23
Z 0663 : 2017 (ISO 17363 : 2013)
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容(続き)
データ データ識別子(DI)名 DI長さ DI説明
識別子
22B 申告番号/型 an11+n2 3桁の申告コードに続く7桁の登録番号から構成され,1桁の
チェックディジットで終わる。申告者コードは,CBPから申告
者又は輸入者に割り当てられる3桁の英数字申告コードに相当
する。登録番号は,申告者によって割り当てられた7桁の番号
に相当する。この番号は,同じ番号が複数のCBP様式7501に
与えられない限り,都合のよいどんな方法でも割り当てること
ができる。先行するゼロは明記されなければならない。チェッ
クディジットは,これに先立つ10文字に基づき計算される。
チェックディジットの計算式は,CBP 7501の使用説明書の附
属書1で見ることができる。
申告種類はCBP 7501説明書のブロック2に従った2桁のコー
ドである。
注記 この内容は米国での運用である。
23B 番号保証番号 n3 関税担保保証書の保証会社を識別する3桁の数字コード。この
コードは,CBP様式301のブロック7で見いだすか,又は輸入
者担保問合せトランザクションを介して,ABI申告者に対する
CBPの自動システムを通じて入手できる。合衆国政府の輸入品
及び担保を必要としない申告種類については,コード999をこ
のブロックに明記しなければならない。担保に代えて,現金又
は政府証券が用いられる場合には,コード998を用いる。
注記 この内容は米国での運用である。
24B 外国の積込港 n5 米国に商品を輸送した船舶に当該商品が実際に積み込まれた
外国港に関する“別表K”(地理的な貿易地域及び国による外
国港の分類)による。
http://www.iwr.usace.army.mil/ndc/wcsc/scheduleK/schedulek.htm
注記 この内容は米国での運用である。
――――― [JIS Z 0663 pdf 26] ―――――
24
Z 0663 : 2017 (ISO 17363 : 2013)
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容(続き)
データ データ識別子(DI)名 DI長さ DI説明
識別子
8D イベント,日付及び時間 n14-15 ISOフォーマットYYYYMMDDHHMM(24時間表示−UTC)
に続いてすぐに日付のタイプを指定するUN/EDIFACTコード
修飾子(2005年版)。例は,次のとおり。
11(商品の発送予定日又は出荷済み案内発行日)
17(配送予定日又は商品の配送予定時間)
35(商品が仕向地に配送された日)
118(船腹予約確認日)
129(船舶又は商品が輸出国内の最後の外国港を出発した日)
132(輸送手段が荷揚港又は仕向地に到着すると輸送業者が予
定している日時)
133(輸送手段が出発地を出発すると輸送業者が予定している
日時)
137[顧客の要請に基づき供給者が部品を出荷する日時(出荷
案内[DESADV]発行日)。勧告では,DESADVは出荷元にお
いて商品が引き取られてから30分以内に発行されるものとす
る]
146[申告予定日(通関),正式な通関申告日と見込まれる日付]
151[輸入日(荷揚の目的で入港した日)]
186[コンテナヤードを出発した日(“ゲートアウト”)]
204(税関が輸送業者又は輸入業者に商品を引き渡す日)
253[出港日(“本船出発”)]
252[入港日(“本船到着”)]
283[コンテナヤードへ入った日(“ゲートイン”)]
342(輸送手段に積み込んだ日)
351(コンテナターミナルが検査した日)
411(指示どおりに貨物コンテナにバンニングした日)
412(指示どおりに貨物コンテナにデバンニングした日)
420(本船から積み下ろされた日)
534(貨物コンテナが修理された日)
677(バンニング作業が確認された日)
678(デバンニング作業が確認された日)
696(申告日)
16D タグの製造日 n8 YYYYMMDD
18D タグが活性化した日 n12 YYYYMMDDHHMM(24時間表示−UTC)
19D タグが非活性化した日 n12 YYYYMMDDHHMM(24時間表示−UTC)
22D 記録時間 n12 YYYYMMDDHHMM(24時間表示−UTC)
2E 許容最高温度 n1-4 許可される最高温度 : 摂氏温度,必要に応じ“−”(マイナス)
の符号付け
3E 許容最低温度 n1-4 許可される最低温度 : 摂氏温度,必要に応じ“−”(マイナス)
の符号付け
4E 許容最高相対湿度 n1-2 許可される最高相対湿度,パーセント表示
5E 許容最低相対湿度 n1-2 許可される最低相対湿度,パーセント表示
注記 対応国際規格は“最高相対湿度”と記載されている
が,誤記であるため“最低相対湿度”と訂正した。
6E リーファーコンテナ温度 n1-4 温度管理される貨物に関し,荷送人が指定した目標温度,摂氏
温度,必要に応じ“−”(マイナス)の符号付け
――――― [JIS Z 0663 pdf 27] ―――――
25
Z 0663 : 2017 (ISO 17363 : 2013)
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容(続き)
データ データ識別子(DI)名 DI長さ DI説明
識別子
H 組織名 an1-60 組織名に続いてプラス(+),その後に,例えば次のとおり,
EDIFACTコードリスト3035“組織修飾子”に基づく1又は複
数のコード値
BY(売り手)
CF(コンテナ・オペレータ)
CN(荷受人)
CS(混載業者)
DEI(船員又は船長)
FA(操作員コード)
IM(輸入業者)
MF(製造業者)
OS(荷送人)
SE(売主)
ST(仕向地)
UC(最終荷受人)
6H −組織名−2行目 an1-35 組織に関する追加情報
7H 連絡先電話番号 n10-15 国コード,地域コード,交換局,番号(XX YYY ZZZ ZZZZ)
8H 連絡先 電子メール an3-35
9H 荷受人番号 an10-12 一意の識別番号は,セキュリティ申告に必要な場合,IRS,EIN,
SSN又はCBPによって割り当てられた番号となる。次のフォ
ーマットだけが用いられるものとする。
IRS EIN : NN-NNNNNNN
IRS EIN(接頭辞あり) : NN-NNNNNNNXX
SSN : NNN-NN-NNNN
CBP割当て番号 : YYDDPP-NNNNN
注記 この内容は米国での運用である。
13K 船荷証券(B/L)番号及び an4+an-12 SCAC + 実入り貨物コンテナのB/L番号又はウエイビル番号
貨物受取証(T/R)番号 注記 米国運送会社識別コードThe Standard Carrier Alpha
Code(SCAC)
輸入担保荷物保管証=T/R(Trust Receipt)船荷証
券Bill of Lading
4L 原産国 a2 JIS X 0304の英数字2桁のコード
16L タグを活性化した場所 an1-60 英文の場所名(文字セット : 0-9, A-Z <Space>)
17L タグを非活性化した場所 an1-60 英文の場所名(文字セット : 0-9, A-Z <Space>)
――――― [JIS Z 0663 pdf 28] ―――――
26
Z 0663 : 2017 (ISO 17363 : 2013)
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容(続き)
データ データ識別子(DI)名 DI長さ DI説明
識別子
27L イベントロケーション an5+n1-3 港及び地名コードに続いてプラス(+)記号,その後に次の例
港及び地名コード のとおり,EDIFACTコードリスト3227“Location function code
(UN/LOCODE) qualifier”に基づく1又は複数のコード
7 最終配送先
5 出発港
9 積込港
11 荷揚港
13 トランシップ(積み替え)場所
注記 トランシップ(Transhipment)とは,積荷港から荷卸
港まで,同一船舶で運送されずに,途中港で積み替
えされることをいう。
つまり,B/L記載の目的地に到着するまでに,B/L
記載の船舶から他の船舶,又は他の運送手段に積み
替えられることをいう。
24 通関港
35 輸出国
88 輸送業者受取り場所
125 米国への出発前に立ち寄った外国港
注記 この内容は米国での運用である。
147 貨物コンテナ積み付けセル又は位置
159 (荷受人への)引渡場所
248 積込み場所
http://www.unece.org/cefact/locode/
28L 住所番地・通り名 an1-35 H,6H,28L,29L,30L,31L,32Lと併せて用いる。
29L 都市名 an1-35 H,6H,28L,29L,30L,31L,32Lと併せて用いる。
30L 州,県など an1-9 H,6H,28L,29L,30L,31L,32Lと併せて用いる。
31L 郵便番号 an4-11 H,6H,28L,29L,30L,31L,32Lと併せて用いる(ダッシュ
“-”が用いられる場合は,明確に符号化されるものとする。)。
32L 国コード a2 JIS X 0304の英数字2桁のコード
H,6H,28L,29L,30L,31L,32Lと併せて用いる。
27P 統計品目(HSコード)(6 n7-12 4012.11又は4012.11.4000のフォーマットを使用(小数点を明
桁) 記する。)。統計品目(HS)コードは,貿易商品分類のための標
準化された6桁の数値方式とする。HS番号は,関税・税金を
課す上で製品を識別するために,全世界で税関当局によって用
いられている。特定カテゴリの製品を更に区別するため,HS
番号に更に追加桁数を設けている政府もある。米国において
は,輸出製品の分類に用いられる番号は“別表B”番号と呼ば
れる。米国国勢調査局が別表Bシステムを管理している。HS
番号ではなく,別表B番号を荷送人の輸出申告書(SED)に明
記しなければならない。
http://www.census.gov/foreign-trade/schedules/b/
輸出コードは,米国国際貿易委員会(USITC)によって管理さ
れている。
http://hts.usitc.gov/
28P 貨物名 an1-100 平易な言葉による記述(英語)
7Q 貨物重量 n8+an2 量及び測定単位
8Q コンテナ定格重量 n4-6 製造業者が指定した貨物コンテナの積載荷重輸送能力。製造時
に指定。測定単位はキログラム。
――――― [JIS Z 0663 pdf 29] ―――――
27
Z 0663 : 2017 (ISO 17363 : 2013)
表B.1−一般的に使用されるデータ識別子の内容(続き)
データ データ識別子(DI)名 DI長さ DI説明
識別子
11Q コンテナ本体重量 n4-6 製造業者が指定した空貨物コンテナの重量。貨物コンテナ製造
時に指定。測定単位はキログラム(自重)。
12Q 課税標準価格 n10+an2 価格に続いて通貨・基金の価格単位を表すISO 4217データ項
目コード(例えば,12Q2.50USD)(2.50 USドルの貨幣価値)
20Q...Lフィート記述の通常長さ n2+”LF” JIS Z 1614参照
F
24S タグID 6-26 ISO/IEC 15963による(値はそのビット値の8ビットASCIIへ
(JIS X 0201) の変換)。このデータ識別子はほとんどのASCII-256値に対応
している。コンテナタグに関しては,製造業者の登録機関(RA)
はISO 14816に関するRAである。
26S リーダID an1-35 機器識別子で,物品の生産,輸送,処理又はその他の取扱いに
用いられる装置,機器の一部又はコンピュータアプリケーショ
ン例のための国際的に一意な識別子。
96S EPCコンテナ 16-26 202ビットまでのバイナリEPCを格納する。
(JIS X 0201)
10V 製造業者ID an10-15 CBP 7501使用説明書の附属書2参照
注記 この内容は米国での運用である。
22V SCACコード an4 Standard Carrier Alpha Code−米国トラック輸送協会(NMFTA)
がSCACを各運送会社に割り当てている。北米だけに限らず運
行している貨物コンテナ,複合一貫輸送用シャーシ及びトレー
ラ,鉄道会社の所有ではない鉄道車両及び鉄道路線の識別に用
いられるコードは除く。
http://www.nmfta.org/Pages/welcome.aspx
北米で運行している貨物コンテナのために識別コードを探し
ている企業は,国際コンテナ・複合一貫輸送事務局に問い合わ
せのこと(住所 : 41, rue Raumur, 75003, Paris, France, email:
bic@bic-code.org, web www.bic-code.org)。鉄道会社及び複合一
貫輸送用のシャーシ,トレーラ及び鉄道会社の所有ではない鉄
道車両の所有者は,Railinc社顧客サービスに問い合わせのこと
(問い合わせ先 : Private Marks, 住所 : 7001 Weston Parkway,
Suite 200, Cary, NC 27513, (800) 544-7245, email:
private.marks@railinc.com)
注記 この内容は米国での運用である。日本でSCACコー
ドは船舶コードを表す。
Z その他の出荷情報 an1-1 500
――――― [JIS Z 0663 pdf 30] ―――――
次のページ PDF 31
JIS Z 0663:2017の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 17363:2013(IDT)
JIS Z 0663:2017の国際規格 ICS 分類一覧
JIS Z 0663:2017の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC61000-4-2:2012
- 電磁両立性―第4-2部:試験及び測定技術―静電気放電イミュニティ試験
- JISC61000-4-3:2012
- 電磁両立性―第4-3部:試験及び測定技術―放射無線周波電磁界イミュニティ試験
- JISX0301:2002
- 情報交換のためのデータ要素及び交換形式―日付及び時刻の表記
- JISX0500-1:2009
- 自動認識及びデータ取得技術―用語―第1部:一般
- JISX0500-2:2009
- 自動認識及びデータ取得技術―用語―第2部:光学的読取媒体
- JISX0500-3:2009
- 自動認識及びデータ取得技術―用語―第3部:RFID
- JISX0531:2020
- 情報技術―自動認識及びデータ取得技術―GS1アプリケーション識別子及びASC MH10データ識別子並びにその管理
- JISX0533:2003
- 情報技術―大容量自動認識情報媒体のための転送構文
- JISZ0664:2015
- RFIDのサプライチェーンへの適用―リターナブル輸送器材(RTI)及びリターナブル包装器材(RPI)