この規格ページの目次
4
G 3543 : 2005
表 5 塩化ビニル被覆鉄線の引張強さ
呼び 適用被覆線径と心 引張強さ
線径との組合せ N/mm2
適用被 心線径 SWMV SWMV SWMV SWMV SWMV-GS5 SWMV SWMV
覆線径 mm -B -A -GS2 -GS3 SWMV-GS6 -GH2 -GH3
mm SWMV SWMV-GS7 SWMV
-GS4 -GH4
05-035 0.50 0.35 − − − −
06-045 0.60 0.45
09-06 0.90 0.60
09-07 0.90 0.70
10-07 1.00 0.70
10-08 1.00 0.80
12-08 1.20 0.80
12-09 1.20 0.90 290540 −
14-09 1.40 0.90
14-10 1.40 1.00
16-10 1.60 1.00
16-12 1.60 1.20
18-12 1.80 1.20
18-14 1.80 1.40
20-14 2.00 1.40
20-16 2.00 1.60
23-16 2.30 1.60
23-18 2.30 1.80 590 260 290 590 590880
26-18 2.60 1.80 1270 590 540 880
26-20 2.60 2.00
29-20 2.90 2.00
29-23 2.90 2.30
32-23 3.20 2.30
32-26 3.20 2.60 540
35-26 3.50 2.60 1130
35-29 3.50 2.90 540 540830
40-29 4.00 2.90 830
40-32 4.00 3.20 290540
45-32 4.50 3.20
45-35 4.50 3.50 440 490 490780
50-35 5.00 3.50 1030 780
50-40 5.00 4.00 290540 390 390780
55-40 5.50 4.00 780
55-45 5.50 4.50
60-45 6.00 4.50
60-50 6.00 5.00 390 290540
930
備考1. 表5に示した“−”(バー)のものについては,引張強さを適用しない。
2. また,“/”(スラッシュ)のついたものについては,製品がないため規定外とする。
3. 1N/mm2 = 1MPa
――――― [JIS G 3543 pdf 6] ―――――
5
G 3543 : 2005
7.2 ポリエチレン被覆鉄線の引張強さ
ポリエチレン被覆鉄線の引張強さは,11.1 a)の試験片を用いて
11.2の試験を行ったとき,表6に適合しなければならない。
表 6 ポリエチレン被覆鉄線の引張強さ
呼び 適用被覆線径と心線径の組合せ 引張強さ
N/mm2
適用被覆線径 心線径 SWME-GS2 SWME-GS3 SWME-GH2 SWME-GH3
mm mm SWME-GS4 SWME-GH4
26-18 2.60 1.80
26-20 2.60 2.00
29-23 2.90 2.30 590880
32-23 3.20 2.30 290540
32-26 3.20 2.60
40-32 4.00 3.20 540830
50-40 5.00 4.00 490780
60-50 6.00 5.00 390780
備考 1N/mm2 =1MPa
8. 被膜の特性
8.1 被膜の耐候性
被膜の耐候性は,11.1 b)の試験片を用いて11.3の試験を行ったとき,試験片にき裂,
割れ又は変色を生じてはならない。
8.2 被膜の接着性
被膜の接着性は,11.1 c)の試験片を用いて11.4の試験を行ったとき,試験片の被膜
が,はく離してはならない。
8.3 被膜の巻付性
被膜の巻付性は,11.1 d)の試験片を用いて11.5の試験を行ったとき,試験片の巻き
付けた部分に,き裂又は割れを生じてはならない。
8.4 被膜の耐環境応力き裂性
ポリエチレン被覆鉄線の被膜の耐環境応力き裂性は,11.1 e) の試験片を
用いて11.6の試験を行ったとき,600時間後,試験片の巻き付けた部分に,き裂又は割れの発生を生じて
はならない。
9. 線径の許容差及び最小被膜厚さ
9.1 適用被覆線径の許容差及び心線径の許容差
適用被覆線径の許容差及び心線径の許容差は,次によ
る。
a) 塩化ビニル被覆鉄線の適用被覆線径の許容差及び心線径の許容差は,表7による。
b) ポリエチレン被覆鉄線の適用被覆線径の許容差及び心線径の許容差は,表8による。
――――― [JIS G 3543 pdf 7] ―――――
6
G 3543 : 2005
表 7 塩化ビニル被覆鉄線の適用被覆線径の許容差及び心線径の許容差
単位 mm
呼び 適用被覆線径と心線径との 適用被覆線径の許容差 心線径の許容差
組合せ
適用被覆線径 心線径 SWMV-B SWMV-GS3 SWMV-GS5 SWMV-GH3 SWMV-B SWMV-A SWMV-GS2 SWMV-GS3 SWMV-GS5 SWMV-GH2 SWMV-GH3
SWMV-GS2 SWMV-GS4 SWMV-GS6 SWMV-GH4 SWMV-GS4 SWMV-GS6 SWMV-GH4
SWMV-A SWMV-GS7 SWMV-GS7
SWMV-GH2
05-035 0.50 0.35 ±0.04 ±0.03 ±0.03 ±0.03 ±0.03
06-045 0.60 0.45
09-06 0.90 0.60 ±0.05 ±0.04 ±0.04
09-07 0.90 0.70
10-07 1.00 0.70
10-08 1.00 0.80
12-08 1.20 0.80
12-09 1.20 0.90 ±0.06 ±0.05 ±0.04 ±0.05 ±0.05 ±0.05 ±0.05 ±0.05
14-09 1.40 0.90
14-10 1.40 1.00
16-10 1.60 1.00
16-12 1.60 1.20
18-12 1.80 1.20 ±0.06 ±0.08 ±0.06
18-14 1.80 1.40 ±0.06 ±0.06 ±0.06 ±0.06
20-14 2.00 1.40
20-16 2.00 1.60
23-16 2.30 1.60
23-18 2.30 1.80
26-18 2.60 1.80
26-20 2.60 2.00
29-20 2.90 2.00 ±0.08 ±0.10 ±0.08
29-23 2.90 2.30 ±0.05 ±0.07 ±0.08 ±0.08 ±0.07 ±0.07
32-23 3.20 2.30
32-26 3.20 2.60
35-26 3.50 2.60
備考1. 表7に示した“/”(スラッシュ)のものについては,製品がないため規定外とする。
――――― [JIS G 3543 pdf 8] ―――――
7
G 3543 : 2005
表 7 (続き)
単位 mm
呼び 適用被覆線径と心線径との 適用被覆線径の許容差 心線径の許容差
組合せ
適用被覆線径 心線径 SWMV-B SWMV-GS3 SWMV-GS5 SWMV-GH3 SWMV-B SWMV-A SWMV-GS2 SWMV-GS3 SWMV-GS5 SWMV-GH2 SWMV-GH3
SWMV-GS2 SWMV-GS4 SWMV-GS6 SWMV-GH4 SWMV-GS4 SWMV-GS6 SWMV-GH4
SWMV-A SWMV-GS7 SWMV-GS7
SWMV-GH2
35-29 3.50 2.90 ±0.08 ±0.10 ±0.08 ±0.05 ±0.07 ±0.08 ±0.08 ±0.07 ±0.07
40-29 4.00 2.90
40-32 4.00 3.20 ±0.12 ±0.10
45-32 4.50 3.20 ±0.10 ±0.12 ±0.10
45-35 4.50 3.50 ±0.06 ±0.09 ±0.09 ±0.09 ±0.08 ±0.08
50-35 5.00 3.50
50-40 5.00 4.00 ±0.14 ±0.11
55-40 5.50 4.00
55-45 5.50 4.50
60-45 6.00 4.50 ±0.12
60-50 6.00 5.00 ±0.14 ±0.11 ±0.11 ±0.13 ±0.09 ±0.09
備考1. 表7に示した“/”(スラッシュ)のものについては,製品がないため規定外とする。
――――― [JIS G 3543 pdf 9] ―――――
8
G 3543 : 2005
表 8 ポリエチレン被覆鉄線の適用被覆線径の許容差及び心線径の許容差
単位 mm
呼び 適用被覆線径と 適用被覆線径の許容差 心線径の許容差
心線径との組合せ
適用被 心線径 SWME-GS2 SWME-GS3 SWME-GH3 SWME-GS2 SWME-GH2
覆線径 SWME-GH2 SWME-GS4 SWME-GH4 SWME-GS3 SWME-GH3
SWME-GS4 SWME-GH4
26-18 2.60 1.80 ±0.06 ±0.08 ±0.06 ±0.06 ±0.06
26-20 2.60 2.00
29-23 2.90 2.30
32-23 3.20 2.30 ±0.08 ±0.10 ±0.08 ±0.08 ±0.07
32-26 3.20 2.60
40-32 4.00 3.20
50-40 5.00 4.00 ±0.10 ±0.12 ±0.10 ±0.09 ±0.08
60-50 6.00 5.00 ±0.12 ±0.11 ±0.09
9.2 最小被膜厚さ
被覆線は,11.7の試験を行ったとき,その最小被膜厚さは,表9による。
表 9 被覆線の最小被膜厚さ
単位 mm
呼び 最小被膜厚さ 呼び 最小被膜厚さ
− 05−035 −
06−045
09−07 09−06
10−08 10−07
12−09 12−08
14−10 14−09
16−12 16−10 0.20
18−14 18−12
20−16 20−14
23−18 0.17 23−16 0.24
26−20 0.20 26−18 0.27
29−23 29−20 0.30
32−26 32−23
35−29 35−26
40−32 0.27 40−29 0.37
45−35 0.34 45−32 0.44
50−40 50−35 0.50
55−45 55−40
60−50 60−45
備考 表9に示した“−”(バー)のものについては,最小被膜厚さを適用しない。
10. 外観
被覆線の表面には,きず,き裂,はく離,色むら,凹凸,その他の有害な欠点があってはなら
ない。
11. 試験
11.1 試験片のとり方
a) 引張試験の試験片は,塩化ビニル被覆鉄線,ポリエチレン被覆鉄線ともに,コイル(1)の一端から1個
――――― [JIS G 3543 pdf 10] ―――――
次のページ PDF 11
JIS G 3543:2005の国際規格 ICS 分類一覧
- 77 : 金属工学 > 77.140 : 鉄及び鋼製品 > 77.140.65 : 鋼線,ワイヤロープ及びリンクチェーン
- 25 : 生産工学 > 25.220 : 表面処理及び被覆加工 > 25.220.60 : 有機被覆
JIS G 3543:2005の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISA1415:2013
- 高分子系建築材料の実験室光源による暴露試験方法
- JISG0404:2014
- 鋼材の一般受渡し条件
- JISG0415:2014
- 鋼及び鋼製品―検査文書
- JISG3532:2011
- 鉄線
- JISG3547:2015
- 亜鉛めっき鉄線
- JISK6720-1:1999
- プラスチック―塩化ビニルホモポリマー及びコポリマー(PVC)―第1部:呼び方のシステム及び仕様表記の基礎
- JISK6922-1:2018
- プラスチック―ポリエチレン(PE)成形用及び押出用材料―第1部:呼び方のシステム及び仕様表記の基礎
- JISK6922-2:2018
- プラスチック―ポリエチレン(PE)成形用及び押出用材料―第2部:試験片の作製方法及び特性の求め方
- JISZ2241:2011
- 金属材料引張試験方法