JIS C 1400-21:2005 風力発電システム―第21部:系統連系風車の電力品質特性の測定及び評価 | ページ 7

                                                                                             29
C 1400-21 : 2005
除した数字を引いた値である。
附属書B表 4 各風速分布におけるフリッカ係数の重み付けされた累積分布Pr(c<x)
ソートした 一致する風速 Pr(c<x) Pr(c<x) Pr(c<x) Pr(c<x)
フリッカ係数 m/s 6 m/s 7.5 m/s 8.5 m/s 10 m/s
11.495 13.4 1.0000 1.0000 1.0000 1.0000
11.379 13.4 0.9997 0.9992 0.9989 0.9985
11.298 13.4 0.9994 0.9984 0.9978 0.9970
10.584 14.6 0.9991 0.9976 0.9967 0.9956
10.472 11.9 0.9989 0.9971 0.9958 0.9943
10.444 14.6 0.9985 0.9964 0.9950 0.9933
10.418 11.9 0.9983 0.9958 0.9941 0.9920
10.418 10.3 0.9979 0.9951 0.9933 0.9911
10.364 14.6 0.9972 0.9940 0.9921 0.9898
10.308 14.6 0.9970 0.9935 0.9912 0.9885
10.286 10.3 0.9968 0.9929 0.9903 0.9872
10.280 11.9 0.9961 0.9918 0.9891 0.9859
10.104 10.3 0.9957 0.9911 0.9883 0.9849
10.059 14.2 0.9950 0.9900 0.9871 0.9836
9.931 14.2 0.9948 0.9894 0.9862 0.9823
: : : : :
8.882 12.9 0.9906 0.9788 0.9713 0.9620
8.858 12.9 0.9902 0.9780 0.9703 0.9608
8.846 12.1 0.9898 0.9772 0.9693 0.9595
8.836 11.3 0.9895 0.9765 0.9683 0.9582
8.831 12.1 0.9891 0.9758 0.9674 0.9573
適正な99 %百分位数は,附属書B表4に太字で示す。これら99 %百分位数は,附属書B表5に示す
ように回路インピーダンス位相角50 °における測定結果としてのフリッカ係数c(Ψk,va)を与える。
附属書B表 5 連続運転時のフリッカ係数測定結果
Ψk 30 50 70 85
degrees
va フリッカ係数
m/s
6.0 8.9
7.5 10.1
8.5 10.3
10.0 10.4
報告されたフリッカ係数は,0 m/sから無限大の完全な風速範囲の必要性を満たさない,カットイン風速
から15 m/sまでの風速範囲の99 %百分位数である。
限られた測定範囲に起因する不確かさを,附属書B表6に示す。累積分布関数には,レイリー分布を用
いているため,表の最初の3行は,指定された測定風速範囲が3 m/s以上で15 m/s以下の確率を示す。最
良のケースでは,測定風速範囲外のすべてのフリッカ係数は,測定風速範囲内の99 %百分位数より小さ
い。この場合,報告された百分位数は,附属書B表6の最良ケース百分位数に実際に一致する。最悪のケ
ースでは,15 m/sを超える範囲のすべてのフリッカ係数は,測定風速範囲内の99 %百分位数より大きい。
この場合,報告された百分位数は,附属書B表6の百分位数の最悪ケースと一致する。年平均風速が高い
風速分布の場合,報告された百分位数の実際の割合はかなり不確実なものとなる。測定風速範囲の上限を

――――― [JIS C 1400-21 pdf 31] ―――――

30
C 1400-21 : 2005
15 m/sよりも上げることで,目的とするレベルまで不確かさを下げることは可能である。しかし,これは
しばしば測定に要する時間を大きく増大し,それに伴う測定費用も大きく増大する。
附属書B表 6 異なる風速分布における確率及び百分位数
va (m/s) 6.0 7.5 8.5 10.0
Pr(v<3 m/s) (%) 17.8 11.8 9.3 6.8
Pr(3 m/s<v<15 m/s) (%) 81.4 83.9 82.0 76.1
Pr(v>15 m/s) (%) 0.7 4.3 8.7 17.1
最良ケースの百分位数 (%) 99.2 99.2 99.2 99.2
最悪ケースの百分位数 (%) 98.4 94.8 90.5 82.2
備考 最初の3行は,指定された測定風速範囲が3 m/s未満,3 m/s以上15 m/s以下
又は15 m/s超過の確率を示す。これらの確率から、実際の百分位数の確率の範囲が
最後の2行によって与えられる。
B.4 定義の導き
B.4.1 フリッカ係数 仮想回路で模擬されたフリッカ値Pst,ficは,回路の短絡容量Sk,fic及び回路インピー
ダンス位相角Ψkに依存する。Pst,ficは,ほぼSk,ficに反比例するのに対し,Pst,ficとΨkの関係は風車タイプ
に依存する。したがって,フリッカ係数c(Ψk)の定義は,次の(B.1)式のようになる。
Sn
c(Ψk )
Pst,=
fic (B.1)
Sk,fic
ここに, Sn : 風車の定格皮相電力
ゆえに,フリッカ係数c(Ψk)は,次の(B.2)式のようになる。
k)
Sk,fic

( =Pst,fic (B.2)
Sn
B.4.2 フリッカステップ係数 IEC 61000-3-3は,電圧変化及び形状係数によってフリッカを評価するた
めの一つの解析的手法を定義している。形状係数F=1は,階段状電圧変化の場合である。現在の規格でこ
の手法は,フリッカステップ係数kf(Ψk)を定義するために用いられている。フリッカステップ係数は,切
換運転と同じフリッカ厳しさをもつ等価電圧ステップを計算するために用いるように定義されている。正
式な定義は,次の(B.3)式による。
Sn
dmax=kf (Ψk ) 100 (B.3)
Sk,fic
ここに, dmax : 定格電圧の百分率で表した等価電圧ステップ
IEC 61000-3-3の解析的手法及び等価電圧ステップdmaxを適用すれば,フリッカ影響時間tfは次の(B.4)
式によって与えられる。
3.2
tf =2.3dmax (B.4)
そして,このフリッカ影響時間及び次の(B.5)式によって,観察時間Tpにおけるフリッカ厳しさPst,ficが
得られる。
1
f Tt
2.3
Pst,fic= (B.5)
p
単独のフリッカ影響時間tfを用い,次の(B.6)式が得られる。
1
2.3
Sn 2.3
Pst,=
100
fic kf (Ψk ) (B.6)
Sk,fic Tp

――――― [JIS C 1400-21 pdf 32] ―――――

                                                                                             31
C 1400-21 : 2005
(B.6)式の結果を用い,フリッカステップ係数kf(Ψk)は,次の(B.7)式のように定義できる。
1
Sk,fic Tp 3.2
kf (Ψk )= Pst,fic
(B.7)
100 Sn 2.3
(B.7)式の観察時間Tpは,模擬された電圧時系列データの長さ(秒)である。
B.4.3 電圧変化係数 切換運転における相対電圧変化Δuは,回路の短絡容量Sk,fic及び回路インピーダン
ス位相角Ψkに依存する。Δuは,ほぼSk,ficに反比例するが,一方,ΔuとΨkの関係は,風車の設計に依
存する。したがって,電圧変化係数ku(Ψk)は,次の(B.8)式によって定義できる。
Sn
u=ku (Ψk ) (B.8)
Sk,fic
短絡容量Sk,ficの回路における模擬された電圧変化を代入し,電圧変化係数は,次の(B.9)式によって決
定する。
Sk,fic
Ufic,max−Ufic,min
ku (Ψk )=
3 (B.9)
Un Sn
ここに, Ufic,max : 仮想回路における模擬相電圧ufic(t)の最大値
Ufic,min : 仮想回路における模擬相電圧ufic(t)の最小値

――――― [JIS C 1400-21 pdf 33] ―――――

32
C 1400-21 : 2005
附属書C(参考)参考文献
この附属書(参考)は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではな
い。
IEC 60050(131):1978, International Electrotechnical Vocabulary (IEV)−Chapter 131: Electric and magnetic
circuits
IEC 60050(151):1978, International Electrotechnical Vocabulary (IEV)−Chapter 151: Electrical and magnetic
devices
IEC 60050(601):1985, International Electrotechnical Vocabulary (IEV)−Chapter 601: Generation, transmission
and distribution of electricity−General
IEC 61000-3-3:1994, Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 3: Limits−Section 3: Limitation of voltage
fluctuation and flicker in low-voltage supply systems for equipment with rated current ≦16 A
IEC 61000-3-6:1996, Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 3: Limits−Section 6: Assessment of emission
limits for distorting loads in MV and HV power systems−Basic EMC publication
IEC 61000-3-7:1996, Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 3: Limits−Section 7: Assessment of emission
limits for fluctuating loads in MV and HV power systems−Basic EMC publication
IEC 61400-1:1999, Wind turbine generator systems−Part 1: Safety requirements
IEC 61400-12:1998, Wind turbine generator systems−Part 12: Wind turbine power performance testing

――――― [JIS C 1400-21 pdf 34] ―――――

                                                                                             33
C 1400-21 : 2005
附属書1(規定)高調波流出電流上限値
電力利用基盤強化懇談会(1987年5月)において,系統の総合電圧ひずみ率及び高調波障害発生の関係
を考慮して提言された“高調波環境目標レベル”(6.6 kV配電系統で5 %,特別高圧系統で3 %)を維持
するよう,高調波の発生者である特定需要家が高調波電流の流出を抑制するための対策を行う場合の技術
要件として,1994年10月3日,資源エネルギー庁公益事業部長から“高圧又は特別高圧で受電する需要
家の高調波抑制対策ガイドライン”が発行された。
高調波を発生する特定需要家から系統に流出する高調波流出電流の許容される上限値は,高調波の次数
ごとに,附属書1表1に示す需要家の契約電力1 kW当たりの高調波流出電流の上限値に当該需要家の契
約電力(kWを単位とする。)を乗じた値となっている。
附属書1表1 契約電力1 kW当たりの高調波流出電流上限値
単位 mA/kW
受電電圧 5次 7次 11次 13次 17次 19次 23次 23次超過
6.6 kV 3.5 2.5 1.6 1.3 1.0 0.9 0.76 0.70
22 kV 1.8 1.3 0.82 0.69 0.53 0.47 0.39 0.36
33 kV 1.2 0.86 0.55 0.46 0.35 0.32 0.26 0.24
66 kV 0.59 0.42 0.27 0.23 0.17 0.16 0.13 0.12
77 kV 0.50 0.36 0.23 0.19 0.15 0.13 0.11 0.10
110 kV 0.35 0.25 0.16 0.13 0.10 0.09 0.07 0.07
154 kV 0.25 0.18 0.11 0.09 0.07 0.06 0.05 0.05
220 kV 0.17 0.12 0.08 0.06 0.05 0.04 0.03 0.03
275 kV 0.14 0.10 0.06 0.05 0.04 0.03 0.03 0.02
附属書1表1に示した“契約電力1 kW当たりの高調波流出電流の上限値”は,力率が1として計算し
た基本波入力電流に対する百分率で表現すると附属書1表2のとおりになる。
附属書1表2 高調波流出電流上限値の基本波入力電流に対する百分率
単位 %
受電電圧 5次 7次 11次 13次 17次 19次 23次 23次超過
6.6 kV 4.0 2.8 1.8 1.5 1.1 1.0 0.87 0.80
22 kV以上 6.7 4.8 3.1 2.6 1.9 1.8 1.5 1.4

――――― [JIS C 1400-21 pdf 35] ―――――

次のページ PDF 36

JIS C 1400-21:2005の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 61400-21:2001(MOD)

JIS C 1400-21:2005の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 1400-21:2005の関連規格と引用規格一覧