この規格ページの目次
JIS Z 2350:2002 規格概要
この規格 Z2350は、公称周波数0.5MHz以上15MHz以下の超音波探触子の性能測定方法について規定。
JISZ2350 規格全文情報
- 規格番号
- JIS Z2350
- 規格名称
- 超音波探触子の性能測定方法
- 規格名称英語訳
- Method for measurement of performance characteristics of ultrasonic probes
- 制定年月日
- 1992年3月1日
- 最新改正日
- 2016年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 10375:1997(MOD), ISO 12715:1999(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 19.100
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 非破壊検査 2020
- 改訂:履歴
- 1992-03-01 制定日, 1997-04-20 確認日, 2002-03-20 改正日, 2007-01-20 確認日, 2011-10-20 確認日, 2016-10-20 確認
- ページ
- JIS Z 2350:2002 PDF [33]
Z 2350:2002
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本非破
壊検査協会 (JSNDI) /財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正す
べきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS Z 2350 : 1992は改正され,この規格に置き換えられる。
改正に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 10375 : 1997 (Non-destructive testing
−Ultrasonic inspection−Characterization of search unit and sound field) , ISO 12715 : 1999 (Ultrasonic
non-destructive testing−Reference blocks and test procedures for the characterization of contact search unit beam
profiles) を基礎として用いた。
JIS Z 2350には,次に示す附属書がある。
附属書1(規定) 対比試験片
附属書2(参考) JISと対応する国際規格との対比表
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS Z 2350 pdf 1] ―――――
Z 2350:2002
pdf 目次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 引用規格・・・・[1]
- 3. 定義・・・・[1]
- 4. 記号・・・・[2]
- 5. 探触子の表示法・・・・[2]
- 6. 測定項目・・・・[4]
- 6.1 共通測定項目・・・・[4]
- 6.2 個別測定項目・・・・[4]
- 7. 共通測定項目の測定方法・・・・[5]
- 7.1 周波数応答性・・・・[5]
- 7.1.1 使用機器及び接続法・・・・[5]
- 7.1.2 試験片・・・・[5]
- 7.1.3 エコーの検出方・・・・[5]
- 7.1.4 測・・・・[6]
- 7.2 時間領域応答性・・・・[7]
- 7.2.1 使用機器及び接続方法・・・・[7]
- 7.2.2 試験片・・・・[7]
- 7.2.3 エコーの検出方法・・・・[7]
- 7.2.4 測定・・・・[7]
- 7.3 相対感度・・・・[8]
- 7.3.1 使用機器及び接続法・・・・[8]
- 7.3.2 試験片・・・・[8]
- 7.3.3 エコーの検出方法・・・・[8]
- 7.3.4 測定・・・・[8]
- 7.4 電気インピーダンス・・・・[9]
- 7.4.1 使用機器及び接続法・・・・[9]
- 7.4.2 試験片・・・・[9]
- 7.4.3 探触子と試験片の音響結合・・・・[9]
- 7.4.4 測定・・・・[9]
- 8. 個別測定項目の測定方法・・・・[9]
- 8.1 一振動子垂直探触子・・・・[9]
- 8.1.1 ビーム形状及び距離振幅特性・・・・[9]
- 8.1.2 非集束探触子のビーム中心軸の偏り角・・・・[10]
- 8.1.3 集束探触子のビーム特・・・・[11]
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS Z 2350 pdf 2] ―――――
Z 2350:2002
pdf 目次
ページ
- 8.2 二振動子垂直探触子・・・・[11]
- 8.2.1 ビーム形状及び距離振幅特性・・・・[11]
- 8.2.2 ビーム特性・・・・[11]
- 8.3 一振動子斜角探触子・・・・[11]
- 8.3.1 縦断面ビーム形状及び距離振幅特性・・・・[11]
- 8.3.2 横断面ビーム形状及び距離振幅特性・・・・[13]
- 8.3.3 非集束探触子の入射点及び屈折角・・・・[15]
- 8.3.4 非集束探触子のビーム中心軸の偏り角・・・・[16]
- 8.3.5 集束探触子の縦断面ビーム特・・・・[16]
- 8.3.6 集束探触子の横断面ビーム特性・・・・[16]
- 8.3.7 不感帯・・・・[17]
- 8.4 二振動子斜角探触子・・・・[17]
- 8.4.1 縦断面ビーム形状及び距離振幅特性・・・・[17]
- 8.4.2 横断面ビーム形状及び距離振幅特性・・・・[18]
- 8.4.3 縦断面ビーム特性・・・・[18]
- 8.4.4 横断面ビーム特性・・・・[18]
- 8.5 一振動子水浸垂直探触子・・・・[18]
- 8.5.1 ビーム形状及び距離振幅特性・・・・[18]
- 8.5.2・・・・[18]
- 9. 記録・・・・[19]
- 9.1 測定機器・条件など・・・・[19]
- 9.2 共通測定項目における測定結果の表示・・・・[20]
- 9.3 個別測定項目における測定結果の表示・・・・[20]
- 附属書1(規定)・・・・[22]
- 附属書2(参考)・・・・[25]
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS Z 2350 pdf 3] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
Z 2350:2002
超音波探触子の性能測定方法
Method for measurement of performance characteristics of ultrasonic probes
序文
この規格は,1997年に第1版として発行されたISO 10375 (Non-destructive testing−Ultrasonic
inspection−Characterization of search unit and sound field) と1999年第1版発行のISO 12715 (Ultrasonic
non-destructive testing−Reference blocks and test procedures for the characterization of contact search unit beam
profiles) を基に,対応する部分については対応国際規格を翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工
業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変更
の一覧表をその説明をつけて,附属書2に示す。
1. 適用範囲
この規格は,公称周波数0.5MHz以上15MHz以下の超音波探触子(以下,“探触子”とい
う。)の性能測定方法について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 10375 : 1997, Non-destructive testing−Ultrasonic inspection−Characterization of search unit and
sound field (MOD)
ISO 12715 : 1999, Ultrasonic non-destructive testing−Reference blocks and test procedures for the
characterization of contact search unit beam profiles (MOD)
2. 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 0601 製品の幾何特性仕様 (GPS) −表面性状 : 輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメ
ータ
JIS G 0801 圧力容器用鋼板の超音波探傷検査方法
JIS G 0901 建築用鋼板及び平鋼の超音波探傷試験による等級分類と判定基準
JIS G 4103 ニッケルクロムモリブデン鋼鋼材
JIS Z 2300 非破壊試験用語
JIS Z 2345 超音波探傷試験用標準試験片
3. 定義
この規格で用いる主な用語の定義は,JIS Z 2300によるほか,次による。
――――― [JIS Z 2350 pdf 4] ―――――
2
Z 2350:2002
a) サインバースト波 連続正弦波信号から,ある定まった周期分を取り出した波。
b) ビーム中心軸の偏り角 超音波ビームの中心軸が設計値より偏っている角度。
c) ビーム特性 集束距離,集束範囲,ビーム幅などのビーム形状を表す値。
d) 非集束探触子 集束探触子と二振動子探触子以外の探触子。
e) 集束深さ 探傷面からの集束距離の深さ。
f) 交軸深さ 探傷面からの交軸距離の深さ。
4. 記号
記号は,次による。
h エコー高さ
B 帯域幅 (MHz)
BW 比帯域幅 (%)
CN サイクル数
dFA 集束範囲の開始点におけるビーム幅
dFB 集束範囲の終了点におけるビーム幅
dFL 集束距離又は交軸距離におけるビーム幅
FD 集束範囲又は交軸範囲
FL 集束距離又は交軸距離
f 周波数
fL 探触子の周波数スペクトル最大値の−6dB振幅を示す低いほうの周波数
fU 探触子の周波数スペクトル最大値の−6dB振幅を示す高いほうの周波数
fC 探触子の中心周波数
fP 探触子のピーク周波数
PN ピーク数
Sr 相対感度
TK 超音波伝搬媒体の厚さ
TPD エコー幅
Vin 励振信号振幅
Vout 出力信号振幅
X0 近距離音場限界距離
X 探触子の横方向(探傷面上で超音波ビームに対し垂直方向,垂直探触子の場合は別途定める。)
Y 探触子の縦方向(探傷面上で超音波ビーム方向,垂直探触子の場合は別途定める。)
YC,Y1,Y2 最大エコー及び最大エコーの−6dBを示す探触子から横穴までの探傷面上の距離
Z 探傷面から横穴中心軸までの距離,水浸法の場合は水距離
Z 戀 探触子の縦断面におけるビーム軸又はビーム路程
ZE 電気インピーダンス
‰ ーム軸の偏り角,斜角探触子では,探傷面に投影したビーム軸の偏り角を表す。
艶 探傷において,探傷面に投影したビーム軸とX軸のなす角度
5. 探触子の表示法
探触子の表示記号は,表1による。
――――― [JIS Z 2350 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS Z 2350:2002の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 10375:1997(MOD)
- ISO 12715:1999(MOD)
JIS Z 2350:2002の国際規格 ICS 分類一覧
JIS Z 2350:2002の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB0601:2013
- 製品の幾何特性仕様(GPS)―表面性状:輪郭曲線方式―用語,定義及び表面性状パラメータ
- JISG0801:2008
- 圧力容器用鋼板の超音波探傷検査方法
- JISG0901:2010
- 建築用鋼板及び平鋼の超音波探傷試験による等級分類及び判定基準
- JISG4103:1979
- ニッケルクロムモリブデン鋼鋼材
- JISZ2300:2009
- 非破壊試験用語
- JISZ2300:2020
- 非破壊試験用語
- JISZ2345:2000
- 超音波探傷試験用標準試験片