この規格ページの目次
JIS C 8704-1:2006 規格概要
この規格 C8704-1は、負荷又は直流電源に常に接続するベント形据置鉛蓄電池の一般的要求事項並びに主要特性及びその試験方法について規定。
JISC8704-1 規格全文情報
- 規格番号
- JIS C8704-1
- 規格名称
- 据置鉛蓄電池―一般的要求事項及び試験方法―第1部 : ベント形
- 規格名称英語訳
- Stationary lead-acid batteries -- General requirements and methods of tests -- Part 1:Vented types
- 制定年月日
- 1999年2月20日
- 最新改正日
- 2016年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- IEC 60896-11:2002(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 29.220.20
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 1999-02-20 制定日, 2006-08-20 改正日, 2011-10-20 確認日, 2016-10-20 確認
- ページ
- JIS C 8704-1:2006 PDF [35]
C 8704-1 : 2006
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人電池工業
会(BAJ)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべきとの申出が
あり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS C 8704-1:1999は改正され,この規格に置き換えられる。
改正に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 60896-11:2002,Stationary lead-acid
batteries−Part 11 : Vented types−General requirements and methods of testsを基礎として用いた。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は
もたない。
JIS C 8704-1には,次に示す附属書がある。
附属書A(参考)据置鉛蓄電池試験の用途別及び種類別推奨活用方法
附属書1(規定)充放電サイクル寿命及びその試験方法
附属書2(規定)据置鉛蓄電池(種類II)−CS形,PS形及びHS形
附属書3(規定)据置鉛蓄電池(種類II)触媒栓式ベント形据置鉛蓄電池
附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表
JIS C 8704の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 8704-1 第1部 : ベント形
JIS C 8704-2-1 第2-1部 : 制御弁式−試験方法(予定)
JIS C 8704-2-2 第2-2部 : 制御弁式−要求事項(予定)
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS C 8704-1 pdf 1] ―――――
C 8704-1 : 2006
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 引用規格・・・・[1]
- 3. 定義・・・・[2]
- 4. 種類・・・・[3]
- 4.1 種類・・・・[3]
- 5. 一般的要求事項・・・・[4]
- 5.1 機械的強度・・・・[4]
- 5.2 電解液面・・・・[4]
- 5.3 表示・・・・[4]
- 5.4 情報・・・・[5]
- 6. 機能的特性・・・・[6]
- 7. 一般的試験条件・・・・[6]
- 7.1 計測器具の精度・・・・[6]
- 7.2 供試用電池の準備・・・・[7]
- 8. 試験方法・・・・[7]
- 8.1 容量試験・・・・[7]
- 8.2 過充電寿命試験・・・・[10]
- 8.3 容量保存特性試験・・・・[10]
- 8.4 短絡電流及び内部抵抗試験(種類I)・・・・[11]
- 8.5 最大放電電流試験(種類II)・・・・[13]
- 8.6 防爆特性試験(種類II)・・・・[13]
- 8.7 防まつ特性試験(種類II)・・・・[13]
- 8.8 浮動運転適正試験(種類I)・・・・[13]
- 9. 検査・・・・[14]
- 9.1 検査(種類I)・・・・[14]
- 9.2 検査(種類II)・・・・[14]
- 附属書A(参考)据置鉛蓄電池試験の用途別及び種類別推奨活用方法・・・・[15]
- 附属書1(規定)充放電サイクル寿命及びその試験方法・・・・[17]
- 附属書2(規定)据置鉛蓄電池(種類II)─CS形,PS形及びHS形・・・・[18]
- 附属書3(規定)据置鉛蓄電池(種類II)触媒栓式ベント形据置鉛蓄電池・・・・[23]
- 附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表・・・・[29]
――――― [JIS C 8704-1 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
C 8704-1 : 2006
据置鉛蓄電池−一般的要求事項及び試験方法−第1部 : ベント形
Stationary lead-acid batteries−General requirements and methods of tests− Part 1 : Vented types
序文
この規格は,2002年に第1版として発行されたIEC 60896-11:2002,Stationary lead-acid batteries−Part
11 : Vented types−General requirements and methods of testsを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工
業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。変更の一
覧表をその説明を付けて,附属書4(参考)に示す。
1. 適用範囲
この規格は,負荷又は直流電源に常に接続するベント形据置鉛蓄電池(以下,蓄電池とい
う。)の一般的要求事項並びに主要特性及びその試験方法について規定する。
なお,推奨する活用方法を,附属書A(参考)に示す。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
IEC 60896-11:2002,Stationary lead-acid batteries−Part 11 : Vented types−General requirements and
methods of tests (MOD)
2. 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 0205-1 一般用メートルねじ−第1部 : 基準山形
JIS B 0205-2 一般用メートルねじ−第2部 : 全体系
JIS B 0205-3 一般用メートルねじ−第3部 : ねじ部品用に選択したサイズ
JIS B 0205-4 一般用メートルねじ−第4部 : 基準寸法
JIS B 7411 一般用ガラス製棒状温度計
JIS B 7516 金属製直尺
JIS B 7525 密度浮ひょう
JIS C 1102-1 直動式指示電気計器 第1部 : 定義及び共通する要求事項
備考 IEC 60051-1 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 1:Definitions and general requirements common to all partsが,この規格と一致
――――― [JIS C 8704-1 pdf 3] ―――――
2
C 8704-1 : 2006
している。
JIS C 1102-2 直動式指示電気計器 第2部 : 電流計及び電圧計に対する要求事項
備考 IEC 60051-2 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 2:Special requirements for ammeters and voltmetersが,この規格と一致してい
る。
JIS C 1102-3 直動式指示電気計器 第3部 : 電力計及び無効電力計に対する要求事項
備考 IEC 60051-3 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 3:Special requirements for wattmeters and varmetersが,この規格と一致してい
る。
JIS C 1102-4 直動式指示電気計器 第4部 : 周波数計に対する要求事項
備考 IEC 60051-4 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 4:Special requirements for frequency metersが,この規格と一致している。
JIS C 1102-5 直動式指示電気計器 第5部 : 位相計,力率計及び同期検定器に対する要求事項
備考 IEC 60051-5 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 5:Special requirements for phase meters, power factor meters and synchroscopes
が,この規格と一致している。
JIS C 1102-6 直動式指示電気計器 第6部 : オーム計(インピーダンス計)及びコンダクタンス計に
対する要求事項
備考 IEC 60051-6 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 6:Special requirements for ohmmeters (impedance meters) nd conductance meters
が,この規格と一致している。
JIS C 1102-7 直動式指示電気計器 第7部 : 多機能計器に対する要求事項
備考 IEC 60051-7 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 7:Special requirements for multi-function instrumentsが,この規格と一致してい
る。
JIS C 1102-8 直動式指示電気計器 第8部 : 附属品に対する要求事項
備考 IEC 60051-8 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 8:Special requirements for accessoriesが,この規格と一致している。
JIS C 1102-9 直動式指示電気計器 第9部 : 試験方法
備考 IEC 60051-9 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 9:Recommended test methodsが,この規格と一致している。
JIS C 8352 配線用ヒューズ通則
IEC 60359 Electrical and electronic measurement equipment−Expression of performance
IEC 60417(all parts) Graphical symbols for use on equipment
3. 定義
この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
a) 予備電解液 (electrolyte reserve) 最低及び最高液面間の電解液量。
b) 定格容量 (rated capacity) 規定条件下で放電したときに取り出せる,製造業者が指定する電気量。単
位はアンペア時(Ah)で表す。
c) 耐久性 (endurance) 蓄電池が指定された条件のもとで,最低の期間,機能し作動に耐える能力。
――――― [JIS C 8704-1 pdf 4] ―――――
3
C 8704-1 : 2006
d) 単電池(セル) 化学エネルギーの直接変換で電気エネルギー源となる基本的な機能単位。単電池は,
電極,電解液,容器及び端子の集合から構成される。
e) ベント形蓄電池 防まつ構造をもつ排気栓を用いて,酸霧が脱出しないようにした蓄電池。使用中補
水を必要とする。
f) 触媒栓式ベント形蓄電池 触媒栓を設け,過充電時に水の分解で発生するガスを触媒栓に導き,触媒
栓の中にある触媒によって再結合させ水に戻す方式で,減液を少なくし,使用中の補水間隔を長くし
た蓄電池。
g) 触媒栓 電池を充電したときに発生する酸素ガス及び水素ガスを触媒反応によって水に戻す機能をも
つ栓。通常,防爆構造及び防まつ構造をもつ。
h) クラッド式鉛蓄電池 正極にクラッド式極板,負極にペースト式極板を用いた鉛蓄電池。クラッド式
極板は,多孔性のチューブの中央に鉛合金の心金を通し,その周囲に活物質を充てんした極板。
i) ペースト式鉛蓄電池 正極,負極ともにペースト式極板を用いた鉛蓄電池。ペースト式極板は,鉛酸
化物の粉を単独又は他の添加剤,補強材などと混合し,希硫酸と水とで練ってペースト状としたもの
を,鉛合金製の格子に充てんした極板。
j) 公称電圧 蓄電池電圧の表示に用いる電圧。一般に起電力より若干低い値をとり,鉛蓄電池では単電
池当たり2 Vである。
k) 放電終止電圧 放電を打ち切るときの電池の端子電圧。
l) 満充電状態 利用できる活物質が十分に充電された状態。
m) 過充電寿命試験 過充電が寿命を決定する主因子となる種類の電池において,電池の過充電耐久力を
調べる試験。
n) 防まつ特性 充電時に,蓄電池内で発生する酸霧が,外部へ脱出するのを抑制する特性。
o) 防爆防まつ装置 外部の火種によって蓄電池内の可燃性ガスへの引火及びそれに伴う爆発を防ぐとと
もに,電解液の飛まつ及び酸霧の逸出を阻止する構造をもった装置。
p) モノブロック電池 隔壁のある一体成形の電槽を使って作った電池又は単電池を所要数接合して一つ
のブロックとした電池。
q) パイロットセル 電池性能試験などで組電池を代表させる単電池。複数個の場合もある。
4. 種類
4.1 種類
蓄電池は,適用する試験項目・試験方法によって,種類Iと種類IIとに区分する。種類Iと
種類IIとの区分は,表1による。
――――― [JIS C 8704-1 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS C 8704-1:2006の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 60896-11:2002(MOD)
JIS C 8704-1:2006の国際規格 ICS 分類一覧
- 29 : 電気工学 > 29.220 : 電池及び蓄電池 > 29.220.20 : 酸化二次電池(鉛蓄電池)
JIS C 8704-1:2006の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB0205-1:2001
- 一般用メートルねじ―第1部:基準山形
- JISB0205-2:2001
- 一般用メートルねじ―第2部:全体系
- JISB0205-3:2001
- 一般用メートルねじ―第3部:ねじ部品用に選択したサイズ
- JISB0205-4:2001
- 一般用メートルねじ―第4部:基準寸法
- JISB7411:1997
- 一般用ガラス製棒状温度計
- JISB7516:2005
- 金属製直尺
- JISB7525:1997
- 密度浮ひょう
- JISC1102-1:2007
- 直動式指示電気計器―第1部:定義及び共通する要求事項
- JISC1102-2:1997
- 直動式指示電気計器 第2部:電流計及び電圧計に対する要求事項
- JISC1102-3:1997
- 直動式指示電気計器 第3部:電力計及び無効電力計に対する要求事項
- JISC1102-4:1997
- 直動式指示電気計器 第4部:周波数計に対する要求事項
- JISC1102-5:1997
- 直動式指示電気計器 第5部:位相計,力率計及び同期検定器に対する要求事項
- JISC1102-6:1997
- 直動式指示電気計器 第6部:オーム計(インピーダンス計)及びコンダクタンス計に対する要求事項
- JISC1102-7:1997
- 直動式指示電気計器 第7部:多機能計器に対する要求事項
- JISC1102-8:1997
- 直動式指示電気計器 第8部:附属品に対する要求事項
- JISC1102-9:1997
- 直動式指示電気計器 第9部:試験方法
- JISC8352:2015
- 配線用ヒューズ通則