JIS B 7617:2021 トラックスケールに付加した車両重心位置測定機能の試験方法 | ページ 4

           14
B 7617 : 2021
図4−3次元トラックスケール上の試験車両の左右及び前後の重心位置
表6−3次元トラックスケール端から試験車両の重心位置までの水平距離の比率
方向 内容 単位
YL 3次元トラックスケール左端から重心位置までのy軸方向の
=GRight %
水平距離の比率
y軸方向
YR 3次元トラックスケール右端から重心位置までのy軸方向の
=GLeft %
水平距離の比率
X 3次元トラックスケール前端から重心位置までのx軸方向の
F =GRear %
水平距離の比率
x軸方向
X 3次元トラックスケール後端から重心位置までのx軸方向の
R =GFront %
水平距離の比率
c) 3次元トラックスケールの左右の長さS及び前後の長さVを巻尺,レーザ距離計などで測定しておく。
これを用いて,3次元トラックスケールの左右の重心位置及び前後の重心位置の出力結果の比率を水
平距離に換算する。記号を表7に示す。
Ly
1) 3次元トラックスケール左端から重心位置までのy軸方向の水平距離 :
yL SYL
Ry
2) 3次元トラックスケール右端から重心位置までのy軸方向の水平距離 :
yR SYR
Fx
3) 3次元トラックスケール前端から重心位置までのx軸方向の水平距離 :
xF VXF
Rx
4) 3次元トラックスケール後端から重心位置までのx軸方向の水平距離 :
xR VXR

――――― [JIS B 7617 pdf 16] ―――――

                                                                                            15
B 7617 : 2021
表7−3次元トラックスケール端から重心位置までの水平距離
方向 内容 単位
Ly
3次元トラックスケール左端から重心位置までのy軸方向の水平距離m
y軸方向 Ry
3次元トラックスケール右端から重心位置までのy軸方向の水平距離m
Fx
3次元トラックスケール前端から重心位置までのx軸方向の水平距離m
x軸方向 Rx
3次元トラックスケール後端から重心位置までのx軸方向の水平距離m
d) 試験車両の停車位置を,巻尺,レーザ距離計などを用いて測定する。測定箇所を図5に示す。記号を
表8に示す。
a
1) 3次元トラックスケール左端から最後輪のタイヤ外側面までのy軸方向の水平距離 : yL
a
2) 3次元トラックスケール右端から最後輪のタイヤ外側面までのy軸方向の水平距離 : yR
a
3) 3次元トラックスケール前端から最前輪車軸中心までのx軸方向の水平距離 : xF
a
4) 3次元トラックスケール後端から最後輪車軸中心までのx軸方向の水平距離 : xR
図5−3次元トラックスケール上の試験車両の停車位置
表8−3次元トラックスケール端からタイヤ外側面及び中心点までの水平距離
方向 内容 単位
yLa m
3次元トラックスケール左端から最後輪のタイヤ外側面までのy軸方向の水平距離
y軸方向 a
yR m
3次元トラックスケール右端から最後輪のタイヤ外側面までのy軸方向の水平距離
a
xF 3次元トラックスケール前端から最前輪車軸中心までのx軸方向の水平距離 m
x軸方向 a
xR 3次元トラックスケール後端から最後輪車軸中心までのx軸方向の水平距離 m
e) 試験車両の左右の重心位置及び前後の重心位置を求める。記号を表9に示す。
1) 左側の最後輪のタイヤ外側面から重心位置までのy軸方向の水平距離( Ly)を求める。
a
yL yL yL : 3次元トラックスケール左端から試験車両の重心位置までのy軸方向の水平距離

――――― [JIS B 7617 pdf 17] ―――――

           16
B 7617 : 2021
Ly )から3次元トラックスケール左端から最後輪のタイヤ外側面までのy軸方向の水平距離(
a
( y)
L
を減じて求める。
2) 右側の最後輪のタイヤ外側面から重心位置までのy軸方向の水平距離( Ry)を求める。
a
yR yR yR : 3次元トラックスケール右端から試験車両の重心位置までのy軸方向の水平距離
Ry )から3次元トラックスケール右端から最後輪のタイヤ外側面までのy軸方向の水平距離(
a
( y)
R
を減じて求める。
3) 最前輪車軸中心から重心位置までのx軸方向の水平距離( Fx)を求める。
a
xF xF xF : 3次元トラックスケール前端から試験車両の重心位置までのx軸方向の水平距離
Fx )から3次元トラックスケール前端から最前輪車軸中心までのx軸方向の水平距離(
a
( x)を
F
減じて求める。
4) 最後輪車軸中心から重心位置までのx軸方向の水平距離( Rx)を求める。
a
xR xR xR : 3次元トラックスケール後端から試験車両の重心位置までのx軸方向の水平距離
Rx )から3次元トラックスケール後端から最後輪車軸中心までのx軸方向の水平距離(
a
( x)を
R
減じて求める。
表9−試験車両の左右及び前後のタイヤから重心位置までの水平距離
対象項目 方向 内容 単位
左側の最後輪のタイヤ外側面から重心位置までのy軸方向の水
yL m
左右の重心位置 平距離
y軸方向
(試験車両) 右側の最後輪のタイヤ外側面から重心位置までのy軸方向の水
yR m
平距離
前後の重心位置 xF 最前輪車軸中心から重心位置までのx軸方向の水平距離 m
x軸方向
(試験車両) xR 最後輪車軸中心から重心位置までのx軸方向の水平距離 m
f) 測定距離を比率表示に換算する。記号を表10に示す。
T
1) 左側の最後輪のタイヤ外側面から重心位置までのy軸方向の水平距離の比率 : YL
T yL
YL 100
yR yL
T
2) 右側の最後輪のタイヤ外側面から重心位置までのy軸方向の水平距離の比率 : YR
T yR
YR 100
yR yL
T
3) 最前輪車軸中心から重心までの重心位置のx軸方向の水平距離の比率 : XF
T xF
XF 100
yF xR
T
4) 最後輪車軸中心から重心までの重心位置のx軸方向の水平距離の比率 : XR
T xR
XR 100
xF xR

――――― [JIS B 7617 pdf 18] ―――――

                                                                                            17
B 7617 : 2021
表10−試験車両の左右及び前後の重心位置
対象項目 方向 内容(重心位置) 単位
T
左右の重心位置 GLeft 左側重心比率の理論値 =YT
R %
y軸方向 T
(試験車両) GRight 右側重心比率の理論値 = T
LY
%
T
前後の重心位置 GFront 前側重心比率の理論値 = XRT %
x軸方向 T
(試験車両) GRear 後側重心比率の理論値 =X T
F %
g) 分銅の積載条件を変更して,a) f) を繰り返す。
h) 求めた値を,箇条8で用いる理論値とする。

8 試験

8.1 一般

  表1に従い,トラクタ,セミトレーラ及びコンテナを組み合わせ,これに分銅を積載して試験車両を構
成する。この試験車両を走行させて3次元トラックスケール上に動的に荷重を負荷して,試験車両の重心
位置を計測する。試験の条件及び手順は,次による。

8.2 試験車両に積載する分銅及びその積載方法

  試験車両に積載する分銅及びその積載方法は,次による。
なお,b) の条件を満たす分銅の積載例を附属書Aに示す。
a) 分銅は,15 000 kg以上を積載しなければならない。このとき,小さな分銅を組み合わせるのではなく,
500 kg以上の大きな分銅を用いて,分銅の数をできるだけ減らすようにする。これは,小さな分銅の
組合せによる積上げ誤差の防止,及び分銅が崩落することによる危険防止のためである。
分銅が崩落する危険を防止するため,大きな分銅を用いることを推奨する。
b) 試験車両に積載する分銅の積載条件は,次による。
試験は,次に示す三つの条件を全て満たす2種類以上の積載方法について行う。
1) 重心高の条件 積載した分銅の合成重心高が0.4 m以上の差があるように積載する。
2) 左右の重心位置の条件 積載した分銅の合成重心の左右の重心位置に,0.2 m以上の差があるよう
に積載する。
3) 前後の重心位置の条件 積載した分銅の合成重心の前後の重心位置に,1 m以上の差があるように
積載する。

8.3 試験の条件

  試験条件は,次による。
a) 車両は一定の速度で進入し,かつ,低速(5 km/h以下)でなければならない。
b) 車両は3次元トラックスケールへの進入から載せ台上の決められた停車位置まで停止してはならない。
c) 車両は試験中にエアサスペンションなどの車両重心位置の調整機能が作動してはならない。
d) 車両は3次元トッラクスケールの載せ台上に記された目印線に従い直進し,目印線からはみ出さない
ようx軸と平行に進入しなければならない。

8.4 試験の手順

  試験手順は,次による。
a) 箇条7の手順に従い,試験車両の重心の理論値を求め,記録する。
また,a) の箇条7の手順による試験車両の重心の理論値を求める方法は,b) d) の作業を3回繰

――――― [JIS B 7617 pdf 19] ―――――

           18
B 7617 : 2021
り返す手順の中に含めてもよい。必ずしもa) をb) d) の作業とは別にする必要はない。
b) 試験車両を3次元トラックスケールに進入させる前に表示装置の重量のゼロ点を確認する。
c) 試験車両を3次元トラックスケールに進入させて重心位置検出機能を用いて重心位置を計測する。重
心位置検出機能は“傾斜方式”又は“加振方式”による。
d) 試験車両の重心の表示値を確認後,次に示すように,左右の重心位置(試験車両)の比率,前後の重
心位置(試験車両)の比率及び重心高(試験車両)を記録する。記録する箇所を図6に,記号を表11
に示す。
1) GLeft : 左側重心比率
2) GRight : 右側重心比率
3) GFront : 前側重心比率
4) GRear : 後側重心比率
5) zh : 3次元トラックスケールの載せ台の上面から試験車両の重心高までの垂直距離の表示値(m)
e) b) d) を合計3回繰り返す。
f) 重心位置が異なる試験車両が8.2で定める条件を満たすまで,a) e) の手順を8.2で定める2種類以
上の分銅積載条件で繰り返す。
図6−試験車両の重心位置
表11−試験車両の重心位置の測定結果(試験車両の重心の表示値)
対象項目 方向 内容 表示 単位
左右の重心位置 GLeft 左側重心比率 比率 %
y軸方向
(試験車両) GRight 右側重心比率 比率 %
前後の重心位置 GFront 前側重心比率 比率 %
x軸方向
(試験車両) GRear 後側重心比率 比率 %
重心高 3次元トラックスケールの載せ台の上面から試験車
z軸方向 zh 距離 m
(試験車両) 両の重心高までの垂直距離の表示値

――――― [JIS B 7617 pdf 20] ―――――

次のページ PDF 21

JIS B 7617:2021の国際規格 ICS 分類一覧

JIS B 7617:2021の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISB7609:2008
分銅
JISZ8103:2019
計測用語