JIS C 1400-21:2005 風力発電システム―第21部:系統連系風車の電力品質特性の測定及び評価

JIS C 1400-21:2005 規格概要

この規格 C1400-21は、系統連系される風車の電力品質の特性を決定する量的な定義及び仕様;特性を定量化する測定手順;複数設置の場合を含め,特定サイトに設置されるとき,風車タイプに依存する電力品質の評価を含めて,電力品質要件の遵守評価するための手順 の事項を規定。

JISC1400-21 規格全文情報

規格番号
JIS C1400-21 
規格名称
風力発電システム―第21部 : 系統連系風車の電力品質特性の測定及び評価
規格名称英語訳
Wind turbine generator systems -- Part 21:Measurement and assessment of power quality characteristics of grid connected wind turbines
制定年月日
2005年11月20日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

IEC 61400-21:2001(MOD)
国際規格分類

ICS

27.180
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
2005-11-20 制定日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS C 1400-21:2005 PDF [39]
                                                                                C 1400-21 : 2005

まえがき

  この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日
本工業規格である。
制定に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 61400-21:2001,Wind turbine
generator systems - Part 21 : Measurement and assessment of power quality characteristics of grid connected wind
turbinesを基礎として用いた。
JIS C 1400-21には,次に示す附属書がある。
附属書A(参考)報告書形式の例
附属書B(参考)電圧変動及びフリッカ
附属書C(参考)参考文献
附属書1(規定)高調波流出電流上限値
附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表
JIS C 1400の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 1400-0 風力発電システム−第0部 : 風力発電用語
JIS C 1400-1 風力発電システム−第1部 : 安全要件
JIS C 1400-2 風力発電システム−第2部 : 小形風力発電システムの安全基準
JIS C 1400-11 風力発電システム−第11部 : 騒音測定方法
JIS C 1400-12 風力発電システム−第12部 : 風車の性能計測方法
TS C 1400-13 風力発電システム−第13部 : 機械的荷重の計測方法(TS)
JIS C 1400-21 風力発電システム−第21部 : 系統連系風車の電力品質特性の測定及び評価
TS C 1400-23 風力発電システム−第23部 : 風車の実翼構造強度試験(TS)
TR C 1400-24 風力発電システム−第24部 : 風車の雷保護(TR)

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS C 1400-21 pdf 1] ―――――

C 1400-21 : 2005

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1. 適用範囲・・・・[1]
  •  2. 引用規格・・・・[2]
  •  3. 定義・・・・[3]
  •  4. 記号及び単位・・・・[4]
  •  5. 略語・・・・[6]
  •  6. 風車電力品質特性パラメータ・・・・[6]
  •  6.1 一般・・・・[6]
  •  6.2 定格値・・・・[6]
  •  6.3 最大許容出力・・・・[6]
  •  6.4 最大出力実測値・・・・[6]
  •  6.5 無効電力・・・・[6]
  •  6.6 電圧変動・・・・[6]
  •  6.7 高調波・・・・[7]
  •  7. 測定手順・・・・[8]
  •  7.1 一般・・・・[8]
  •  7.2 定格値・・・・[10]
  •  7.3 最大許容出力・・・・[10]
  •  7.4 最大出力実測値・・・・[10]
  •  7.5 無効電力・・・・[11]
  •  7.6 電圧変動・・・・[11]
  •  7.7 高調波・・・・[16]
  •  8. 電力品質の評価・・・・[16]
  •  8.1 一般・・・・[16]
  •  8.2 定常電圧・・・・[17]
  •  8.3 電圧変動・・・・[17]
  •  8.4 高調波・・・・[19]
附属書A(参考)報告書形式の例 
附属書B(参考)電圧変動及びフリッカ
附属書C(参考)参考文献
附属書1(規定)高調波流出電流上限値
附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS C 1400-21 pdf 2] ―――――

                                                                                C 1400-21 : 2005
日本工業規格(日本産業規格) JIS
C 1400-21 : 2005

風力発電システム−第21部 系統連系風車の電力品質特性の測定及び評価

Wind turbine generator systems − Part 21 : Measurement and assessment of power quality characteristics of grid connected wind turbines

序文

 この規格は,2001年に第1版として発行されたIEC 61400-21:2001,Wind turbine generator systems -
Part 21 : Measurement and assessment of power quality characteristics of grid connected wind turbinesを翻訳し,
技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)であるが,対応国際規格には規定されていない規定
項目を日本工業規格(日本産業規格)として追加している。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変更の一覧
表をその説明を付けて,附属書2(参考)に示す。
この規格の目的は,風車を連系した電力系統における電力品質特性の測定及び評価において,精度が高
い統一した方法を提供することである。この点に関して電力品質という用語には,風車が連系される電力
系統の電圧品質に影響を与える風車の電気的特性を含んでいる。この規格は,次のような関係者による適
用を期待して作成した。
− 明確に定義されたな電力品質特性を満たそうと努力する風車の製造業者。
− 明確に定義された電力品質特性を指定する風車の購入者。
− 記載された又は要求された電力品質特性が満たされていることを検証しなければならない風車の運用
者。
− 電圧品質の必要条件が尊重されるように,設備が設計されていることを確実にするために,新設又は
更新された設備の電圧品質への影響を正確,かつ,公平に決定すべき風車の計画者又は規制者。
− 風車の電力品質特性を評価する風車の認証者又は部品の試験機関。
− 風車の系統連系を決定しなければならない電力系統の計画者又は規制者。
この規格は,電力系統に連系されている風車の電力品質について,測定及び分析の準備に関する推奨を
提供する。この規格は,風車の製造,設置,計画,許可の取得,操作,利用及び規則に関係した機関に利
益をもたらす。この文書で推奨された測定及び分析の技術は,風車の継続的な開発及び運用が一定の正確
な連絡環境で実行されることを確実にするために,すべての団体によって適用されるべきである。
この規格は,その他の機関によって再現可能な,一定の結果を提供することが期待できる測定及び分析
の手順を提供する。

1. 適用範囲

 この規格は,次の事項を規定する。
− 系統連系される風車の電力品質の特性を決定する量的な定義及び仕様。

――――― [JIS C 1400-21 pdf 3] ―――――

2
C 1400-21 : 2005
− 特性を定量化する測定手順。
− 複数設置の場合を含め,特定サイトに設置されるとき,風車タイプに依存する電力品質の評価を含め
て,電力品質要件の遵守を評価するための手順。
この規格の計測方法は,三相電力系統連系で,風車が電力系統のどのような場所においても周波数又は
電圧を能動的に制御しない限りにおいて有効である。
この規格に規定する測定方法は,風車が中圧又は高圧での共通結合点で,この規格に従って測定及び特
長付けされることを要求するが,測定手順は,風車の大きさにかかわらず有効である。
測定される特性は,評価される風車の特定の構成だけに有効である。風車を,電力品質に関して,制御
パラメータの変更を含めて異なった構成で運転する場合,ほかの評価を必要とする。
この規格の測定手順は,ひとつのサイトで測定された電力品質特性が,ほかのサイトでも有効であるよ
う,可能な限り一定のサイトに依存しないよう考慮されている。
電力品質の必要条件への適合を評価する手順は,周波数±1 Hz以内の電力系統における中圧又は高圧で
の共通結合点において,十分な有効及び無効電力調整能力をもち,風力発電量を吸収する十分な負荷があ
る場合に有効である。その他の場合は,電力品質の必要条件への適合の評価基準として用いてもよい。
備考1. この規格は,電力系統電圧として,次の用語を用いる。
低圧(LV)は,Un≦1 kVとする。
中圧(MV)は,1 kV 高圧(HV)は,Un>35 kVとする。
2. 次数間高調波の問題は,この規格で扱わない。適切なIEC委員会によって適切な測定及び評
価手順の確立について検討中である。
3. この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
IEC 61400-21:2001,Wind turbine generator systems − Part 21 : Measurement and assessment of
power quality characteristics of grid connected wind turbines (MOD)

2. 引用規格

 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構
成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年又は発行年を付記していない引用規
格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 1400-0 風力発電用語
JIS C 1400-1 安全要件
備考 IEC 61400-1 Wind turbine generator system − Part1 : Safety requirements (IDT) がこの規格
と一致している。
JIS C 0161 EMCに関するIEV用語
備考 IEC 60050(161) nternational Electrotechnical Vocabulary (IEV) − Chapter 161: Electromagnetic
compatibilityが,この規格と一致している。
JIS C 1000-4-7 電磁両立性 第4部 : 試験及び測定技術 第7節 : 電力供給システム及びこれに接続
する機器のための高調波及び次数間高調波測定方法及び計装に関する指針
備考 IEC 61000-4-7 Electromagnetic compatibility (EMC) − Part 4 : Testing and measurement

――――― [JIS C 1400-21 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
C 1400-21 : 2005
techniques − Section 7 : General guide on harmonics and interharmonics measurements and
instrumentation, for power supply systems and equipement connected theretoが,この規格と一致
している。
JIS C 1731-1 計器用変成器−(標準用及び一般計測用)第1部 : 変流器
備考 IEC 60044-1 Instrument transformers − Part 1 : Current transformersからの引用事項は,この
規格の該当事項と同等である。
IEC 60034-1 Rotating electrical machines − Part 1 : Rating and performance.
IEC 60050(393) nternational Electrotechnical Vocabulary (IEV) − Chapter 393 : Nuclear instrumentation:
Physical phenomena and basic concepts
IEC 60050(415) nternational Electrotechnical Vocabulary (IEV) − Chapter 415 : Wind turbine generator
systems
IEC 60186 Voltage transformers
Amendment 1:1988
Amendment 2:1995
IEC 60688 Electrical measuring transducers for converting a.c. electrical quantities to analog or digital
signals.
IEC 61000-4-15 Electromagnetic compatibility (EMC) − Part 4 : Testing and measurement techniques −
Section 15 : Flickermeter - Functional and design specifications
IEC 61800-3 Adjustable speed electrical power drive systems − Part 3 : EMC product standard including
specific test methods

3. 定義

 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
3.1 (風車の)連続運転 カットイン及びカットアウトを除く,風車の標準運転状態。
3.2 (風車の)カットイン風速 風車が利用可能な動力を生むハブ高さにおける最小の風速(JIS C
1400-0)。
3.3 (風車の)連続運転フリッカ係数 風車の連続運転時における正規化されたフリッカ放射。
Sk, fic
c(Ψk )=Pst, fic
Sn
ここに, Pst,fic : 仮想回路における風車からのフリッカ放射
Sn : 風車の定格皮相電力
Sk,fic : 仮想回路の短絡容量
備考 短時間(10分間)及び長時間(2時間)の連続運転フリッカ係数は,同一である。
3.4 (風車の)フリッカステップ係数 風車の1回の切換運転時における正規化されたフリッカ放射。
1 Sk, fic .031
kf (Ψk )= Tp
Pst, fic
130 Sn
ここに, Tp : 測定期間(切換運転による過渡現象が十分収束し,
かつ,風の乱れによる出力変動が除外できる時間)
Pst,fic : 仮想回路における風車からのフリッカ放射
Sn : 風車の定格皮相電力
Sk,fic : 仮想回路の短絡容量

――――― [JIS C 1400-21 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS C 1400-21:2005の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 61400-21:2001(MOD)

JIS C 1400-21:2005の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 1400-21:2005の関連規格と引用規格一覧