19
B 7617 : 2021
9 試験結果報告書
9.1 記載項目
試験結果報告書には,次の項目が含まれていなければならない。
なお,試験結果報告書の様式例を附属書Bに示す。
a) 依頼者名
b) 試験実施日
c) 試験実施場所
d) 製造番号
e) 製造事業者
f) 計測方式(加振方式又は傾斜方式)
g) 試験に用いた試験車両
h) 分銅の積み方(附属書A参照)
i) 試験結果(理論値及び表示値を記載する。) 箇条7の理論値及び箇条8の試験の結果の記載する項目
を表12及び表13に示す。
表12−試験結果の記載項目 試験車両の重心の表示値
対象項目 方向 内容 表示 単位 表示最小目量
左右の重心位置 GLeft 左側重心比率 比率 % 1%
y軸方向
(試験車両) GRight 右側重心比率 比率 % 1%
前後の重心位置 GFront 後側重心比率 比率 % 1%
x軸方向
(試験車両) GRear 前側重心比率 比率 % 1%
3次元トラックスケールの載せ台
重心高
z軸方向 zh の上面から試験車両の重心高ま 距離 m 0.1 m以下
(試験車両)
での垂直距離の表示値
表13−試験結果の記載項目 理論値
対象項目 方向 内容 表示 単位 表示最小目量
T
左右の重心位置 G Left 左側重心比率の理論値 比率 % 1%
y軸方向 T
(試験車両) G Right 右側重心比率の理論値 比率 % 1%
T
前後の重心位置 G Rear 後側重心比率の理論値 比率 % 1%
x軸方向 T
(試験車両) G Front 前側重心比率の理論値 比率 % 1%
3次元トラックスケールの載せ台
重心高 T
hz
z軸方向 の上面から試験車両の重心高ま 距離 m 0.1 m以下
(試験車両)
での垂直距離の理論値
j) 試験報告書作成日
k) 測定者
l) 3次元トラックスケール固有の測定精度確認試験結果
9.2 試験結果報告書の様式
試験結果報告書の様式の例を,附属書Bに示す。
――――― [JIS B 7617 pdf 21] ―――――
20
B 7617 : 2021
附属書A
(参考)
試験車両に用いるコンテナに積載する分銅位置
A.1 一般
この附属書では,試験車両に用いるコンテナへの分銅の積載方法について,コンテナの中心を基準とし
て8.2 b) に規定する条件を満たすように,左右及び前後方向に重心位置をずらし,かつ,分銅合成重心の
高さを設定する具体的な分銅積載方法を示すとともに,試験を行う際の4通りの組合せ例を示す。
ここに示す積載方法は例示であり,8.2 b) に規定する積載条件を満たすものであればこれ以外の積載方
法を用いてもよい。
――――― [JIS B 7617 pdf 22] ―――――
21
B 7617 : 2021
A.2 分銅の積載方法と試験条件とを満足する試験の組合せ例
A.2.1 試験の組合せ例1(図A.1参照)
a) 分銅の合成重心をコンテナ中心位置から右側に0.4 m,前側に1.1 mずらし,分銅の合成重心高を0.123
mとする[図A.1 a)参照]
1 使用分銅 : 1 000 kgの分銅(縦0.5 m,横1.3 m,高さ0.245 m : 重心高0.123 m)を15個
2 コンテナの左右方向の中心から右に0.4 m及びコンテナの前後の中心から前に1.1 mの位置を中心
に,1段積みで前後15か所に均等に並べる。
コンテナ内の分銅の合成重心 : 左右 : 右寄り0.4 m 前後 : 前寄り1.1 m 高さ : 0.123 m
b) 分銅の合成重心をコンテナ中心位置から左側に0.2 m,後側に1.8 mずらし,分銅の合成重心高を0.613
mとする[図A.1 b)参照]
1 使用分銅 : 1 000 kgの分銅(縦0.5 m,横1.3 m,高さ0.245 m : 重心高0.123 m)を15個
2 コンテナの左右方向の中心から左に0.2 m及びコンテナの前後の中心から後に1.8 m,5段積みで前
後3か所に等間隔で並べる。
コンテナ内の分銅の合成重心 : 左右 : 左寄り0.2 m 前後 : 後寄り1.8 m 高さ : 0.613 m
a) 分銅の合成重心の位置をコンテナ右前方にずらし合成重心高を0.123 mとする積載例
b) 分銅の合成重心の位置をコンテナ左後方にずらし合成重心高を0.613 mとする積載例
図A.1−試験の組合せ例1
――――― [JIS B 7617 pdf 23] ―――――
22
B 7617 : 2021
A.2.2 試験の組合せ例2(図A.2参照)
a) 分銅の合成重心をコンテナ中心位置から右側に0.2 m,前側に1.0 mずらし,分銅の合成重心高を0.123
mとする[図A.2 a)参照]
1 使用分銅 : 1 000 kgの分銅(縦0.5 m,横1.3 m,高さ0.245 m : 重心高0.123 m)を15個
2 コンテナの左右方向の中心から右に0.2 m及びコンテナの前後の中心から前に1.0 mの位置を中心
に,1段積みで前後15か所に均等に並べる。
コンテナ内の分銅の合成重心 : 左右 : 右寄り0.2 m 前後 : 前寄り1.0 m 高さ : 0.123 m
b) 分銅の合成重心をコンテナ中心位置から左側に0.4 m,後側に1.6 mずらし,分銅の合成重心高を0.613
mとする[図A.2 b)参照]
1 使用分銅 : 1 000 kgの分銅(縦0.5 m,横1.3 m,高さ0.245 m : 重心高0.123 m)を15個
2 コンテナの左右方向の中心から左に0.4 m及びコンテナの前後の中心から後に1.6 m,5段積みで前
後3か所に等間隔で並べる。
コンテナ内の分銅の合成重心 : 左右 : 左寄り0.4 m 前後 : 後寄り1.6 m 高さ : 0.613 m
a) 分銅の合成重心の位置をコンテナ右前方にずらし合成重心高を0.123 mとする積載例
b) 分銅の合成重心の位置をコンテナ左後方にずらし合成重心高を0.613 mとする積載例
図A.2−試験の組合せ例2
――――― [JIS B 7617 pdf 24] ―――――
23
B 7617 : 2021
A.2.3 試験の組合せ例3(図A.3参照)
a) 分銅の合成重心をコンテナ中心位置から右側に0.4 m,前側に1.2 mずらし,分銅の合成重心高を0.4 m
とする[図A.3 a)参照]
1 使用分銅 : 1 000 kgの分銅(縦0.55 m,横0.8 m,高さ0.4 m : 重心高0.2 m)を16個
2 コンテナの左右方向の中心から右に0.4 m及びコンテナの前後の中心から前に1.2 mの位置を中心
に,2段積みで前後8か所に均等に並べる。
コンテナ内の分銅の合成重心 : 左右 : 右寄り0.4 m 前後 : 前寄り1.2 m 高さ : 0.4 m
b) 分銅の合成重心をコンテナ中心位置から左側に0.2 m,後側に1.5 mずらし,分銅の合成重心高を0.8 m
とする[図A.3 b)参照]
1 使用分銅 : 1 000 kgの分銅(縦0.55 m,横0.8 m,高さ0.4 m : 重心高0.2 m)を16個
2 コンテナの左右方向の中心から左に0.2 m及びコンテナの前後の中心から後に1.5 m,4段積みで前
後4か所に等間隔で並べる。
コンテナ内の分銅の合成重心 : 左右 : 左寄り0.2 m 前後 : 後寄り1.5 m 高さ : 0.8 m
a) 分銅の合成重心の位置をコンテナ右前方にずらし合成重心高を0.4 mとする積載例
b) 分銅の合成重心の位置をコンテナ左後方にずらし合成重心高を0.8 mとする積載例
図A.3−試験の組合せ例3
――――― [JIS B 7617 pdf 25] ―――――
次のページ PDF 26
JIS B 7617:2021の国際規格 ICS 分類一覧
- 17 : 度量衡及び測定.物理的現象 > 17.100 : 力,重さ及び圧力の測定