •  附属書8(参考) 垂直燃焼性試験方法-垂直バーナ法・・・・[75]
  •  附属書9(参考) 表面燃焼性試験方法-45゜メセナミン錠剤法・・・・[78]

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS L 1091 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
L 1091 : 1999

繊維製品の燃焼性試験方法

Testing methods for flammability of textiles

序文

     この規格は,既存JISで規定していた項目のほかに,対応国際規格である1982年に発行された
ISO 6925 (Textile floor coverings−Burning behaviour−Tablet test at ambient temperature),1997年に発行された
ISO 4880 (Burning behaviour of textiles and textile products−Vocabulary),1984年に発行されたISO 6940
(Textile fabrics−Burning behaviour−Determination of ease of ignition of vertically oriented specimens) (Amd. 1 :
1993を含む),ISO 6941 (Textile fabrics−Burning behaviour−Measurement of flame spread propcerties of
vertically oriented specimens)(Amd. 1 : 1992を含む),1993年に発行されたISO 10047 (Textiles−Determination
of surface burning time of fabrics),1995年に発行されたISO 10528 (Textiles−Commercial laundering procedure
for textile fabrics prior to flammability testing),1996年に発行されたISO/FDIS 12138 (Textiles−Domestic
laundering procedures for textile fabrics prior to flammability testing) を翻訳し,技術的内容を変更することなく,
附属書として規定した日本工業規格(日本産業規格)である。

1. 適用範囲

 この規格は,繊維製品の燃焼性の試験方法について規定する。
備考1. この規格の中で{}を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって,
参考値である。
2. この規格の対応国際規格を,次に示す。
ISO 4880 : 1997 Burning behaviour of textiles and textile products−Vocabulary
ISO 6925 : 1982 Textile floor coverings−Burning behaviour−Tablet test at ambient temperature
ISO 6940 : 1984 Textile fabrics−Burning behaviour−Determination of ease of ignition of vertically
oriented specimens [Amd. 1 : 1993]
ISO 6941 : 1984 Textile fabrics−Burning behaviour−Measurement of flame spread properties of
vertically oriented specimens [Amd. 1 : 1992]
ISO 10047 : 1993 Textiles−Determination of surface burning time of fabrics
ISO 10528 : 1995 Textiles−Commercial laundering procedure for textile fabrics prior to flammability
testing
ISO/FDIS 12138 : 1996 Textiles−Domestic laundering procedures for textile fabrics prior to
flammability testing

2. 引用規格

 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。
JIS A 5430 繊維強化セメント板
JIS G 4309 ステンレス鋼線

――――― [JIS L 1091 pdf 3] ―――――

2
L 1091 : 1999
JIS K 0101 工業用水試験方法
JIS K 1101 酸素
JIS K 1107 高純度窒素
JIS K 1521 パークロロエチレン(テトラクロルエチレン)
JIS K 2240 液化石油ガス(LPガス)
JIS K 8101 エタノール (99.5)(試薬)
JIS L 0860 ドライクリーニングに対する染色堅ろう度試験方法
JIS L 1018 ニット生地試験方法
JIS L 2101 綿縫糸
JIS Z 8401 数値の丸め方

3. 定義

 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
a) 残炎時間 規定された試験条件において,加熱終了時から試験片が炎を発生し続ける時間の長さ。
b) 残じん時間 規定された試験条件において,加熱終了後,又は試験片の炎が消えた後の赤熱が持続す
る時間の長さ。
c) 加熱時間 火源に点火してから,燃料の供給を停止するまでの時間の長さ。
d) 燃焼面積 規定された試験条件において,燃焼又は熱分解によって破壊された部分の総面積。
e) 燃焼長さ 規定された試験条件において,燃焼又は熱分解によって破壊された部分の最大長さ。
f) 酸素指数 材料が燃焼を持続するのに必要な酸素の容量パーセントで表される最低酸素濃度の数値。
備考 このほか,附属書27で用いる主な用語の定義は,附属書1 (ISO 4880) に規定する。

4. 数値の丸め方

 試験結果は,規定の数値を求めるため,JIS Z 8401によって丸める。

5. 試験の種類

 この試験には,測定する項目によって,次の5種類があり,試験の目的又は繊維製品の
種類によって,いずれかの方法を選んで行う。
a) 法(燃焼試験) この方法は,燃焼の広がりの程度(燃焼面積及び燃焼長さ),残炎及び残じん時間
を測定する方法であり,試験片取付け位置及び火源の大きさなどによって,次の4種類がある。
1) -1法(45゜ミクロバーナ法) この方法は,薄地(質量が450g/m2以下のもの)の繊維製品(カ
ーテン及び幕類)に適する。
2) -2法(45゜メッケルバーナ法) この方法は,厚地(質量が450g/m2を超えるもの)の繊維製品
(カーテン及び幕類)に適する。
3) -3法(水平法) この方法は,特殊な用途に用いる繊維製品(シート類)に適する。
4) -4法(垂直法) この方法は,特殊な用途に用いる繊維製品(寝衣類など)に適する。
参考 A-4法は,火源にブンゼンバーナの先端を垂直方向に25゜傾けたバーナを用いた方法を規定す
る。別法として,垂直バーナを用いた方法を附属書8に規定する。
b) 法(表面燃焼試験) この方法は,試料の表面における燃焼の広がりの程度を測定する方法であり,
厚地の繊維製品(敷物類)に適する。
参考 B法は,火源にエアーミックスバーナを用いた方法を規定する。別法として,メセナミン錠剤
を用いた方法を附属書9に規定する。

――――― [JIS L 1091 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
L 1091 : 1999
c) 法(燃焼速度試験) この方法は,試料の燃焼の速さの程度を測定する方法であり,薄地の繊維製
品(スカーフ類及び衣料品など)に適する。
d) 法(接炎試験) この方法は,加熱によって溶融し,燃焼しつくすまでの接炎回数を測定する方法
であり,加熱によって溶融する繊維製品に適する。
e) 法(酸素指数法試験) この方法は,酸素指数によって燃焼性を測定する方法であり,試験片の支
持方法によって,次の3種類がある。
1) -1号 この方法は,熱溶融する生地などをこより状に巻き,試験片を自立させて試験する場合に
適する。
2) -2号 この方法は,試験片をU字形保持具に取り付けて試験する場合に適する。
3) -3号 この方法は,熱溶融する生地などの試験片にガラス繊維を縫い付け,U字形保持具に試験
片を取り付けて試験する場合に適する。
備考 このほか,附属書2 (ISO 6925),附属書3 (ISO 6940),附属書4 (ISO 6941) 又は附属書5 (ISO
10047) から適切な試験方法を選択して行う。

6. 燃焼性の区分方法

 5.の試験方法ごとに各測定項目の試験結果から,表14のとおり区分する。
表1 A-1法
区分 1分加熱 着炎3秒後
燃焼面積残炎時間 残炎時間+残燃焼長さ燃焼面積 残炎時間 残炎時間+
cm2 s じん時間*s cm cm2 s 残じん時間*s
1 45を超え 3を超え 5を超えるも 20を超え 45を超え 10を超え 15を超える
るもの るもの の るもの るもの るもの もの
2 45以下 3以下 5以下 45以下 10以下 15以下
3 30以下 20以下 30以下 3以下 5以下
注(*) ここで,“残炎時間+残じん時間”は,“加熱終了時から,試験片の赤熱が停止する
までの時間”を表す。
表2 A-2法
区分 2分加熱 着炎6秒後
燃焼面積残炎時間 残炎時間+残燃焼長さ燃焼面積 残炎時間 残炎時間+
cm2 s じん時間*s cm cm2 s 残じん時間*s
1 60を超え 5を超え 30を超える
20を超えるも 20を超え 60を超え 20を超え
るもの るもの の るもの るもの るもの もの
2 60以下 5以下 20以下 60以下 20以下 30以下
3 40以下 20以下 40以下 5以下 20以下
注(*) ここで,“残炎時間+残じん時間”は,“加熱終了時から,試験片の赤熱が停止する
までの時間”を表す。
表3 B法 表4 D法
区分 燃焼長さ cm 残炎時間 s 区分 接炎回数
1 10を超えるも 20を超えるも 1 2以下
の の 2 3以上
2 10以下 20以下

――――― [JIS L 1091 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS L 1091:1999の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 10047:1993(MOD)
  • ISO 10528:1995(MOD)
  • ISO 4880:1997(MOD)
  • ISO 6925:1982(MOD)
  • ISO 6940:1984(MOD)
  • ISO 6941:1984(MOD)
  • ISO/FDIS 12138:1996(MOD)

JIS L 1091:1999の国際規格 ICS 分類一覧

JIS L 1091:1999の関連規格と引用規格一覧