この規格ページの目次
2
C 1400-2 : 2020 (IEC 61400-2 : 2013)
注記 対応国際規格 : IEC 60204-1:2005,Safety of machinery−Electrical equipment of machines−Part 1:
General requirements
JIS C 1400-11 風力発電システム−第11部 : 騒音測定方法
注記 対応国際規格 : IEC 61400-11,Wind turbines−Part 11: Acoustic noise measurement techniques
JIS C 1400-12-1:2010 風車−第12-1部 : 発電用風車の性能試験方法
注記 対応国際規格 : IEC 61400-12-1:2005,Wind turbines−Part 12-1: Power performance measurements
of electricity producing wind turbines
JIS C 5381-11 低圧サージ防護デバイス−第11部 : 低圧配電システムに接続する低圧サージ防護デバ
イスの要求性能及び試験方法
注記 対応国際規格 : IEC 61643-11:2011,Low-voltage surge protective devices−Part 11: Surge
protective devices connected to low-voltage power systems−Requirements and test methods
JIS C 60364-5-54 建築電気設備−第5-54部 : 電気機器の選定及び施工−接地設備,保護導体及び保
護ボンディング導体
注記 対応国際規格 : IEC 60364-5-54,Low-voltage electrical installations−Part 5-54: Selection and
erection of electrical equipment−Earthing arrangements and protective conductors
JIS C 60721-2-1 環境条件の分類−第2-1部 : 自然環境の条件−温度及び湿度
注記 対応国際規格 : IEC 60721-2-1,Classification of environmental conditions−Part 2-1: Environmental
conditions appearing in nature−Temperature and humidity
JIS Q 17025 試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項
注記 対応国際規格 : ISO/IEC 17025,General requirements for the competence of testing and calibration
laboratories
ISO 2394:1998,General principles on reliability for structures
IEC 60038,IEC standard voltages
IEC/TS 61400-13,Wind turbine generator systems−Part 13: Measurement of mechanical loads
IEC/TS 61400-14:2005,Wind turbines−Part 14: Declaration of apparent sound power level and tonality
values
IEC/TS 61400-23:2001,Wind turbine generator systems−Part 23: Full-scale structural testing of rotor blades
3 用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
注記 ここに規定しない用語は,JIS C 1400-0を参照する。
3.1
年平均(annual average)
十分な期間にわたって集めた十分な量の測定データセットを平均した値であって,測定対象の期待値を
推定できるもの。
注記 平均を計算する期間は,季節差などの非定常効果をならすため,年数は整数となる。
3.2
年平均風速(annual average wind speed),Vave
年平均の定義に従って平均した風速。
――――― [JIS C 1400-2 pdf 6] ―――――
3
C 1400-2 : 2020 (IEC 61400-2 : 2013)
3.3
自動再閉路周期(auto-reclosing cycle)
電力系統不具合の後に開放された遮断器が自動的に再閉路し,電路が系統に再接続されるまでの約0.01
秒数秒間変化する期間。
3.4
ブレーキ装置(brake)
ロータの回転数を下げるか,又は回転を停止させることができる装置。
3.5
重大故障(catastrophic failure)
コンポーネント又は構造物が分解又は破壊して,基礎機能を失い安全性を損ねること。
3.6
(材料の)特性値[characteristic value (of a material property)]
限りなく試験されると仮定した場合に,所定の達成されない確率をもつ(材料特性の)値。
注記 JIS Z 8101-1に定義する“分位点”(fractile)と同等である。
3.7
消費者ラベル(consumer label)
次の二つから成る消費者向けのラベル。
− ラベル自体
− ウェブサイトで入手可能な試験要約報告書
3.8
制御システム(control system)
風車の状態及び/又は周囲の環境の情報を受けて,風車を動作限界内に保つように調整する補助システ
ム。
3.9
カットイン風速(cut-in wind speed),Vin
風車が正の正味出力を発生する,ハブ高さにおける最小のビン平均風速。
3.10
カットアウト風速(cut-out wind speed),Vout
風車が出力を発生するように設計された,ハブ高さにおける最大の平均風速。
3.11
表示音響パワーレベル(declared sound power level)
公表された見かけのA特性音響パワーレベル[dB(A)]。
注記 この値は,JIS C 1400-11に従って測定され,IEC 61400-14に従って計算される(M.3.4参照)。
3.12
設計限界(design limits)
設計に用いられる最大値又は最小値。
3.13
設計運転状態(design situation)
風車の運用において,考えられる状態。例えば,発電状態,待機状態など。
――――― [JIS C 1400-2 pdf 7] ―――――
4
C 1400-2 : 2020 (IEC 61400-2 : 2013)
3.14
設計風速(design wind speed)
簡易設計計算式において,入力値として用いるハブ高さの風速(1.4×Vaveに等しい。)。
3.15
風下(downwind)
風の流れの主方向。
3.16
緊急停止(emergency shutdown)
保護システム又は手動操作によって風車を緊急に停止させること。
3.17
環境条件(environmental conditions)
風車の挙動に影響を与える可能性がある環境(高度,気温,湿度など)の特性。
3.18
外部条件(external conditions)
環境条件(気温,雪,氷など)及び風車に関連する部分以外の電力系統の条件を含めた,風車の運転に
影響を与える要素。
3.19
極値風速(extreme wind speed)
t秒間で平均した最大平均風速で,N年(再現期間)内に起こる可能性がある風速。
注記 多くの規格では,再現期間N=50年及びN=1年,並びに平均時間t=3秒及びt=10分を用い
ている。平易な言葉では,“耐風速”という,あまり正確ではない用語がしばしば用いられる。
しかし,実際的には風力発電システムは,設計荷重ケースとして極値風速を用いて設計される。
3.20
フェイルセーフ(fail-safe)
故障の発生が重大な障害につながることを防止する設計上の機能。
3.21
ファーリング(furling)
ロータの投影受風面積を減らすことによって,出力,回転数などを受動的に制御する機構。
3.22
ガスト(gust)
風速が平均値を超えて,突発的かつ短時間に増加すること。
注記 ガストは,立ち上がり時間,振幅及び継続時間で特徴付けることができる。
3.23
水平軸風車(horizontal axis wind turbine)
ロータの回転軸が風の流れに対しておおむね平行な風車。
3.24
ハブ(hub)
翼又は翼組立品を風車のロータ軸に固定する部品。
3.25
ハブ高さ(hub height)
――――― [JIS C 1400-2 pdf 8] ―――――
5
C 1400-2 : 2020 (IEC 61400-2 : 2013)
風車ロータの受風面の幾何学的中心の地表面からの高さ。
3.26
アイドリング(idling)
低速回転しているが,電力を発生していない風車の状態。
3.27
限界状態(limit state)
構造物及びそれにかかる荷重の状態であって,それを超えると構造物が設計要件を満足しなくなる状態。
注記1 設計計算(すなわち,限界状態に対する設計要件)の目的は,限界状態になる確率を対象の
構造物の種類に対して規定されたある値以下に抑えることである。
注記2 風車に合わせてISO 2394の2.2.9の定義を修正した。
3.28
荷重ケース(load case)
構造物に加わる荷重を決定する設計運転状態と外部条件との組合せ。
3.29
ウィンドシアーの対数則(logarithmic wind shear law)
地上高さに対する水平方向の風速の変化を,対数関数で表現する数式。
3.30
最大電流(maximum output current)
風車から出力される最大の電流(交流又は直流)。最大電流は,風車の電気接続装置において測定する。
600秒平均のi600,60秒平均のi60,及び0.2秒平均のi0.2を指定する。
注記1 一般的に,最大電流は定格電流である。
注記2 最大電流は,基準出力時における電流と区別して用いられている。
3.31
最大出力(maximum output power)
風車の電気接続装置において測定される最大出力(交流又は直流)。600秒平均のP600,60秒平均のP60,
及び0.2秒平均のP0.2を指定する。
注記1 一般的に,最大出力は定格出力である。
注記2 最大出力は,基準出力と区別して用いられている。
3.32
最大電圧(maximum output voltage)
風車の電気接続装置において測定される最大電圧(交流又は直流)。600秒平均のU600,60秒平均のU60,
及び0.2秒平均のU0.2を指定する。
注記 風車内部の電圧は,この最大電圧を超える場合がある。
3.33
平均風速(mean wind speed)
風速の瞬間値を,数秒から数年といった所定期間で統計的に平均化した風速。
3.34
ナセル(nacelle)
水平軸風車において,タワーの頂部に配置され,動力伝達系,その他の構成要素を格納するもの。
――――― [JIS C 1400-2 pdf 9] ―――――
6
C 1400-2 : 2020 (IEC 61400-2 : 2013)
3.35
騒音ラベル(noise label)
小形風車に関係した騒音のデータを,定義に基づいてグラフ及びテキストによって表したもの。
3.36
通常外部条件(normal external conditions)
再現期間1年以内に,風車がさら(曝)される外部条件。
3.37
通常運転(normal operation)
風車マニュアル類の記載に適合する,不具合を伴わない運転状態。
3.38
通常停止(normal shutdown)
停止の全段階が制御システムの制御下で行われる停止。
3.39
動作限界(operating limits)
小形風車の設計者によって定義された,制御システム及び保護システムを動作させる条件セット。
3.40
過回転制御(overspeed control)
過度なロータ回転数を抑制するための制御システムの動作,又はそのシステムの部分的な動作。
3.41
待機中の風車(parked wind turbine)
風車の設計に応じて,静止状態又はアイドリングのいずれかの状態の風車。
3.42
待機(parking)
通常停止後の風車の状態。
3.43
電力形式(power form)
風車が負荷に対して生み出す電力の形式を表現する物理特性(例 : 単相交流230 V/50 Hz又は直流48 V)
3.44
ウィンドシアーの指数則(power law for wind shear)
地上高さに対する風速の変化を,指数関数で表現する数式。
3.45
出力(power output)
特定の形態で,かつ,特定の目的のために,装置によって供給される動力。
注記 風車の場合,風車によって供給される電力をいう。
3.46
保護システム(protection system)
風力発電システムを設計限界内に保つように保護するシステム。
3.47
定格出力(rated power)
通常運転中の風車が連系設備において,達成するように設計した最大連続出力。
――――― [JIS C 1400-2 pdf 10] ―――――
次のページ PDF 11
JIS C 1400-2:2020の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 61400-2:2013(IDT)
JIS C 1400-2:2020の国際規格 ICS 分類一覧
- 27 : エネルギー及び熱伝達工学 > 27.180 : 風力タービンエネルギーシステム
JIS C 1400-2:2020の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC1400-11:2017
- 風力発電システム―第11部:騒音測定方法
- JISC5381-11:2014
- 低圧サージ防護デバイス―第11部:低圧配電システムに接続する低圧サージ防護デバイスの要求性能及び試験方法
- JISC60364-5-54:2006
- 建築電気設備―第5-54部:電気機器の選定及び施工―接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体
- JISC60721-2-1:2018
- 環境条件の分類―第2-1部:自然環境の条件―温度及び湿度
- JISQ17025:2018
- 試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項