この規格ページの目次
34
C 1400-21 : 2005
附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表
JIS C 1400-21 風力発電システム−第21部 系統連系風車の電力品質特性の測定 IEC 61400-21:2001,Wind turbine generator systems - Part 21 : Measurement and assessment of power quality
及び評価 characteristics of grid connected wind turbines
(I) ISの規定 (III) 国際規格の規定
(II)国際規 (V) JISと国際規格との技術的差異の理由及び今後の対策
(IV) JISと国際規格との技術的差異の項目ごとの
格番号 評価及びその内容
表示箇所 : 本体、表示方法 : 点線の下線又は実線
の側線
項目 内容 内容 JISと国際規格との相違点
項目ごとの
評価
1.適用範囲 61400-21 IDT
2.引用規格 IDT
3.定義 3.19(風車の)切換運転 3.19 switching MOD/追加 “(風車の)切換運転”とし,追加 現在のところ,このような風車の運転形態を表す英文に対
operation (for wind 説明を加えた。 応する電気技術用語がないため。
turbines)
4.記号及び単位 IDT
5.略語 IDT
6.風車電力品質特性パ IDT
ラメータ
6.1一般 IDT
6.2定格値 IDT
6.3最大許容出力 IDT
6.4最大出力実測値 IDT
6.5無効電力 無効電及び設定力率 無効電力 MOD/追加 設定力率を追加した。 風車の無効電力は,測定によって特定されるが,力率改善
コンデンサ,半導体電力変換装置などを用いて力率可変運
転が可能な風車では,無効電力測定における設定力率が必
要となるため。
6.6電圧変動 IDT
――――― [JIS C 1400-21 pdf 36] ―――――
35
C 1400-21 : 2005
(I) ISの規定 (III) 国際規格の規定
(II)国際規 (V) JISと国際規格との技術的差異の理由及び今後の対策
(IV) JISと国際規格との技術的差異の項目ごとの
格番号 評価及びその内容
表示箇所 : 本体、表示方法 : 点線の下線又は実線
の側線
項目 内容 内容 JISと国際規格との相違点
項目ごとの
評価
6.7高調波 IDT
7.測定手順 IDT
7.1一般 IDT
7.2定格値 IDT
7.3最大許容出力 IDT
7.4最大出力実測値 IDT
7.5無効電力 IDT
7.6電圧変動 IDT
7.7高調波 IDT
8.電力品質の評価 IDT
8.1一般 IDT
8.2定常電圧 IDT
8.3電圧変動 従来の評価方法(ΔV10)を フリッカメータについては,IEC 61000-4-15 :
MOD/追加 フリッカと呼ばれている照明設
併記。 Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4 : Testing
備・照明器具の明るさのちらつき
and measurement techniques−Section 15 :
感の許容値が異なっている。
Flickermeter−Functional and design specificationsに機
日本の従来の評価方法(ΔV10)を
能及び設計の仕様が記載されている。IEC 61000-4-15に規
併記した。
定するランプ特性(視感度特性)は,欧州の230 V系だけ
を扱っており,北米120 V系ランプ特性については,現在,
同国際規格の改定を審議中で,日本の100 V系のランプ特
性だけが取り残された状況になっている。100 V系のラン
プ特性を網羅したフリッカメータ国際規格改訂版の早期制
定が望まれる。
現在,フリッカ問題を含むIEC 61000-4-30(電力品質パラ
メータの測定法)が審議中であり,同国際規格の今後の方
――――― [JIS C 1400-21 pdf 37] ―――――
36
C 1400-21 : 2005
(I) ISの規定 (III) 国際規格の規定
(II)国際規 (V) JISと国際規格との技術的差異の理由及び今後の対策
(IV) JISと国際規格との技術的差異の項目ごとの
格番号 評価及びその内容
表示箇所 : 本体、表示方法 : 点線の下線又は実線
の側線
項目 内容 内容 JISと国際規格との相違点
項目ごとの
評価
向性を見極めた上で,フリッカに関する国際規格との整合
性をはかるべきである。
8.4高調波 “高圧又は特別高圧で受電 MOD/追加 高調波限度値が異なる。 TR C 0015の解説には,“高調波電圧の両立性レベル及び
する需要家の高調波抑制対 計画レベルは,欧州地域の配電事情を基礎として制定され
日本の現行の“高圧又は特別高圧
策ガイドライン”を併記。 たもので,日本ではまだ確立されておらず適用できない。”
で受電する需要家の高調波抑制対
とあるため。
策ガイドライン”を併記した。
高調波を発生する半導体電力変換装置などの機器が,今後
ますます普及することが予想され,現在,高調波の測定方
法を含む高調波関連のIEC規格の見直し作業が行われてい
る状況にある。今後出版が予想される高調波に関するIEC
規格改訂版の内容を踏まえ,高調波に関するJISの早期制
定が望まれる。
附属書A(参考)報告書 電気定数(附属書AのB.1) MOD/追加 電気定数を一般データへ追加し
風車の系統連系を検討するときに,電気定数が必要となる
形式の例 た。 ため。
無効電及び設定力率(附属書
AのB.1) 設定力率を無効電力へ追加した。
風車の無効電力は,測定によって特定されるが,力率改善
コンデンサ,半導体電力変換装置などを用いて力率可変運
転が可能な風車では,無効電力測定における設定力率が必
要となるため。
附属書B(参考)電圧変 IDT
動及びフリッカ
附属書C(参考)参考文 IDT
献
附属書1(規定)高調波 なし MOD/追加 高調波限度値が異なる。 TR C 0015の解説には,“高調波電圧の両立性レベル及び
流出電流上限値 計画レベルは,欧州地域の配電事情を基礎として制定され
日本の現行の“高圧又は特別高圧
たもので,日本ではまだ確立されておらず適用できない。”
で受電する需要家の高調波抑制対
とあるため。
策ガイドライン”を併記した。
――――― [JIS C 1400-21 pdf 38] ―――――
37
C 1400-21 : 2005
(I) ISの規定 (III) 国際規格の規定
(II)国際規 (V) JISと国際規格との技術的差異の理由及び今後の対策
(IV) JISと国際規格との技術的差異の項目ごとの
格番号 評価及びその内容
表示箇所 : 本体、表示方法 : 点線の下線又は実線
の側線
項目 内容 内容 JISと国際規格との相違点
項目ごとの
評価
附属書2(参考)JISと なし MOD/追加 IEC規格には,この附属書は存在し
対応する国際規格との ない。
対比表
JISの国際規格の採用及び対応の程度の全体評価 : MOD
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。
― IDT························技術的差異がない。
MOD/追加··················国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
MOD/変更··················国際規格の規定内容を変更している。
2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。
MOD···························国際規格を修正している。
JIS C 1400-21:2005の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 61400-21:2001(MOD)
JIS C 1400-21:2005の国際規格 ICS 分類一覧
- 27 : エネルギー及び熱伝達工学 > 27.180 : 風力タービンエネルギーシステム
JIS C 1400-21:2005の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC1400-0:2005
- 風力発電システム―第0部:風力発電用語
- JISC1400-1:2017
- 風力発電システム―第1部:設計要件
- JISC1731-1:1998
- 計器用変成器―(標準用及び一般計測用) 第1部:変流器
- JISC60050-161:1997
- EMCに関するIEV用語
- JISC61000-4-7:2007
- 電磁両立性―第4-7部:試験及び測定技術―電力供給システム及びこれに接続する機器のための高調波及び次数間高調波の測定方法及び計装に関する指針