JIS C 4421:2008 可変速駆動システム(PDS)―電磁両立性(EMC)要求事項及び試験方法 | ページ 22

104
C 4421 : 2008
Part 1-2 : Application guide
IEC 60146-1-3 : 1991,Semiconductor convertors−General requirements and line commutated convertors−
Part 1-3 : Transformers and reactors
IEC 60146-2 : 1999,Semiconductor converters−Part 2 : Self-commutated semiconductor converters including
direct d.c. converters
IEC/TR 61000-2-3 : 1992,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 2 : Environment−Section 3 :
Description of the environment−Radiated and non-network-frequency-related conducted phenomena
IEC/TR 61000-2-5 : 1995,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 2 : Environment−Section 5 :
Classification of electromagnetic environments−Basic EMC publication
IEC/TR 61000-2-6 : 1995,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 2 : Environment−Section 6 :
Assessment of the emission levels in the power supply of industrial plants as regards low-frequency
conducted disturbances
IEC 61000-2-8 : 2002,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 2-8 : Environment−Voltage dips and short
interruptions on public electric power supply systems with statistical measurement results
IEC 61000-2-12 : 2003,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 2-12 : Environment−Compatibility
levels for low-frequency conducted disturbances and signalling in public medium-voltage power supply
systems
IEC 61000-3-3 : 1994,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 3 : Limits−Section 3 : Limitation of
voltage fluctuations and flicker in low-voltage supply systems for equipment with rated current ≦ 16
A
IEC/TS 61000-3-4 : 1998,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 3-4 : Limits−Limitation of emission
of harmonic currents in low-voltage power supply systems for equipment with rated current greater than
16 A
IEC/TR 61000-3-5 : 1994,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 3 : Limits−Section 5 : Limitation of
voltage fluctuations and flicker in low-voltage power supply systems for equipment with rated current
greater than 16 A
IEC/TR 61000-3-6 : 1996,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 3 : Limits−Section 6 : Assessment of
emission limits for distorting loads in MV and HV power systems−Basic EMC publication
IEC/TR 61000-3-7 : 1996 Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 3 : Limits−Section 7 : Assessment
of emission limits for fluctuating loads in MV and HV power systems−Basic EMC publication
IEC 61000-3-11 : 2000 Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 3-11 : Limits−Limitation of voltage
changes, voltage fluctuations and flicker in public low-voltage supply systems−Equipment with rated
current ≦ 75 A and subject to conditional connection
IEC 61000-3-12,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 3-12 : Limits−Limits for harmonic currents
produced by equipment connected to public low-voltage systems with input current>16 A and ≦ 75A
per phase
IEC 61000-4-1 : 2000,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-1 : Testing and measurement techniques
−Overview of IEC 61000-4 series
IEC 61000-4-9 : 1993,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4 : Testing and measurement techniques−
Basic EMC publication
Section 9 : Pulse magnetic field immunity test.

――――― [JIS C 4421 pdf 106] ―――――

                                                                                            105
C 4421 : 2008
IEC 61000-4-10 : 1993,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4 : Testing and measurement techniques
Basic EMC publication
−Section 10 : Damped oscillatory magnetic field immunity test.
IEC 61000-5-1 : 1996,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 5 : Installation and mitigation guidelines
−Section 1 : General considerations−Basic EMC publication
IEC/TR 61000-5-2 : 1997,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 5 : Installation and mitigation
guidelines−Section 2 : Earthing and cabling
IEC 61000-6-3 : 1997,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 6 : Generic standards−Section 3 :
residential, commercial and light-industrial environments
IEC 61000-6-4 : 1997,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 6 : Generic standards−Section 4 :
Emission standard for industrial environments
IEC/TS 61000-6-5 : 2001,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 6-5 : Generic standards−Immunity for
power station and substation environments
IEC 61800-5-1 : 2003,Adjustable speed electrical power drive systems−Part 5-1 : Safety requirements−
Electrical, thermal and energy
IEC 62103 : 2003,Electronic equipment for use in power installations
CISPR 16-1-1,Specification for radio disturbance and immunity measuring apparatus and methods−Part 1-1 :
Radio disturbance and immunity measuring apparatus−Measuring apparatus
CISPR 16-2-1,Specification for radio disturbance and immunity measuring apparatus and methods−Part 2-1 :
Methods of measurement of disturbances and immunity−Conducted disturbance measurements
China “Provisional Regulation for Harmonics in Electricity Distribution Systems.”SD 126-84
Germany “Grundstze fr die Beurteilung von Netzrckwirkungen.” VDEW 1992
Switzerland “Limitation des Perturbations Electriques dans les Rseaux Publics de distribution.
ASE 3600-1-1987 et ASE 3600-1987/SNV4 3600-1 et-2
United-Kingdom “Planning levels for harmonic voltage distortion and the connection of non-linear
equipment to transmission systems and distribution networks in the United Kingdom”
G5/4 February 2001 from Electricity Association
USA “IEEE Recommended Practices and Requirements for Harmonic Control in Electric Power
Systems.” IEEE 519-1992

――――― [JIS C 4421 pdf 107] ―――――

    106
C 4421 : 2008
C4
22
附属書JC
421
(参考)
: 20
JISと対応する国際規格との対比表
08
JIS C 4421 : 2008 可変速駆動システム (PDS)−電磁両立性IEC 61800-3 : 2004,Adjustable speed electrical power drive systems−Part 3 : EMC requirements and
(EMC) 要求事項及び試験方法 specific test methods
(I) ISの規定 (II) (III) 国際規格の規(IV) ISと国際規格との技術的差異の箇条(V) ISと国際規格との技術的差異の理由及び今後
国際 定 ごとの評価及びその内容 の対策
規格
箇条番号 内容 箇条 内容 箇条ごと 技術的差異の内容
番号
及び名称 番号 の評価
1 適用範囲 上限電圧,用途など 1 JISにほぼ 変更 変換装置の入力電圧及び/又は 国内の変換装置の電圧として一般的である6.6 kV以
及び目的 を規定 同じ 出力電圧をIEC規格では35 kV 下に変更した。
以下,JISでは6.6 kV以下のPDS また,昇降機については,欧州のEN規格を国内で
を対象としている。また,JISでも準用しており,国際的にもISO規格で昇降機用の
は昇降機を対象外としている。 EMC規格作成作業が進んでいることから,この規格
から除外することとした。
2 引用規格
3 用語及び 3.1A システム 3 JISにほぼ 追加 IEC 61800の別のシリーズで定義国内ではほかのシリーズはJISになっていないため
定義 同じ している用語を追加。 追加した。IEC規格としては問題なし。
3.2 分類 3.2 変更 カテゴリ分類の電圧値及び電流 電圧値は,電気設備の技術基準に合わせて変更。電
流値は,テストサイトでの試験可否を勘案して変更。
値をIEC規格では1000 V・400 A,
JISでは600 V・100 Aで規定して
いる。これに伴い,関連する箇所
はすべて変更している。
3.3.5 計測及び制御 3.3.5 変更 IEC規格では箇条3を参照してい 該当箇所が不明りょうなため削除。3.3.5については,
ポート る。 追加した図1Aを参照。
3.3.9 機械的リンク 3.3.9
3.3.12 結合点,PC 3.3.12 追加 IEC規格ではIEC 61000-2-4の引 使用者の利便性向上のための修正。IEC規格改正時
3.3.12A 共通結合 用だけ。JISではIEC 61000-2-4 に提案する。
C4
点,PCC から定義を翻訳して抜粋。
42
3.3.12B 構内結合
1 : 2
点,IPC
00
2
8
2

――――― [JIS C 4421 pdf 108] ―――――

                                                                                                                                         107
C 4421 : 2008
C4
2
(I) ISの規定 (II) (III) 国際規格の規(IV) ISと国際規格との技術的差異の箇条(V) ISと国際規格との技術的差異の理由及び今後
2
4
国際 定 ごとの評価及びその内容 の対策
21 : 2
規格
箇条番号 内容 箇条 内容 箇条ごと 技術的差異の内容
番号
00
及び名称 番号 の評価
8
3 用語及び 3.4 PDSのコンポー 3.4 変更・ IEC規格ではサブコンポーネン IEC規格の電動機の用語は説明でしかない。定義と
ネント
定義(続き) 追加 して不適切であり,IEC改正時に提案する。
ト,電動機,(電気)電動機及び
変換器について定義。JISでは(電
気)電動機と電動機とを一つの定
義にまとめ,コンポーネント,
CDM及びBDMを追加した。
4 共通要求 4.2.1 条件 4 JISにほぼ 追加 JISでは,注として“規定の試験使用者の利便性のため,補足説明を追加。
事項 同じ を行うために適切な定格であり,
CDMの容量に対応した定格とは
限らない。”を追加。
5 イミュニ 5.1.1 性能判定基準 5 JISにほぼ 追加 IEC規格では,性能判定基準の適IEC規格改正時に提案する。
ティ要求事 同じ 用方法が規定されていない。
項 5.2.2.2.1 主電源ポ 削除 IEC規格で規定している次数間 IEC規格の規定は,230 V及び120 Vを対象とし,
ート 高調波に関する規定をJISでは削日本では適用していないフリッカメータによる測定
除している。 値を基にした限度値を規定している。
5.2.3 電圧変動(電 変更 電圧ディップ及び短時間停電に IEC規格は規定があいまいであるため,試験レベル
圧変動,電圧変化, ついて,IEC規格では両立性レベに応じた電圧及び継続時間を規定しているJIS C
電圧揺動),電圧デ ルを規定する基本規格を参照し 61000-4-11及びIEC 61000-4-34を引用する。性能判
ィップ及び短時間 ている。JISでは試験レベル及び定基準は,共通規格を参考にして規定する。IEC改
停電 測定方法を規定する基本規格を 正時に提案する。
引用している。
5.3 高周波妨害に対 5.3 変更 IEC規格では通信及び制御ポー イミュニティは,同等の試験レベルの要求事項を満
する基本イミュニ トに対するファストトランジェ たす必要があるが,IECでは左記だけ基本規格の規
ティ要求事項 ント/バーストの要求事項が過 定と矛盾する規定となっている。IEC規格改正時に
度に厳しくなっている。 提案する。
6 エミッシ 6.2.3 高調波及び次 6.2.3 変更 IEC規格は,400/230 V系統だけ 国内では,“高圧又は特別高圧で受電する需要家の
ョン 数間高調波 を対象とした規格を基にした規 高調波抑制対策ガイドライン”によって運用してい
C4
定となっている。 るため,同ガイドラインの概要を附属書JAとして規
42
定し,本体で引用している。IEC規格改正時に
1 : 2
400/230 V系統にだけ適用する旨を提案する。
00
2
8
2

――――― [JIS C 4421 pdf 109] ―――――

    108
C 4421 : 2008
C4
2
(I) ISの規定 (II) (III) 国際規格の規(IV) ISと国際規格との技術的差異の箇条(V) ISと国際規格との技術的差異の理由及び今後
2
4
国際 定 ごとの評価及びその内容 の対策
21 : 2
規格
箇条番号 内容 箇条 内容 箇条ごと 技術的差異の内容
番号
00
及び名称 番号 の評価
8
6 エミッシ 6.2.4 電圧揺動 6.2.4 削除 IEC規格で規定している電圧揺 IEC規格の規定は,400/230 V系統を対象とした基本
ョン(続き) 動に関する規定をJISでは削除し規格を引用している。フリッカメータの特性の違い
ている。 から,日本では電圧揺動は規定していないため,今
回は不採用とし,今後必要に応じて見直していく。
6.4 基本高周波エミ 6.4 変更 IEC規格で規定している限度値 エミッションの抑制には,フィルタの設置が必要と
ッション限度値 を,JISでは“参考限度値”としなるが,電源系統の違いから,欧州で有効なフィル
ている。 タを国内で適用すると,漏れ電流が増加してしまう。
これによって,漏電遮断器の動作を引き起こし,設
備として問題が生じる。フィルタの設置と漏れ電流
の増加との間にはトレードオフの関係があり,また,
フィルタ以外の有効な対策は現状の技術レベルでは
困難であることから,今回は“参考限度値”とする
ことにした。IEC規格改正時に日本の電力系統を考
慮した限度値を提案する。
附属書JA 高調波 追加 JISでは,IEC規格では規定して 国内では,“高圧又は特別高圧で受電する需要家の
(規定) いない国内電力系統のエミッシ 高調波抑制対策ガイドライン”によって運用してい
ョンを規定する。 るため,同ガイドラインの概要を附属書として規定
し,本体で引用している。
附属書JB 装置の適合性評価 追加 IEC規格で引用しているCISPR 使用者の利便性を図り,引用規格の該当部分を翻訳
(規定) 11の規定を,JISでは附属書としし,附属書として規定している。
て規定している。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価 : IEC 61800-3 : 2004,MOD
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 削除 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
C4
− 追加 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
4
− 変更 国際規格の規定内容を変更している。
21
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
: 2
− MOD 国際規格を修正している。
00
2
8
2

JIS C 4421:2008の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 61800-3:2004(MOD)

JIS C 4421:2008の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 4421:2008の関連規格と引用規格一覧